市場乱闘の事件/Case of the Market Melee

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ルール)
9行: 9行:
 
}}
 
}}
  
{{未評価|アルケミー:カルロフ邸}}
+
あなたの終了ステップの開始時に、[条件]を満たすにはダメージを負っているクリーチャーが3体以上残っていなくてはならない為、自身のETB能力でタフネス2以上のクリーチャーが3体以上必要になる。
 +
ダメージを受けたクリーチャーが3体丁度では、インスタントの除去(更なるダメージも可)やバウンスなど何らかの手段で戦場から取り除かれると、条件は満たせなくなる。
 +
また、残タフネスが落ちたクリーチャーをチャンプアタックで処理されても、条件達成は遠のく。
 +
 
 +
また条件を満たした後の誘発する解明完了では、ダメージがそれ以前のターンから残り続けたクリーチャー何体かで攻撃せねばならない。
 +
これは対象に継続的にダメージを与えられる訳だが、中盤まではコンバットトリックも含めてクリーチャーの質量とも勝っていなければ、戦闘では不利に成りかねない。互いにクリーチャーが並んだ終盤のフィニッシャーにはなるが、解明以下はかなり限定的であり、有効ならこれがなくても有利に進められている筈で、これの必要性は薄い。
 +
 
 +
 
 +
寧ろ解明以前の1点のダメージと『クリーチャーからダメージは取り除かれない』を用いて、他の呪文や能力と合わせてタフネスが大き目なクリーチャーを取り除く方が未だ使えそうである。
 +
但し、相手がそういうデッキでなければ、使い処はかなり難しい。
 +
 
 +
 
  
 
*解明条件はあまり適切な訳とは言えないだろう。この場合の「be damaged」はクリーチャーの状態を表す形容詞であると考えられるが、受動態として翻訳されたものと思われる。
 
*解明条件はあまり適切な訳とは言えないだろう。この場合の「be damaged」はクリーチャーの状態を表す形容詞であると考えられるが、受動態として翻訳されたものと思われる。
 +
解明条件としては、『3体以上のクリーチャーがダメージを受けた状態でいる。』辺りが妥当であろう。
 +
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==

2024年5月24日 (金) 17:17時点における版


MTGアリーナ専用カード

Case of the Market Melee / 市場乱闘の事件 (1)(赤)
エンチャント — 事件(Case)

この事件が戦場に出たとき、1つを対象とする。これはそれに1点のダメージを与える。
クリンナップ・ステップの間、クリーチャーからダメージは取り除かれない。
解明条件 ― 3体以上のクリーチャーがダメージを受ける。
解明完了 ― あなたが1体以上のクリーチャーで攻撃するたび、望む数を対象とし、攻撃クリーチャーの数だけ割り振る。この事件はそれらにその割り振った点数のダメージを与える。

アーティスト:Carlos Palma Cruchaga


あなたの終了ステップの開始時に、[条件]を満たすにはダメージを負っているクリーチャーが3体以上残っていなくてはならない為、自身のETB能力でタフネス2以上のクリーチャーが3体以上必要になる。 ダメージを受けたクリーチャーが3体丁度では、インスタントの除去(更なるダメージも可)やバウンスなど何らかの手段で戦場から取り除かれると、条件は満たせなくなる。 また、残タフネスが落ちたクリーチャーをチャンプアタックで処理されても、条件達成は遠のく。

また条件を満たした後の誘発する解明完了では、ダメージがそれ以前のターンから残り続けたクリーチャー何体かで攻撃せねばならない。 これは対象に継続的にダメージを与えられる訳だが、中盤まではコンバットトリックも含めてクリーチャーの質量とも勝っていなければ、戦闘では不利に成りかねない。互いにクリーチャーが並んだ終盤のフィニッシャーにはなるが、解明以下はかなり限定的であり、有効ならこれがなくても有利に進められている筈で、これの必要性は薄い。


寧ろ解明以前の1点のダメージと『クリーチャーからダメージは取り除かれない』を用いて、他の呪文や能力と合わせてタフネスが大き目なクリーチャーを取り除く方が未だ使えそうである。 但し、相手がそういうデッキでなければ、使い処はかなり難しい。


  • 解明条件はあまり適切な訳とは言えないだろう。この場合の「be damaged」はクリーチャーの状態を表す形容詞であると考えられるが、受動態として翻訳されたものと思われる。

解明条件としては、『3体以上のクリーチャーがダメージを受けた状態でいる。』辺りが妥当であろう。


ルール

ダメージが取り除かれなくなる常在型能力
  • これが戦場を離れても、それによって蓄積しているダメージがただちに取り除かれるわけではない。
  • 再生した場合など、クリンナップ・ステップ以外では通常通りにダメージが取り除かれる。
解明条件
  • 「3体以上のクリーチャーがダメージを受ける」とは「戦場にある3体以上のクリーチャーがダメージを負っている状態である」ことを指している。
    • そのターンに受けたダメージでなくともよい。前のターンまでに負っていたダメージが残っているクリーチャーがいるなら、それも1体としてカウントされる。
    • ダメージを受けたクリーチャーがその後死亡するなどして戦場を離れたなら、それはカウントされない。
    • 萎縮感染を持つ発生源からのダメージは「ダメージを与えた/受けた」ものとしては扱われるが、ダメージが残らないのでカウントされない。

参考

MOBILE