霧の海の船長/Captain of the Mists

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
[[タッパー]]としては[[おとりの達人/Master Decoy]]より[[起動コスト]]が重い。
 
[[タッパー]]としては[[おとりの達人/Master Decoy]]より[[起動コスト]]が重い。
  
[[構築]]で出番があるとしたら、[[人間]]が[[場]]に出たときに自身が[[アンタップ]]する能力と、自身が持つ他の[[パーマネント]]をアンタップする能力を無限ループさせる[[コンボ・パーツ]]としての使い方になるだろう。
+
[[構築]]で出番があるとしたら、[[人間]]が[[場]]に出たときに自身が[[アンタップ]]する能力と、自身が持つ他の[[パーマネント]]をアンタップする能力を無限ループさせる[[コンボパーツ]]としての使い方になるだろう。
  
 
* 例えば、以下の方法で無限マナを実現可能。
 
* 例えば、以下の方法で無限マナを実現可能。

2012年5月5日 (土) 00:32時点における版


Captain of the Mists / 霧の海の船長 (2)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

他の人間(Human)が1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、霧の海の船長をアンタップする。
(1)(青),(T):パーマネント1つを対象とする。あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。

2/3

タップと2マナぐるぐる/Twiddleが撃てるクリーチャー

タッパーとしてはおとりの達人/Master Decoyより起動コストが重い。

構築で出番があるとしたら、人間に出たときに自身がアンタップする能力と、自身が持つ他のパーマネントをアンタップする能力を無限ループさせるコンボパーツとしての使い方になるだろう。

  • 例えば、以下の方法で無限マナを実現可能。
    • 5マナ以上出せるパーマネントをタップしてマナを得る。
    • このクリーチャーの起動型能力(タップ+2マナ)を使って、上記パーマネントをアンタップする。
    • 狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigatorの能力で、2マナで人間を明滅させ、このクリーチャーをアンタップする。

リミテッドでは、3マナ2/3でにしてはコストパフォーマンスが高く、タップ・アンタップ能力も攻守に渡って機能する。

参考

MOBILE