雷鳴の杖/Thunderstaff

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Thunderstaff}}
 
{{#card:Thunderstaff}}
  
[[戦闘ダメージ]]限定の[[ウルザの鎧/Urza's Armor]]。それに2[[マナ]][[タップ]]で[[オークの軍旗/Orcish Oriflamme]]の[[能力]]も持つ。
+
[[戦闘ダメージ]]限定の[[ウルザの鎧/Urza's Armor]]。それに2[[マナ]][[タップ]]で[[オークの軍旗/Orcish Oriflamme]]の[[能力]]も持つ。
  
1番目は相手の[[ターン]]、2番目は自分のターンで使用したい能力であるが、タップ状態だと1番目の能力は[[効果]]を及ぼさないので、何らかの[[アンタップ]]手段を用いない限り一方しか利用できない。
+
1番目は[[対戦相手]]の[[ターン]]、2番目は自分のターンで使用したい能力であるが、タップ状態だと1番目の能力は[[効果]]を及ぼさないので、何らかの[[アンタップ]]手段を用いないかぎり一方しか利用できない。
  
[[ウィニー]]相手などで出ると、これだけで封殺出来かねない。しかし、これが出たのは[[親和 (デッキ)|親和]]が横行していた頃。3[[マナ]]では遅く、出たとしても[[大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault]]の[[ライフロス]]や、[[電結の荒廃者/Arcbound Ravager]]、[[頭蓋囲い/Cranial Plating]]などによる大ダメージを防ぐことが出来ず、あまり使われなかった。
+
[[ウィニー]]相手などで出ると、これだけで封殺できかねない。しかし、これが出たのは[[親和 (デッキ)|親和]]が横行していた頃。3[[マナ]]では遅く、出たとしても[[大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault]]の[[ライフロス]]や、[[電結の荒廃者/Arcbound Ravager]]、[[頭蓋囲い/Cranial Plating]]などによる大ダメージは防げず、あまり使われなかった。
  
親和パーツ禁止後の[[スタンダード]]ではこれを採用した[[青単コントロール]]も散見されるようになった。序盤は[[ビートダウン]]の攻勢を防ぎ、後半は[[曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror]]との[[シナジー]]で一気に[[ゲーム]]を決める。
+
親和パーツ禁止後の[[スタンダード]]ではこれを採用した[[青単コントロール]]も散見されるようになった。序盤は[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]の攻勢を防ぎ、後半は[[曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror]]との[[シナジー]]で一気に[[ゲーム]]を決める。
  
 
*1番目の能力は各戦闘ダメージを1点[[軽減]]するので、[[二段攻撃]]の場合2回とも1点ずつ軽減することになる。
 
*1番目の能力は各戦闘ダメージを1点[[軽減]]するので、[[二段攻撃]]の場合2回とも1点ずつ軽減することになる。
 +
*[[統率者2013]]に[[Cliff Childs]]による{{Gatherer|id=376553|新規イラスト}}で収録された。また、新たに[[フレイバー・テキスト]]が追加された。
 +
{{フレイバーテキスト|雷狂いのヨートは、天の力を制御する方法の完成にその一生を費やした。}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[アンコモン]]

2013年10月31日 (木) 23:55時点における最新版


Thunderstaff / 雷鳴の杖 (3)
アーティファクト

雷鳴の杖がアンタップ状態であるかぎり、クリーチャーがあなたに戦闘ダメージを与える場合、そのダメージを1点軽減する。
(2),(T):ターン終了時まで、攻撃しているクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。


戦闘ダメージ限定のウルザの鎧/Urza's Armor。それに2マナタップオークの軍旗/Orcish Oriflamme能力も持つ。

1番目は対戦相手ターン、2番目は自分のターンで使用したい能力であるが、タップ状態だと1番目の能力は効果を及ぼさないので、何らかのアンタップ手段を用いないかぎり一方しか利用できない。

ウィニー相手などで出ると、これだけで封殺できかねない。しかし、これが出たのは親和が横行していた頃。3マナでは遅く、出たとしても大霊堂の信奉者/Disciple of the Vaultライフロスや、電結の荒廃者/Arcbound Ravager頭蓋囲い/Cranial Platingなどによる大ダメージは防げず、あまり使われなかった。

親和パーツ禁止後のスタンダードではこれを採用した青単コントロールも散見されるようになった。序盤はビートダウンの攻勢を防ぎ、後半は曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirrorとのシナジーで一気にゲームを決める。

雷狂いのヨートは、天の力を制御する方法の完成にその一生を費やした。

[編集] 参考

MOBILE