怒鳴りつけ/Browbeat

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(M)
7行: 7行:
 
またダメージは勝利に直結しやすく、[[アドバンテージ]]はそのまま利益であることから、どちらの効果もほとんど状況を選ばないものであることが、これが使われた一因である。恐らくは最強の[[懲罰者カード]]。
 
またダメージは勝利に直結しやすく、[[アドバンテージ]]はそのまま利益であることから、どちらの効果もほとんど状況を選ばないものであることが、これが使われた一因である。恐らくは最強の[[懲罰者カード]]。
  
*[[オラクル]]は、"Any player may have Browbeat deal 5 damage to him or her. If no one does, target player draws three cards."。現在の日本語版の書式だと分かりづらいが、「カードを引くプレイヤー」を対象に取っている。「ダメージを与えられるプレイヤー」ではないので注意。
+
*[[オラクル]]は、"Any player may have Browbeat deal 5 damage to him or her. If no one does, target player draws three cards."。現在の日本語版の書式だと分かりづらいが、「カードを引くプレイヤー」を対象に取っている。「ダメージを与えられるプレイヤー」ではないので注意。なので普通は自分を[[対象]]に使う。[[神聖の力線/Leyline of Sanctity ]]を掻い潜れるカードなのもポイント。
 
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]]カードとして[[再録]]。[[スライ]]のドロー手段として使われているほか、[[赤]]系、または[[タッチ]]赤の[[ウィニー]][[デッキ]]や[[コントロール (デッキ)|コントロール]]で、主に[[サイドボード]]から投入される。
 
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]]カードとして[[再録]]。[[スライ]]のドロー手段として使われているほか、[[赤]]系、または[[タッチ]]赤の[[ウィニー]][[デッキ]]や[[コントロール (デッキ)|コントロール]]で、主に[[サイドボード]]から投入される。
  

2013年1月26日 (土) 22:30時点における版


Browbeat / 怒鳴りつけ (2)(赤)
ソーサリー

プレイヤー1人を対象とする。どのプレイヤーも「怒鳴りつけは自分に5点のダメージを与える。」を選んでよい。誰もそうしなかったなら、そのプレイヤーはカードを3枚引く。


でありながら、本来は対抗色能力であるドロー呪文

対戦相手に選択権のあるカードは大抵使えないといわれているが(→山分けカード)、これは別格の強さ。3マナソーサリーで3枚引けるのは集中/Concentrateを超えるハイスペック。もっとも、対バーンでは引いた3枚によって食らうダメージの方が痛いと想定されるために引かせてもらえないことが多いが、溶岩の斧/Lava Axeを見てもわかるとおり、3マナソーサリーでプレイヤーに5点のダメージでもかなりのコスト・パフォーマンス

またダメージは勝利に直結しやすく、アドバンテージはそのまま利益であることから、どちらの効果もほとんど状況を選ばないものであることが、これが使われた一因である。恐らくは最強の懲罰者カード

参考

MOBILE