「骨の王、マークール/Myrkul, Lord of Bones」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Myrkul, Lord of Bones}}
 
{{#card:Myrkul, Lord of Bones}}
  
'''死せる三者'''/''The Dead Three''と呼ばれる[[バルダーズ・ゲート/Baldur's Gate]]の[[神]]々が一柱。他の二柱と共通の[[除去耐性]]に加え、固有[[能力]]として[[死亡]]した[[クリーチャー]]を純粋な[[エンチャント]]として[[コピー]]できる。
+
{{未評価|統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い}}
  
三柱の中で最も[[重い]]ため[[唱える]]までに自然と[[ライフ]]が削られやすく、結果的に[[破壊不能]]を最も得やすくなっていると言える。
 
 
[[誘発型能力]]で復活させたクリーチャーは[[戦闘]]に参加できなくなるため、併用するクリーチャーは[[サイズ]]の大小よりも[[能力]]の強弱が重要となってくる。一般的にクリーチャーよりエンチャントの方が除去されづらいとされるため、除去耐性を与えたうえで復活後も干渉されづらくさせると考えると[[システムクリーチャー]]の保護に役立つ能力である。また、[[ETB]]や[[死亡誘発]]が強力なクリーチャーならば能動的に[[死亡]]させそれらを再利用することも考えられる。そのほか、[[召喚酔い]]を無視して[[タップ能力]]を[[起動]]できたり、[[-1/-1カウンター]]や[[ダメージ]]を負う能力のデメリットを無視できたりと、応用の幅は広い。
 
 
*[[献身のドルイド/Devoted Druid]]で[[無限マナ]]、[[燃えがらもやの卑劣漢/Cinderhaze Wretch]]で[[無限]][[手札破壊]]。
 
 
==ルール==
 
===常在型能力===
 
*[[闇の王、ベイン/Bane, Lord of Darkness#ルール]]を参照。
 
===誘発型能力===
 
*[[能力]]の[[解決]]前に[[死亡]]した[[カード]]が[[墓地]]から移動してしまったら、それを[[追放]]することはできないためコピー・[[トークン]]も[[生成]]できない。
 
*元はクリーチャーでないが[[クリーチャー化]]しているパーマネントが死亡した場合も、そのコピーを生成することができる。
 
*[[絶え間ない悪夢/Persistent Nightmare]]や[[予示]]されるなどして元が[[インスタント]]や[[ソーサリー]]であるカードが死亡した場合、そのコピーは生成できない({{CR|111.5}})。
 
**このCR111.5は[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]発売に伴い、マークールのために制定された[[ルール]]である<ref>[https://twitter.com/Dunkatog/status/1532741866982035458 @Dunkatog](Twitter [[2022年]]6月4日 [[WotC]]ルール・マネージャー[[Jess Dunks]])</ref>。
 
====トークンの性質====
 
*[[コピー]]される[[特性]]については[[コピー可能な値]]を参照。
 
*[[エンチャント]]であり他のカード・タイプを失うことは、コピー[[効果]]の一部であるため[[コピー可能な値]]となる。
 
*[[戦場]]に最後に存在していた時のものではなく、[[墓地]]に最後に存在していた時の情報を基にコピーする。
 
*コピーは純粋なエンチャントになるため、[[エンチャント・タイプ]]以外のサブタイプを失う({{CR|205.1a}})。
 
**[[平地/Plains]]をクリーチャー化させた上で死亡させコピーした場合、[[平地]]の[[土地タイプ]]を失っているためそれに紐づいた「(T):(白)を加える」という能力({{CR|305.6}})も失う。
 
**[[背景]]はエンチャント・タイプであるため、[[正体を隠した者/Faceless One]]のコピーは依然として背景である。
 
*「[[伝説の]]」「[[氷雪]]」といった[[特殊タイプ]]は失われない。
 
*この能力で生成されたコピー・トークンはクリーチャーでない限り[[パワー]]も[[タフネス]]も持たない({{CR|208.3}})。それの能力の中にそれらを参照するものがあるなら0を用いる({{CR|208.5}})。
 
**この能力で生成されたコピーをクリーチャー化した場合、[[オパール色の輝き/Opalescence]]のようにP/Tを定義しているものなら定義されたP/Tになる。[[搭乗]]などP/Tを定義しないものであれば、それは印刷されたP/Tが基本のP/Tになる。
 
*クリーチャーでないパーマネントにダメージは与えられない({{CR|120.1a}})。[[Veteran Bodyguard]]などのコピーを生成しても、そちらにダメージを[[移し替え]]ることはできない({{CR|614.9}})。
 
*[[太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun]]などの[[神 (テーロス・ブロック)|テーロス・ブロックの神]]のコピーを生成した場合、それは[[信心]]が閾値を超えてもクリーチャーにはならない。ヘリオッドの能力はもともと持つクリーチャーのカード・タイプを条件を満たしていないときに失わせる効果であり、条件を満たしたときにクリーチャーのカード・タイプを新たに得るわけではない。
 
*クリーチャー化していた[[プレインズウォーカー]]のコピーを生成する場合、それはプレインズウォーカーではないため「初期[[忠誠度]]に等しい数の[[忠誠カウンター]]が乗って戦場に出る」という能力を持たず、忠誠カウンターが置かれずに戦場に出る。ただし、プレインズウォーカーでないため忠誠度が0でも墓地に置かれることはなく、[[攻撃]]されず、[[忠誠度能力]]も通常通り起動できる。
 
**起動コストがマイナスの忠誠度能力は、そのぶんの忠誠カウンターが置かれていなければ起動できない。
 
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
{{サイクル/統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの神}}
 
{{サイクル/統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いの3色カード}}
 
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[コピーカード]]
 
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE