鋼のゴーレム/Steel Golem

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
11行: 11行:
 
*[[平和な心/Pacifism]]を[[つける|つけ]]られると全くの無防備に。逆にこれを利用して[[寄付/Donate]]するのも手。
 
*[[平和な心/Pacifism]]を[[つける|つけ]]られると全くの無防備に。逆にこれを利用して[[寄付/Donate]]するのも手。
 
*後に[[上位種]]である[[光網の観察者/Grid Monitor]]が登場した。
 
*後に[[上位種]]である[[光網の観察者/Grid Monitor]]が登場した。
*{{Gatherer|id=4440}}のなんとも言えない不気味な表情が印象的。[[ウェザーライト]]のパッケージ・イラストも飾っている。
+
*なんとも言えない不気味な表情が印象的({{Gatherer|id=4440}})。[[ウェザーライト]]のパッケージ・イラストも飾っている。
*[[フレイバー・テキスト]]に登場しているので紛らわしいが、これ自身は[[銀のゴーレム、カーン/Karn, Silver Golem]]とは別モノである。カーンが言う「ためらいもせず人を殺す者」の一つがこのカードのことだと思われる。
+
*ウェザーライト版の[[フレイバー・テキスト]]に登場しているので紛らわしいが、これ自身は[[銀のゴーレム、カーン/Karn, Silver Golem]]とは別モノである。カーンが言う「ためらいもせず人を殺す者」の一つがこのカードのことだと思われる。
  
 
==参考==
 
==参考==

2013年2月20日 (水) 11:10時点における版


Steel Golem / 鋼のゴーレム (3)
アーティファクト クリーチャー — ゴーレム(Golem)

あなたはクリーチャー呪文を唱えられない。

3/4

アーティファクトで3マナのわりに3/4という好コスト・パフォーマンスクリーチャー呪文唱えられなくなるペナルティ能力つきだが、それを考慮してデッキを組めば問題はない。パーミッションのようにデッキに入れるクリーチャー数が極端に少なければデメリットはほとんどない。

ひとつの指標と言える、タフネスが4以上であることが重要。初出当時の主な火力である稲妻/Lightning Bolt火葬/Incinerateでは死なず、ビートダウン・デッキの主力だった騎士軍団、特に側面攻撃持ちのスークアタの槍騎兵/Suq'Ata Lancer墜ちたるアスカーリ/Fallen Askariなどを一方的に返り討ちにできるのも力強かった。単色のパーミッションにおいてはスクラーグノス/Scragnothを止めるための役として重宝された。

ミラージュ・ブロックテンペスト・ブロック期のスタンダードでは、ユーロブルーシュナイダーポックスフィニッシャーとして活躍した。また、1997年〜1999年のエクステンデッドでも、悪疫/Poxデッキのフィニッシャーとして活躍した。

第10版で10年の時を経て再録。しかし、同時期にサイズが同じでデメリットが対処しやすいファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfootがいたため、昔ほどは活躍できなかった。

参考

MOBILE