墓地のシャベル/Graveyard Shovel

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Graveyard Shovel}} {{未評価|イニストラード}} ==参考== *墓地対策カード *カード個別評価:イニストラード - [[アンコモ...」)
 
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Graveyard Shovel}}
 
{{#card:Graveyard Shovel}}
  
{{未評価|イニストラード}}
+
[[イニストラード]]の[[墓地対策]][[アーティファクト]]。[[対象]]の[[プレイヤー]]に[[墓地]]のカードを1枚[[追放]]させ、そのカードが[[クリーチャー]]であれば2点の[[ライフ]]を得られる。
 +
 
 +
墓地対策カードとライフ[[回復]]カードを兼ねる、というと聞こえはいいが、どちらをメインに考えても地味なうえに中途半端。[[起動コスト]]が2[[マナ]]とやや[[重い]]うえに[[タップ]]まで含む(=1[[ターン]]に1回しか使えない)のに、1枚と2点ではささやかにすぎる。
 +
 
 +
[[対戦相手]]を対象に使う墓地対策として見ると、カードの選択権が相手にあるのが大きなマイナス点。こちらが追放したい[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]や[[フラッシュバック]][[呪文]]を選んでもらえるわけがない。またクリーチャーもできるだけ避けてくるだろうから、そうそうライフ回復も望めない。自分を対象に使えば、墓地を[[コスト]]にライフ回復するカードとして機能するが、悠長だし[[コスト・パフォーマンス]]も悪いし、現実的に使用回数にも限度があるため頼りなさも目立つ。
 +
 
 +
[[リミテッド]]であれば、何か墓地のカードを使用する強力なカードを相手が使った際に[[サイドボード]]から投入する、という使い方になるか。[[骨塚のワーム/Boneyard Wurm]]の[[サイズ]]膨張を牽制したり、[[スカーブの殲滅者/Skaab Ruinator]]の再利用を困難にしたりなどにささやかながら貢献してくれる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[墓地対策カード]]
 
*[[墓地対策カード]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード]] - [[アンコモン]]

2011年10月13日 (木) 08:01時点における最新版


Graveyard Shovel / 墓地のシャベル (2)
アーティファクト

(2),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の墓地にあるカードを1枚追放する。それがクリーチャー・カードである場合、あなたは2点のライフを得る。


イニストラード墓地対策アーティファクト対象プレイヤー墓地のカードを1枚追放させ、そのカードがクリーチャーであれば2点のライフを得られる。

墓地対策カードとライフ回復カードを兼ねる、というと聞こえはいいが、どちらをメインに考えても地味なうえに中途半端。起動コストが2マナとやや重いうえにタップまで含む(=1ターンに1回しか使えない)のに、1枚と2点ではささやかにすぎる。

対戦相手を対象に使う墓地対策として見ると、カードの選択権が相手にあるのが大きなマイナス点。こちらが追放したい墓地にある間に機能する能力を持つカードフラッシュバック呪文を選んでもらえるわけがない。またクリーチャーもできるだけ避けてくるだろうから、そうそうライフ回復も望めない。自分を対象に使えば、墓地をコストにライフ回復するカードとして機能するが、悠長だしコスト・パフォーマンスも悪いし、現実的に使用回数にも限度があるため頼りなさも目立つ。

リミテッドであれば、何か墓地のカードを使用する強力なカードを相手が使った際にサイドボードから投入する、という使い方になるか。骨塚のワーム/Boneyard Wurmサイズ膨張を牽制したり、スカーブの殲滅者/Skaab Ruinatorの再利用を困難にしたりなどにささやかながら貢献してくれる。

[編集] 参考

MOBILE