クワイエット・ロアー

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
=クワイエット・ロアー(Quiet Roar/Speculating Wurm)=
 
=クワイエット・ロアー(Quiet Roar/Speculating Wurm)=
  
[[マッドネス#deck|青緑マッドネス]]の亜種。
+
[[青緑マッドネス]]の亜種。[[オデッセイ・ブロック構築]]や[[スタンダード]]ばかりでなく、[[エクステンデッド]]においてさえ活躍した[[デッキタイプ]]。
[[オデッセイ・ブロック構築]]や[[スタンダード]]ばかりでなく、[[エクステンデッド]]においてさえ活躍した[[デッキタイプ]]。
+
 
 
[[デッキ]]名は[[キーカード]]である2枚の[[カード]]から。直訳すると「静かな咆哮」と矛盾しており、多少のシャレが利いている。
 
[[デッキ]]名は[[キーカード]]である2枚の[[カード]]から。直訳すると「静かな咆哮」と矛盾しており、多少のシャレが利いている。
  
16行: 16行:
  
 
[[物静かな思索/Quiet Speculation]]により[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]を直接[[墓地]]に置き、[[フラッシュバック]]で早い段階から[[プレイ]]する。
 
[[物静かな思索/Quiet Speculation]]により[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]を直接[[墓地]]に置き、[[フラッシュバック]]で早い段階から[[プレイ]]する。
物静かな思索では他に[[サイドボード|綿密な分析/Deep Analysis]]、[[サイド]]後は[[サーチ|天啓の光/Ray of Revelation]]や[[クローサ流再利用/Krosan Reclamation]]などを[[持ってくる]]ことも出来るため、応用力が高くなっている。
+
 
 +
物静かな思索では他に[[綿密な分析/Deep Analysis]]、[[サイドボード|サイド]]後は[[天啓の光/Ray of Revelation]]や[[クローサ流再利用/Krosan Reclamation]]などを[[サーチ|持ってくる]]ことも出来るため、応用力が高くなっている。
  
 
もし[[物静かな思索/Quiet Speculation]]を引けなくとも通常のマッドネスの戦略で勝つことも出来る。
 
もし[[物静かな思索/Quiet Speculation]]を引けなくとも通常のマッドネスの戦略で勝つことも出来る。
  
その後[[マッドネス#deck|メタゲーム]]の推移により、[[墓地対策]]が横行し、最終的には[[マッドネスデッキ]]とも[[青緑ビートダウン#Odyssey|クワイエット・ロアー]]とも取れぬ、どっちつかずのデッキとなり、名前も[[青緑ビートダウン]]へと統一された。
+
その後[[メタゲーム]]の推移により、[[墓地対策]]が横行し、最終的には[[青緑マッドネス]]とも[[クワイエット・ロアー]]とも取れぬ、どっちつかずのデッキとなり、名前も[[青緑ビートダウン#オデッセイ・ブロック期|青緑ビートダウン]]へと統一された。
  
==サンプルレシピ [#sample]==
+
==サンプルレシピ==
 
*備考
 
*備考
**[[グランプリ札幌02]] 準優勝 ([[参考:http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/gpsap02/welcomeja]])
+
**[[グランプリ札幌02]] 準優勝 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/gpsap02/welcomeja 参考])
 
**使用者:[[森田雅彦]]
 
**使用者:[[森田雅彦]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
90行: 91行:
 
|}
 
|}
  
*[[オデッセイ・ブロック構築]]のもの。
+
*[[オデッセイ・ブロック構築]]のもの。[[スタンダード]]の[[デッキリスト]]は[[World Championship Decks 2003]]を参照のこと。
[[スタンダード]]の[[デッキリスト]]は[[World Championship Decks 2003]]を参照のこと。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[青緑ビートダウン#Odyssey|青緑ビートダウン]]
+
*[[青緑ビートダウン#オデッセイ・ブロック期|青緑ビートダウン]]
**[[マッドネス#deck|マッドネス]]
+
**[[青緑マッドネス]]
 
*[[World Championship Decks 2003]]
 
*[[World Championship Decks 2003]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]

2008年2月21日 (木) 20:15時点における版

クワイエット・ロアー(Quiet Roar/Speculating Wurm)

青緑マッドネスの亜種。オデッセイ・ブロック構築スタンダードばかりでなく、エクステンデッドにおいてさえ活躍したデッキタイプ

デッキ名はキーカードである2枚のカードから。直訳すると「静かな咆哮」と矛盾しており、多少のシャレが利いている。


Quiet Speculation / 物静かな思索 (1)(青)
ソーサリー

プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーから、フラッシュバックを持つカードを最大3枚まで探し、それらをそのプレイヤーの墓地に置く。その後そのプレイヤーはライブラリーを切り直す。



Roar of the Wurm / ワームの咆哮 (6)(緑)
ソーサリー

緑の6/6のワーム(Wurm)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
フラッシュバック(3)(緑)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)



Deep Analysis / 綿密な分析 (3)(青)
ソーサリー

プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、カードを2枚引く。
フラッシュバック ― (1)(青),3点のライフを支払う。(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)



物静かな思索/Quiet Speculationによりワームの咆哮/Roar of the Wurmを直接墓地に置き、フラッシュバックで早い段階からプレイする。

物静かな思索では他に綿密な分析/Deep Analysisサイド後は天啓の光/Ray of Revelationクローサ流再利用/Krosan Reclamationなどを持ってくることも出来るため、応用力が高くなっている。

もし物静かな思索/Quiet Speculationを引けなくとも通常のマッドネスの戦略で勝つことも出来る。

その後メタゲームの推移により、墓地対策が横行し、最終的には青緑マッドネスともクワイエット・ロアーとも取れぬ、どっちつかずのデッキとなり、名前も青緑ビートダウンへと統一された。

サンプルレシピ

aligen="center" LEFT:
メインデッキ (60)
クリーチャー (10)
3 熊人間/Werebear
4 野生の雑種犬/Wild Mongrel
3 不可思議/Wonder
呪文 (27)
4 入念な研究/Careful Study
3 触媒石/Catalyst Stone
1 綿密な分析/Deep Analysis
3 被覆/Envelop
3 灰毛の定め/Grizzly Fate
4 留意/Mental Note
1 一瞬の平和/Moment's Peace
4 物静かな思索/Quiet Speculation
4 ワームの咆哮/Roar of the Wurm
土地 (23)
10 森/Forest
13 島/Island
サイドボード
3 霊気の噴出/AEther Burst
1 現実の修正/Alter Reality
1 熊の谷/Bearscape
1 被覆/Envelop
1 吠えたける強風/Howling Gale
2 一瞬の平和/Moment's Peace
2 リスの巣/Squirrel Nest
2 森を護る者/Sylvan Safekeeper
2 激動/Upheaval

参考

MOBILE