Dreams of the Dead

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
リアニメイト[[カード]]の多くが1枚では1体しか蘇らせないことを思えば、何度も[[起動]]できるのは強み。寿命が短い上に一度釣ってしまうと再利用できなくなるが、[[大型クリーチャー]]などの決定力の高いものならば短時間しか維持できなくても十分なことも多い。ただし、「[[除去]]に強い」というリアニメイトのメリットが失われるのは事実で、少々リスクが伴うものといえる。
 
リアニメイト[[カード]]の多くが1枚では1体しか蘇らせないことを思えば、何度も[[起動]]できるのは強み。寿命が短い上に一度釣ってしまうと再利用できなくなるが、[[大型クリーチャー]]などの決定力の高いものならば短時間しか維持できなくても十分なことも多い。ただし、「[[除去]]に強い」というリアニメイトのメリットが失われるのは事実で、少々リスクが伴うものといえる。
  
*累加アップキープと[[戦場を離れる]]際に[[追放]]される能力は、起動型能力により与えられる(文が改行されてない)ものなので、これが[[戦場]]に無くても累加アップキープを[[支払う|支払わ]]ねばならず、追放もしなくてはならない。
+
*累加アップキープの付与と[[戦場を離れる]]際に[[追放]]される[[効果]]は、起動型能力によって生成される(文が改行されてない)ものなので、これが[[戦場]]に無くても累加アップキープを[[支払う|支払わ]]ねばならず、追放もしなくてはならない。
*[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]や[[来世への旅/Otherworldly Journey]]といった[[一時的に追放するカード]]と組み合わせることで、[[戦場]]に[[戻す|戻し]]たクリーチャーを固定化することができる。[[色]]の相性もよい。
+
*[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]や[[来世への旅/Otherworldly Journey]]といった[[一時的に追放するカード]]と組み合わせることで、戦場に[[戻す|戻し]]たクリーチャーを固定化することができる。[[色]]の相性もよい。
[[羊術/Ovinize]]などでも上記のように戦場に固定することは可能だが、戦場を離れる場合には追放しなければならない。(追放する能力はクリーチャーに与えられているのではなく、能力によって[[領域]]移動のルールを変更されているため。)
+
*[[羊術/Ovinize]]などで[[能力]]を[[失う|失わ]]せればも累加アップキープは無視できるが、戦場を離れる場合には追放しなければならない。追放する能力がクリーチャーに与えられているのではなく、Dreams of the Deadの起動型能力によって[[領域]]移動のルールを変更されているため。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2011年11月14日 (月) 01:43時点における版


Dreams of the Dead (3)(青)
エンチャント

(1)(青):あなたの墓地にある白か黒のクリーチャー・カードを1枚を対象とし、それを戦場に戻す。そのクリーチャーは「累加アップキープ(2)」を持つ。そのクリーチャーが戦場から離れる場合、それを他のいかなる領域に置く代わりに追放する。(それのコントローラーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーはそれの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後そのプレイヤーがそれの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)


珍しいリアニメイトエンチャント自分墓地限定かつ友好色であるクリーチャーに限られ、さらに累加アップキープも付加してしまう。

リアニメイトカードの多くが1枚では1体しか蘇らせないことを思えば、何度も起動できるのは強み。寿命が短い上に一度釣ってしまうと再利用できなくなるが、大型クリーチャーなどの決定力の高いものならば短時間しか維持できなくても十分なことも多い。ただし、「除去に強い」というリアニメイトのメリットが失われるのは事実で、少々リスクが伴うものといえる。

関連カード

サイクル

アイスエイジ友好色クリーチャーを利用するアンコモン単色カードサイクル

色の役割から外れるあるいは不得手な、本来は友好色に属する能力を使用できる。

参考

MOBILE