獣の代言者/Advocate of the Beast

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(新規作成(未評価)新規作成(未評価))
 
 
1行: 1行:
 
{{#card:Advocate of the Beast}}
 
{{#card:Advocate of the Beast}}
  
{{未評価|基本セット2014}}
+
[[ビースト]]を[[強化]]する[[クリーチャー]]。
 +
 
 +
[[基本セット2014]]にはビーストの種類はそれほど多くないが、[[コモン]]の[[無法の槌角/Marauding Maulhorn]]と[[轟くベイロス/Rumbling Baloth]]、[[アンコモン]]の[[カロニアの大牙獣/Kalonian Tusker]]はいずれも[[コスト・パフォーマンス]]が高い。これ自身も悪くない[[マナレシオ]]であり、無理に[[シナジー]]を意識しなくても自然に採用できる性能なので、[[リミテッド]]での利用価値は高い。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2013年7月13日 (土) 14:48時点における最新版


Advocate of the Beast / 獣の代言者 (2)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) シャーマン(Shaman)

あなたの終了ステップの開始時に、あなたがコントロールするビースト(Beast)・クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。

2/3

ビースト強化するクリーチャー

基本セット2014にはビーストの種類はそれほど多くないが、コモン無法の槌角/Marauding Maulhorn轟くベイロス/Rumbling Balothアンコモンカロニアの大牙獣/Kalonian Tuskerはいずれもコスト・パフォーマンスが高い。これ自身も悪くないマナレシオであり、無理にシナジーを意識しなくても自然に採用できる性能なので、リミテッドでの利用価値は高い。

[編集] 関連カード

[編集] 参考

MOBILE