原始の報奨/Primeval Bounty

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Primeval Bounty}}
 
{{#card:Primeval Bounty}}
  
名前の通り、自分の[[プレイ]][[誘発]]して様々な「報奨」を与えてくれる[[エンチャント]]。その報奨はいずれも[[緑]]らしいものになっている。
+
[[カード名]]の通り、[[あなた|自分]]が何かを[[プレイ]]するたびに様々な「報奨」を与えてくれる[[エンチャント]]。その報奨はいずれも[[緑]]らしいものになっている。
  
 
[[クリーチャー]][[呪文]]を[[唱える|唱えた]]時には、さらに追加の[[ビースト]]・[[トークン]]を与えてくれる。出てくるトークンは[[対戦相手]]からすれば無視できる[[サイズ]]ではなく、原始の報奨を出した後のような中盤以降は通常[[腐る|腐り]]がちになる[[マナ・クリーチャー]]ですらも十分な戦力を引き連れてくることになる。もちろん、[[ファッティ]]を唱えることでトークンと一緒に一気に対戦相手を踏み潰しに行っても良いだろう。
 
[[クリーチャー]][[呪文]]を[[唱える|唱えた]]時には、さらに追加の[[ビースト]]・[[トークン]]を与えてくれる。出てくるトークンは[[対戦相手]]からすれば無視できる[[サイズ]]ではなく、原始の報奨を出した後のような中盤以降は通常[[腐る|腐り]]がちになる[[マナ・クリーチャー]]ですらも十分な戦力を引き連れてくることになる。もちろん、[[ファッティ]]を唱えることでトークンと一緒に一気に対戦相手を踏み潰しに行っても良いだろう。
  
非クリーチャー呪文を唱えた時には、クリーチャーに[[+1/+1カウンター]]を置ける。一度に3個というのはかなりの大盤振る舞いで、原始の報奨より前に[[戦場]]に出ていた小型クリーチャーも[[フィニッシャー]]級になりうる。マナ・クリーチャー同様、中盤以降で効果が薄くなる[[マナ加速]]呪文もクリーチャー強化に回すこともできる。一方で、戦場にクリーチャーがいないと能力自体が腐ってしまう。緑という色の特性を活かして、戦場にクリーチャーを切らさないようにしたい。
+
非クリーチャー呪文を唱えた時には、クリーチャーに[[+1/+1カウンター]]を置ける。一度に3個というのはかなりの大盤振る舞いで、原始の報奨より前に[[戦場]]に出ていた小型クリーチャーも[[フィニッシャー]]級になりうる。マナ・クリーチャー同様、中盤以降で効果が薄くなる[[マナ加速]]呪文もクリーチャー[[強化]]に回すこともできる。一方で、戦場にクリーチャーがいないと[[能力]]自体が腐ってしまう。緑という色の特性を活かして、戦場にクリーチャーを切らさないようにしたい。
  
[[土地]]を出した時には3点の[[ライフ]]を得る。3点というと中堅クリーチャーの[[パワー]]相当であり、多少不利な状況を耐えさせてくれるには十分。上の2つの能力で戦場に出したり[[強化]]したりしたクリーチャーがいるものの返しの[[ターン]]で[[攻撃]]されるとライフが危ないという膠着状態も、この[[能力]]のおかげで遠慮なく[[殴る|殴り]]にいって突破できるということが考えられる。
+
[[土地]]を出した時には3点の[[ライフ]]を得る。3点というと[[中堅クリーチャー]]の[[パワー]]相当であり、多少不利な状況を耐えさせてくれるには十分。上の2つの能力で戦場に出したり[[強化]]したりしたクリーチャーがいるものの返しの[[ターン]]で[[攻撃]]されるとライフが危ないという膠着状態も、この能力のおかげで遠慮なく[[殴る|殴り]]にいって突破できるということが考えられる。
  
 
直接的な[[アドバンテージ]]に繋がる能力はクリーチャー呪文を唱えた時だけだが、それ以外の能力もお互いに噛み合っていて強力。6[[マナ]]という[[重い|重さ]]さえクリアーできれば、すぐに戦場を制圧できるだろう。
 
直接的な[[アドバンテージ]]に繋がる能力はクリーチャー呪文を唱えた時だけだが、それ以外の能力もお互いに噛み合っていて強力。6[[マナ]]という[[重い|重さ]]さえクリアーできれば、すぐに戦場を制圧できるだろう。
  
*一番目と二番目の能力は、いずれも唱えた呪文よりも先に解決されることに注意。[[進化]]持ちのクリーチャーを唱えてそれをトークンで強化するということはできないし、クリーチャー・トークンを出す非クリーチャー呪文を唱えてそのトークンの上に+1/+1カウンターを乗せるということもできない。
+
登場時の[[スタンダード]]では、[[黒赤緑コントロール#イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期|ジャンドミッドレンジ]]や[[黒緑コントロール#イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期|黒緑ミッドレンジ]]などの[[サイドボード]]にしばしば採用されている。[[エンチャント]]対策が薄めの[[環境]]であるため、安定感は高め。同様にアドバンテージ源として採用されることが多い[[地下世界の人脈/Underworld Connections]]との相性の良さも見逃せない。
 +
 
 +
*一番目と二番目の能力は、いずれも唱えた呪文よりも先に[[解決]]されることに注意。[[進化]]持ちのクリーチャーを唱えてそれをトークンで強化するということはできないし、クリーチャー・トークンを出す非クリーチャー呪文を唱えてそのトークンの上に+1/+1カウンターを乗せるということもできない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2014]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2014]] - [[神話レア]]

2013年8月13日 (火) 01:46時点における版


Primeval Bounty / 原始の報奨 (5)(緑)
エンチャント

あなたがクリーチャー呪文1つを唱えるたび、緑の3/3のビースト(Beast)・クリーチャー・トークン1体を生成する。
あなたがクリーチャーでない呪文1つを唱えるたび、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター3個を置く。
上陸 ― 土地1つがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは3点のライフを得る。


カード名の通り、自分が何かをプレイするたびに様々な「報奨」を与えてくれるエンチャント。その報奨はいずれもらしいものになっている。

クリーチャー呪文唱えた時には、さらに追加のビーストトークンを与えてくれる。出てくるトークンは対戦相手からすれば無視できるサイズではなく、原始の報奨を出した後のような中盤以降は通常腐りがちになるマナ・クリーチャーですらも十分な戦力を引き連れてくることになる。もちろん、ファッティを唱えることでトークンと一緒に一気に対戦相手を踏み潰しに行っても良いだろう。

非クリーチャー呪文を唱えた時には、クリーチャーに+1/+1カウンターを置ける。一度に3個というのはかなりの大盤振る舞いで、原始の報奨より前に戦場に出ていた小型クリーチャーもフィニッシャー級になりうる。マナ・クリーチャー同様、中盤以降で効果が薄くなるマナ加速呪文もクリーチャー強化に回すこともできる。一方で、戦場にクリーチャーがいないと能力自体が腐ってしまう。緑という色の特性を活かして、戦場にクリーチャーを切らさないようにしたい。

土地を出した時には3点のライフを得る。3点というと中堅クリーチャーパワー相当であり、多少不利な状況を耐えさせてくれるには十分。上の2つの能力で戦場に出したり強化したりしたクリーチャーがいるものの返しのターン攻撃されるとライフが危ないという膠着状態も、この能力のおかげで遠慮なく殴りにいって突破できるということが考えられる。

直接的なアドバンテージに繋がる能力はクリーチャー呪文を唱えた時だけだが、それ以外の能力もお互いに噛み合っていて強力。6マナという重ささえクリアーできれば、すぐに戦場を制圧できるだろう。

登場時のスタンダードでは、ジャンドミッドレンジ黒緑ミッドレンジなどのサイドボードにしばしば採用されている。エンチャント対策が薄めの環境であるため、安定感は高め。同様にアドバンテージ源として採用されることが多い地下世界の人脈/Underworld Connectionsとの相性の良さも見逃せない。

  • 一番目と二番目の能力は、いずれも唱えた呪文よりも先に解決されることに注意。進化持ちのクリーチャーを唱えてそれをトークンで強化するということはできないし、クリーチャー・トークンを出す非クリーチャー呪文を唱えてそのトークンの上に+1/+1カウンターを乗せるということもできない。

参考

MOBILE