絶滅/Extinction

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
特定の[[クリーチャー・タイプ]]を壊滅させる[[全体除去]]。
 
特定の[[クリーチャー・タイプ]]を壊滅させる[[全体除去]]。
  
[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]に対して特によく効くカードだが、部族テーマを使っていない単なる[[ウィニー]]相手の場合でも、同じ[[クリーチャー・カード]]や[[トークン]]を複数体[[戦場]]に展開される事が多いので、一方的な1対多[[交換]]に持ち込める公算がある。
+
[[タイプ的デッキ]]に対して特によく効くカードだが、[[タイプ的]]テーマを使っていない単なる[[ウィニー]]相手の場合でも、同じ[[クリーチャー・カード]]や[[トークン]]を複数体[[戦場]]に展開される事が多いので、一方的な1対多[[交換]]に持ち込める公算がある。
  
クリーチャー・タイプの分類がまだ雑多だった当時は、[[ミラーマッチ]]でもない限り自軍クリーチャー側に被害が及ぶ頻度は低く済んだ。そのため部族デッキ相手でなくても、[[プロテクション]]や[[被覆]]などを持つ対戦相手のクリーチャー1体を狙って[[対象]]を取らずに[[単体除去]]する感覚でも使用できた。[[テンペスト・ブロック]]当時の役割としては[[水晶スリヴァー/Crystalline Sliver]]や[[サルタリーの修道士/Soltari Monk]]対策カード。
+
クリーチャー・タイプの分類がまだ雑多だった当時は、[[ミラーマッチ]]でもない限り自軍クリーチャー側に被害が及ぶ頻度は低く済んだ。そのためタイプ的デッキ相手でなくても、[[プロテクション]]や[[被覆]]などを持つ対戦相手のクリーチャー1体を狙って[[対象]]を取らずに[[単体除去]]する感覚でも使用できた。[[テンペスト・ブロック]]当時の役割としては[[水晶スリヴァー/Crystalline Sliver]]や[[サルタリーの修道士/Soltari Monk]]対策カード。
  
 
*当時[[アーティファクト・クリーチャー]]・カードにはクリーチャー・タイプが無かった為、これでは除去出来なかったのだが、それも当時の[[黒]]の[[色の役割]]に則した結果だろう。
 
*当時[[アーティファクト・クリーチャー]]・カードにはクリーチャー・タイプが無かった為、これでは除去出来なかったのだが、それも当時の[[黒]]の[[色の役割]]に則した結果だろう。

2024年6月15日 (土) 17:46時点における最新版


Extinction / 絶滅 (4)(黒)
ソーサリー

あなたが選んだ1種類のクリーチャー・タイプを持つすべてのクリーチャーを破壊する。


特定のクリーチャー・タイプを壊滅させる全体除去

タイプ的デッキに対して特によく効くカードだが、タイプ的テーマを使っていない単なるウィニー相手の場合でも、同じクリーチャー・カードトークンを複数体戦場に展開される事が多いので、一方的な1対多交換に持ち込める公算がある。

クリーチャー・タイプの分類がまだ雑多だった当時は、ミラーマッチでもない限り自軍クリーチャー側に被害が及ぶ頻度は低く済んだ。そのためタイプ的デッキ相手でなくても、プロテクション被覆などを持つ対戦相手のクリーチャー1体を狙って対象を取らずに単体除去する感覚でも使用できた。テンペスト・ブロック当時の役割としては水晶スリヴァー/Crystalline Sliverサルタリーの修道士/Soltari Monk対策カード。

[編集] 参考

MOBILE