肉屋の包丁/Butcher's Cleaver

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
*[[大剣/Greatsword]]の[[上位互換]]で、[[ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer]]の[[下位互換]]。[[ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer]]がいかに凄まじい性能か分かろうと言うものである。
 
*[[大剣/Greatsword]]の[[上位互換]]で、[[ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer]]の[[下位互換]]。[[ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer]]がいかに凄まじい性能か分かろうと言うものである。
 
*肉屋の包丁と言うくらいなのだから、これを使って獲物を食用肉にするということで絆魂も付くのだろう。しかし[[イニストラード]]の主要5[[種族]]を見回すと、[[吸血鬼]]や[[ゾンビ]]や[[人間]]はあまり考えたくないし、[[スピリット]]は物理的に食べれない。[[狼]](ないし[[狼男]])辺りが獲物として妥当か。
 
*肉屋の包丁と言うくらいなのだから、これを使って獲物を食用肉にするということで絆魂も付くのだろう。しかし[[イニストラード]]の主要5[[種族]]を見回すと、[[吸血鬼]]や[[ゾンビ]]や[[人間]]はあまり考えたくないし、[[スピリット]]は物理的に食べれない。[[狼]](ないし[[狼男]])辺りが獲物として妥当か。
 +
**イニストラードの背景から「いかにもな『装備品』でなく、ホラーものの武器は身近な日用品にしたい」という意見でこのカードが採用された。([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/mm/161 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/002192/ 翻訳])。
 +
**そうは言うが、[[カード名]]やイラストが非常に不気味なテイストになっており、ただの装備品よりも異質な雰囲気を醸し出している。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イニストラード]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード]] - [[アンコモン]]

2012年11月9日 (金) 20:40時点における版


Butcher's Cleaver / 肉屋の包丁 (3)
アーティファクト — 装備品(Equipment)

装備しているクリーチャーは+3/+0の修整を受ける。
装備しているクリーチャーが人間(Human)であるかぎり、それは絆魂を持つ。
装備(3)


+3/+0修整を与える装備品装備しているクリーチャー人間ならば絆魂持つ

やや重いが、人間につけたときにはかなりのライフ・アドバンテージを稼げる。修整値が大きいので、回避能力持ちにつけるのもよいだろう。リミテッド不可視の忍び寄り/Invisible Stalkerについたりすると、それだけでゲームを決めうる。

参考

MOBILE