「鶴田慶之」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''鶴田 慶之'''(つるた よしゆき)は、東京の[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]][[プレイヤー]]。
+
'''鶴田慶之(つるた・よしゆき)'''とは、黎明期より活躍した日本[[マジック]]界最大の功労者の1人。通称「導師」。
  
黎明期より活躍した、日本マジック界最大の功労者の1人である。通称は「'''導師'''」。
 
 
==概要==
 
 
[[デッキ]]とは自作するもの、と言う風潮のときに、インターネットから最新鋭の[[デッキリスト]]を輸入した最初の人物でもある。
 
[[デッキ]]とは自作するもの、と言う風潮のときに、インターネットから最新鋭の[[デッキリスト]]を輸入した最初の人物でもある。
  
 
[[プレイヤー]]としては早々に一線を退いたものの、その後もライターとして多くの記事を執筆している。
 
[[プレイヤー]]としては早々に一線を退いたものの、その後もライターとして多くの記事を執筆している。
  
[[RPGマガジン]]のコラムなどで、「[[リソース]]」や「[[アドバンテージ]]」という概念を日本のプレイヤーに叩き込んだ功績はとても大きい。正に理論の「導師」である。鶴田がマジックの記事で使用した用語としては「リソース」「([[ハンド・アドバンテージ|ハンド]]・[[カード・アドバンテージ|カード]]・[[ライフ・アドバンテージ|ライフ]]・[[ターン・アドバンテージ|ターン]])アドバンテージ」「[[ボードコントロール]]」「[[コスト・パフォーマンス]]」などがある。別のジャンルで使われている用語もあるが、「リソース」などの用語はマジックの記事で初めて見たと言う人も多いだろう。「[[テンポ・アドバンテージ]]」以外のほぼ全ての用語を持ち込んだと言ってよい。現在、マジックの記事を書いている日本人はその意味で「鶴田チルドレン」と言っても過言ではない。
+
[[RPGマガジン]]のコラムなどで、「[[リソース]]」や「[[アドバンテージ]]」という概念を日本のプレイヤーに叩き込んだ功績はとても大きい。正に理論の「導師」である。
 
+
鶴田導師がマジックの記事で使用した用語としては「リソース」「([[ハンド・アドバンテージ|ハンド]]・[[カード・アドバンテージ|カード]]・[[ライフ・アドバンテージ|ライフ]]・[[ターン・アドバンテージ|ターン]])アドバンテージ」「[[ボードコントロール]]」「[[コスト・パフォーマンス]]」などがある。
また、[[メルカディアン・マスクス]]から[[フィフス・ドーン]]までの[[公式ハンドブック]]の執筆などに携わっていた。その際、鶴田が良く使っていた〆のひとことが、「さあ、デッキを作ってみよう。」であった。
+
別のジャンルで使われている用語もあるが、「リソース」などの用語はマジックの記事で初めて見たと言う人も多いだろう。
 +
[[テンポ・アドバンテージ]]」以外のほぼ全ての用語を持ち込んだと言っていい。
 +
現在、マジックの記事を書いている日本人はその意味で「鶴田チルドレン」と言っても過言ではない。
  
 +
また、[[メルカディアン・マスクス]]から[[フィフス・ドーン]]までの[[公式ハンドブック]]の執筆などに携わっていた。
 +
その際、鶴田氏が良く使っていた〆のひとことが、「さあ、デッキを作ってみよう。」であった。
 
*[[プロフェシー]]の公式ハンドブックで、偶然ではあるが[[大いなるガルガドン/Greater Gargadon]]の登場を予言していた。
 
*[[プロフェシー]]の公式ハンドブックで、偶然ではあるが[[大いなるガルガドン/Greater Gargadon]]の登場を予言していた。
**鶴田は自他共に認める『[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]](D&D)』のファンで、自らが執筆した公式ハンドブックのほとんど全てにおいて「[[キャントリップ]]」が『D&D』用語であると解説しているくらいである。『D&D』においては「レッサー・デーモン」&「グレーター・デーモン」の様にかなり多くの種族に「レッサー」と対になる「グレーター」名を冠したモンスターが登場するが、マジックの開発チームもD&Dファンであることは明白で、「これならグレーターも出るだろ」と予想するのは『D&D』ファンである鶴田には容易であったのではないだろうか。
+
**鶴田氏は自他共に認める「[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]](D&D)」のファンで、自らが執筆した公式ハンドブックの殆ど全てにおいて「[[キャントリップ]]」がD&D用語であると解説しているくらいである。「D&D」においては「レッサー・デーモン」&「グレーター・デーモン」の様にかなり多くの種族に「レッサー」と対になる「グレーター」名を冠したモンスターが登場するが、マジックの開発チームもD&Dファンであることは明白で、「これならグレーターも出るだろ」と予想するのは「D&D」ファンである鶴田導師には容易であったのではないだろうか。
***ちなみに、熱烈なファンであることが高じてか、現在は『D&D』の翻訳に携わっている。
+
***ちなみに、熱烈なファンであることが高じてか現在はD&Dの翻訳に携わっている。
*「ルールの神様」としても知られ、[[世界選手権96]]ではその堪能な英語を駆使して、ルール面で揉めてしまった[[塚本俊樹]]をかばい、(後に[[世界選手権97]]の[[ヘッド・ジャッジ]]を務める)[[Charlie Catino]]と渡り合って当時唯一のレベル5ジャッジの[[Tom Wylie]]を引きずり出す事に成功し、見事塚本側有利の裁定を引き出したりしている。
+
 
*「マジック最強の[[カード]]は?」との問いに対する「[[山/Mountain|山]]か[[島/Island|島]]だな」との回答は「名言」として語られている。
+
*「ルールの神様」としても知られ、初期においてはその堪能な英語を駆使して、ルール面で揉めてしまった[[塚本俊樹]]氏をかばい、[[世界選手権97]]の[[ヘッド・ジャッジ]]だった[[Charlie Catino]]と渡り合って、見事塚本氏有利の裁定を引き出したりしている。
 +
*「マジック最強の[[カード]]は?」との問いに対する「[[山/Mountain|山]]か[[島/Island|島]]だな」との回答は「名言」として語られている。
  
 
==主な戦績==
 
==主な戦績==
*[[グランプリ東京97]] ベスト4
+
*[http://www.wizards.com/sideboard/article.asp?x=results/GPTOKYO97 1997年GP東京] ベスト4
*[[アジア太平洋選手権97]]代表選考会 4位
+
*1997年アジア太平洋選手権代表選考会 4位
*[[日本選手権96]] 3位
+
*[[1996年日本選手権]] 3位
  
 
==代表的なデッキ==
 
==代表的なデッキ==
29行: 31行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://web.archive.org/web/20090918184522/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/tsuruta/20050929/index.html 「導師つるた」があの頃を語る]
+
*[http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~arthur/ 暁の鷹](鶴田氏のホームページ)
*[https://web.archive.org/web/20090523042630/http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/jpfeature/20021116a 日本昔話 後編]
+
*[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/tsuruta/20050929/index.html 「導師つるた」があの頃を語る]
*[https://web.archive.org/web/20090522034457/http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/jpfeature/20021105a 日本昔話 前編]
+
 
*[[マジック:ザ・ギャザリングデッキ大全集]]
 
*[[マジック:ザ・ギャザリングデッキ大全集]]
 
*[[マジック:ザ・ギャザリングデッキ大全集Vol.2]]
 
*[[マジック:ザ・ギャザリングデッキ大全集Vol.2]]
 
*[[実在の人物]]
 
*[[実在の人物]]
 
[[Category:日本のマジックプレイヤー|つるた よしゆき]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE