サマイトの守護者オリス/Oriss, Samite Guardian

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考)
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
5行: 5行:
 
[[ダメージ]]をすべて[[軽減]]する[[能力]]は[[革命家チョー=マノ/Cho-Manno, Revolutionary|父親]]を、[[マナ・コスト]]と[[パワー]]、[[タフネス]]は[[サマイトの癒し手オアリム/Orim, Samite Healer|母親]]を基にしている([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/402 Magic, Now With G5-27 Attachment!]参照)。両親が両親なだけあって、非常に強力な[[プリベンター]]である。
 
[[ダメージ]]をすべて[[軽減]]する[[能力]]は[[革命家チョー=マノ/Cho-Manno, Revolutionary|父親]]を、[[マナ・コスト]]と[[パワー]]、[[タフネス]]は[[サマイトの癒し手オアリム/Orim, Samite Healer|母親]]を基にしている([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/402 Magic, Now With G5-27 Attachment!]参照)。両親が両親なだけあって、非常に強力な[[プリベンター]]である。
  
1番目の[[能力]]は、[[起動型能力]]版[[革命家チョー=マノ/Cho-Manno, Revolutionary]]。[[ブロック]]後自身に使用して無敵の[[チャンプブロック|チャンプブロッカー]]になるのもよいし、火力に対する牽制にするのもよい。[[壮大]]能力は[[キッカー]]つきの[[オアリムの詠唱/Orim's Chant]]。オアリムの詠唱が[[セプターチャント|エクステンデッドで大活躍]]しているが、これも[[ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir]]と一緒に並べ、[[葬儀人/Undertaker]]などで使いまわせれば相手を完封することも夢ではない。
+
1番目の能力は、[[起動型能力]]版[[革命家チョー=マノ/Cho-Manno, Revolutionary]]。[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]後自身に使用して無敵の[[ブロッカー]]になるのもよいし、[[火力]]に対する牽制にするのもよい。
  
*プレイヤーへのダメージは軽減できないことに注意。
+
[[壮大]]能力は[[キッカー]]した[[オアリムの詠唱/Orim's Chant]]。オアリムの詠唱は[[セプターチャント]]などで大活躍しているが、これも[[ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir]]と一緒に並べ、[[葬儀人/Undertaker]]などで使いまわせれば[[対戦相手]]を完封することも夢ではない。
 +
 
 +
*[[プレイヤー]]へのダメージは軽減できないことに注意。
 
*このサイクル全般に言えることだが、[[夜明けの集会/Congregation at Dawn]]との相性は抜群。
 
*このサイクル全般に言えることだが、[[夜明けの集会/Congregation at Dawn]]との相性は抜群。
  

2014年3月17日 (月) 23:04時点における最新版


Oriss, Samite Guardian / サマイトの守護者オリス (1)(白)(白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)

(T):クリーチャー1体を対象とする。このターン、それに与えられるすべてのダメージを軽減する。
壮大 ― 他の《サマイトの守護者オリス/Oriss, Samite Guardian》という名前のカードを1枚捨てる:プレイヤー1人を対象とする。このターン、そのプレイヤーは呪文を唱えられず、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーは攻撃できない。

1/3

過去の英雄の子孫とされる伝説のクリーチャーサイクルのうちの1枚。オアリム/Orimチョー=マノ/Cho-Mannoの娘。

ダメージをすべて軽減する能力父親を、マナ・コストパワータフネス母親を基にしている(Magic, Now With G5-27 Attachment!参照)。両親が両親なだけあって、非常に強力なプリベンターである。

1番目の能力は、起動型能力革命家チョー=マノ/Cho-Manno, Revolutionaryブロック後自身に使用して無敵のブロッカーになるのもよいし、火力に対する牽制にするのもよい。

壮大能力はキッカーしたオアリムの詠唱/Orim's Chant。オアリムの詠唱はセプターチャントなどで大活躍しているが、これもザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfirと一緒に並べ、葬儀人/Undertakerなどで使いまわせれば対戦相手を完封することも夢ではない。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

未来予知の過去の英雄の子孫とされる伝説のクリーチャーサイクル。いずれも能力語壮大を持つ。

[編集] 参考

MOBILE