ビスマスの精神裂き/Bismuth Mindrender

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Bismuth Mindrender}} {{未評価|モダンホライゾン3}} ==参考== *カード個別評価:モダンホライゾン3統率者デッキ - レア」)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Bismuth Mindrender}}
 
{{#card:Bismuth Mindrender}}
  
{{未評価|モダンホライゾン3}}
+
[[サボタージュ能力]]で[[対戦相手]]の[[ライブラリー]]から[[踏み倒し]]を行える[[エルドラージ]]。[[コスト]]は[[マナ]]の代わりに[[ライフ]]で[[支払う]]。
 +
 
 +
[[ライブラリー操作]]を行った直後の[[対戦相手]]は狙い目ではあるが、[[速攻]]は持たず、これが[[戦場]]にある状況でライブラリー操作を行うのであれば、通常は[[攻撃]]を通されない状況だったり、[[除去]]などを[[手札]]に構えているだろう。基本的には運よく自分の戦術と合致する[[カード]]が捲れたら逆用、そうでなかったら[[追放]]されたままにしておく運用になる。確かに運は絡むが理想的なカードが捲れれば[[カード・アドバンテージ]]に繋がり、追放したままにしておいても[[統率者戦]]は[[シングルトン]]のため、[[永遠からの引き抜き/Pull from Eternity]]などを使われない限りその[[ゲーム]]中は使用されなくなる。ちなみに[[土地]]は逆用できないが、土地が捲れた場合もしっかり追放していくので、[[基本でない土地]]はやはり同様に基本的に利用できなくなる。
 +
 
 +
[[クリーチャー]]としては4マナ4/3[[威迫]]。[[回避能力]]としては少々頼りないが、[[多人数戦]]が基本の統率者戦であれば、クリーチャーが2体以上並んでいない[[対戦相手]]がいる可能性も増える。[[初期ライフ]]が多い分、[[ライフロス]]の負担も相対的に小さくなるなど、[[フォーマット]]に合致した性能を持つ。ただしライフの価値が下がるとはいえ、[[アドバンテージ]]を稼ぎすぎれば対戦相手の結託を招くので注意。1vs3になったりすると、相対的に[[2人対戦]]よりもライフの余裕がなくなる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3統率者デッキ]] - [[レア]]

2024年6月27日 (木) 01:51時点における版


Bismuth Mindrender / ビスマスの精神裂き (3)(黒)
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)

欠色
威迫
ビスマスの精神裂きがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは、土地でないカード1枚が追放されるまで、自分のライブラリーの一番上から1枚ずつ追放していく。あなたは、マナ・コストを支払うのではなくその呪文のマナ総量に等しい点数のライフを支払ってそのカードを唱えてもよい。

4/3

サボタージュ能力対戦相手ライブラリーから踏み倒しを行えるエルドラージコストマナの代わりにライフ支払う

ライブラリー操作を行った直後の対戦相手は狙い目ではあるが、速攻は持たず、これが戦場にある状況でライブラリー操作を行うのであれば、通常は攻撃を通されない状況だったり、除去などを手札に構えているだろう。基本的には運よく自分の戦術と合致するカードが捲れたら逆用、そうでなかったら追放されたままにしておく運用になる。確かに運は絡むが理想的なカードが捲れればカード・アドバンテージに繋がり、追放したままにしておいても統率者戦シングルトンのため、永遠からの引き抜き/Pull from Eternityなどを使われない限りそのゲーム中は使用されなくなる。ちなみに土地は逆用できないが、土地が捲れた場合もしっかり追放していくので、基本でない土地はやはり同様に基本的に利用できなくなる。

クリーチャーとしては4マナ4/3威迫回避能力としては少々頼りないが、多人数戦が基本の統率者戦であれば、クリーチャーが2体以上並んでいない対戦相手がいる可能性も増える。初期ライフが多い分、ライフロスの負担も相対的に小さくなるなど、フォーマットに合致した性能を持つ。ただしライフの価値が下がるとはいえ、アドバンテージを稼ぎすぎれば対戦相手の結託を招くので注意。1vs3になったりすると、相対的に2人対戦よりもライフの余裕がなくなる。

参考

MOBILE