闘技場/Arena

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
16行: 16行:
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
*[[争乱の崖地/Contested Cliffs]] -- 似たような[[能力]]を持つ[[ビースト]][[部族 (俗称)|部族]][[土地]][[マナ能力]]も持つ。
+
*[[争乱の崖地/Contested Cliffs]] - 似たような[[能力]]を持つ[[ビースト]]用の[[土地]][[マナ能力]]も持つ。([[オンスロート]]
*[[闘技場の大魔術師/Magus of the Arena]] -- このカードを元にした[[次元の混乱]]の大魔術師[[サイクル#カード群|サイクル]]の1つ。
+
*[[闘技場の大魔術師/Magus of the Arena]] - [[大魔術師]]。([[次元の混乱]]
  
 
==参考==
 
==参考==

2024年6月15日 (土) 17:30時点における最新版


Arena / 闘技場
土地

(3),(T):あなたがコントロールするクリーチャー1体と、対戦相手1人が選んだそのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それらをタップする。それらのクリーチャーは格闘を行う。(それぞれはもう一方に自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。)


小説『アリーナ/Arena』のプロモーショナル・カードとして作られたカード。数少ないマナを出さない土地カードのひとつで、クリーチャー同士に強制的に1対1での勝負をさせる。

能力発生源はこの土地自身なので対象に関してはプロテクションの影響を受けにくいが、ダメージ発生源クリーチャーなのでによってはプロテクションの影響を受けやすい。

タップするのは強制であるため、対戦相手がクリーチャーを1体しかコントロールしていないなら、ある程度の時間稼ぎをすることもできる。

[編集] ルール

  • 「対象になったクリーチャーはタップされる」というだけなので、能力の起動時や解決時にアンタップ状態である必要はない。既にタップ状態のクリーチャーを選んでも構わないし、その場合でもダメージ与え合う。
  • 解決時に、片方が不正な対象になっていた場合、適正な方はタップされるが、ダメージは生じない。不正な対象は、影響を及ぼされることも及ぼすこともない(CR:608.2b)。
  • 誰のターンであるかに関係なく、この能力を起動したプレイヤーが先に対象を選ぶ。起動型能力を起動する際の選択(この場合は対象の選択)はAPNAP順ルールの例外(CR:602.3b)であるため。

[編集] 関連カード

[編集] 参考

MOBILE