偽皮操り/Dermoplasm

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(修正済み)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Dermoplasm}}
 
{{#card:Dermoplasm}}
  
[[変異誘発型能力]]によって、[[手札]]の[[変異]]([[大変異]])持ちと入れ替わることができる[[クリーチャー]]。
+
[[表向きになったとき]]に、[[手札]]の[[変異]]([[大変異]])持ちと入れ替わることができる[[クリーチャー]]。
  
[[表向き]]の性能は、[[飛行]]持ちとはいえ1/1でしかないため、変異誘発型能力を利用したい。[[単体除去]]に[[対応して]]表向きにできれば[[カード・アドバンテージ]]を稼げる。また、当時の[[総合ルール|ルール]]では[[戦闘ダメージ]]を[[割り振る|割り振って]]から[[当て逃げ]]することもできた。
+
[[表向き]]の性能は、[[飛行]]持ちとはいえ1/1でしかないため、[[誘発型能力]]を利用したい。[[単体除去]]に[[対応して]]表向きにできれば[[カード・アドバンテージ]]を稼げる。また、当時の[[総合ルール|ルール]]では[[戦闘ダメージ]]を[[割り振る|割り振って]]から[[当て逃げ]]することもできた。
  
手札のクリーチャー・[[カード]]は表向きで[[戦場に出す]]ため、それが持つ変異および変異誘発型能力は意味がなくなってしまうのが難点。[[ファッティ]]のように基本性能が高いものを出したい。これ自体の変異[[コスト]]が[[重い]]ので[[テンポ]]面での得もないが、手札から出すクリーチャー・カードの[[色]]は問わないため、[[青マナ]]しか生み出せない状況から[[緑]]の変異持ちファッティなどを出せると奇襲性は高い。
+
手札のクリーチャー・[[カード]]は表向きで[[戦場に出す]]ため、それが持つ変異および表向きになったときの誘発型能力は意味がなくなってしまうのが難点。[[ファッティ]]のように基本性能が高いものを出したい。これ自体の変異[[コスト]]が[[重い]]ので[[テンポ]]面での得もないが、手札から出すクリーチャー・カードの[[色]]は問わないため、[[青マナ]]しか生み出せない状況から[[緑]]の変異持ちファッティなどを出せると奇襲性は高い。
  
 
相方次第で面白い動きができるものの、[[レア]]としてはやや物足りないか。
 
相方次第で面白い動きができるものの、[[レア]]としてはやや物足りないか。

2024年5月26日 (日) 22:35時点における最新版


Dermoplasm / 偽皮操り (2)(青)
クリーチャー — 多相の戦士(Shapeshifter)

飛行
変異(2)(青)(青)(あなたはこのカードを、(3)で2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。これの変異コストで、これをいつでも表向きにしてもよい。)
偽皮操りが表向きになったとき、あなたはあなたの手札にある変異能力を持つクリーチャー・カードを1枚表向きに戦場に出してもよい。そうした場合、偽皮操りをオーナーの手札に戻す。

1/1

表向きになったときに、手札変異大変異)持ちと入れ替わることができるクリーチャー

表向きの性能は、飛行持ちとはいえ1/1でしかないため、誘発型能力を利用したい。単体除去対応して表向きにできればカード・アドバンテージを稼げる。また、当時のルールでは戦闘ダメージ割り振ってから当て逃げすることもできた。

手札のクリーチャー・カードは表向きで戦場に出すため、それが持つ変異および表向きになったときの誘発型能力は意味がなくなってしまうのが難点。ファッティのように基本性能が高いものを出したい。これ自体の変異コスト重いのでテンポ面での得もないが、手札から出すクリーチャー・カードのは問わないため、青マナしか生み出せない状況からの変異持ちファッティなどを出せると奇襲性は高い。

相方次第で面白い動きができるものの、レアとしてはやや物足りないか。

[編集] 参考

MOBILE