躍動するフェリダー/Bounding Felidar

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
6行: 6行:
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[フェリダー/Felidar]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[アンコモン]]

2024年5月17日 (金) 23:15時点における版


Bounding Felidar / 躍動するフェリダー (5)(白)
クリーチャー — 猫(Cat) ビースト(Beast) 乗騎(Mount)

躍動するフェリダーが騎乗された状態で攻撃するたび、あなたがコントロールしていてこれでない各クリーチャーの上にそれぞれ+1/+1カウンター1個を置く。あなたはそれらのクリーチャー1体につき1点のライフを得る。
騎乗2(あなたがコントロールしていてこれでない望む数のクリーチャーを、それらのパワーの合計が2以上になるように選び、タップする:ターン終了時まで、この乗騎は騎乗された状態になる。騎乗はソーサリーとしてのみ行う。)

4/7

騎乗された状態で攻撃すると、他のクリーチャー+1/+1カウンターを乗せるビースト乗騎ライフゲインのおまけ付き。

6マナ重く、数で攻めるデッキでは騎乗の負担も目立つので、基本的にはリミテッド向けの素材。重い分、巨大ビーバー/Giant Beaverと違い騎乗したクリーチャー以外にも波及される点は構築に比べて横並びしやすいリミテッドでは強烈。ライフ・アドバンテージの価値も構築より高いため、殴り合いで相当に有利に立てる。強化が攻撃誘発型能力ということで、同時に攻撃したクリーチャーはその時点から恩恵を受けられるのも嬉しい。適当な1/1も、次のターンからは単独でこれに騎乗することが出来るようになる。

参考

MOBILE