「老害な守護者/Old Guard」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
4行: 4行:
 
|コスト=(1)(白)
 
|コスト=(1)(白)
 
|タイプ=アーティファクト クリーチャー ― サイボーグ(Cyborg) 兵士(Soldier)
 
|タイプ=アーティファクト クリーチャー ― サイボーグ(Cyborg) 兵士(Soldier)
|カードテキスト=(白),(T):注釈文を持たないクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。(注釈文とは、既知のルールについて説明している、カッコの中の斜体の文章のことである。)<br>透かし:[[小型装置団/Order of the Widget]]
+
|カードテキスト=(白),(T):注釈文を持たないクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。(注釈文とは、既知のルールについて説明している、カッコの中の斜体の文章のことである。)
 
|PT=2/1
 
|PT=2/1
 
|Gathererid=439405
 
|Gathererid=439405
10行: 10行:
 
}}
 
}}
  
[[注釈文]]が書いていない[[カード]]に対して難癖をつけて[[クリーチャー]]を[[タップ]]させる厄介なご老人。
+
難癖つけて[[クリーチャー]][[タップ]]させる、[[小型装置団/Order of the Widget]]のご老人。
  
[[擬似除去]]の類が比較的少ない[[Unstable]]では、[[タッパー]]というだけで貴重な存在。しかし、Unstableは[[からくり]]関連の[[能力]]や[[拡張]]、各種一発ネタ[[キーワード能力]]持ちなど[[注釈文]]を持っている[[クリーチャー]]はそれなりに多いため案外隙が大きく、不安定感は否めない。
+
[[Unstable]]では[[からくり]]関連の[[能力]]や[[拡張]]、各種一発ネタ[[キーワード能力]]持ちなど[[注釈文]]を持っている[[クリーチャー]]はそれなりに多く、[[タッパー]]としては不安定。2[[マナ]]2/1と[[ウィニー]]として及第点の[[マナレシオ]]は持っているため、能力を当てにせずとも序盤戦力として十分な性能。
 
+
2[[マナ]]2/1と[[ウィニー]]として及第点の[[マナレシオ]]は持っているし、[[アーティファクト・クリーチャー]]であることから[[シナジー]]もそこそこ多いので、能力を当てにせずとも有用。
+
  
 
*逆の「注釈文があるクリーチャーのみ対象に取れる」カードは、[[アンヒンジド]]で[[Duh]]が登場していた。
 
*逆の「注釈文があるクリーチャーのみ対象に取れる」カードは、[[アンヒンジド]]で[[Duh]]が登場していた。
 
*Old Guardとは、軍隊でベテランにより構成された部隊や親衛隊などに対する通称(例えば、アメリカでは[[Wikipedia:3rd_U.S._Infantry_Regiment_(The_Old_Guard) |第3歩兵部隊]])。転じて「保守派」の意。騎士に関連した小型装置団に属するのはそのためか。
 
*Old Guardとは、軍隊でベテランにより構成された部隊や親衛隊などに対する通称(例えば、アメリカでは[[Wikipedia:3rd_U.S._Infantry_Regiment_(The_Old_Guard) |第3歩兵部隊]])。転じて「保守派」の意。騎士に関連した小型装置団に属するのはそのためか。
 
**日本語訳では、これを踏まえてoldを「老害」と訳している。
 
**日本語訳では、これを踏まえてoldを「老害」と訳している。
**「保守派」というわりに、[[フレイバー・テキスト]]では、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]に当初から存在する[[キーワード能力]]である[[飛行]]について因縁をつけている(飛行に注釈文がついたのは[[第9版]]が初)。本当に老害である。
+
**「保守派」というわりに、[[フレイバー・テキスト]]では、[[マジック]]に当初から存在する[[キーワード能力]]である[[飛行]]について因縁をつけている(飛行に注釈文がついたのは[[第9版]]が初)。本当に老害である。
 
{{フレイバーテキスト|"You say you're capable of flying. You got any proof of that?"}}
 
{{フレイバーテキスト|"You say you're capable of flying. You got any proof of that?"}}
 
{{フレイバーテキスト|「飛行できると言っているそうだな。それをどう示してくれるのかね?」}}
 
{{フレイバーテキスト|「飛行できると言っているそうだな。それをどう示してくれるのかね?」}}
*同じく頑固ジジイである[[アンヒンジド]]の[[Old Fogey]]も、フレイバー・テキストで老害じみた台詞を吐いている。もっとも老害の方向性が違うため、二人が友達になれるかどうかは疑問である。
+
*同じく頑固ジジイである[[アンヒンジド]]の[[Old Fogey]]も、フレイバー・テキストで老害じみた台詞を吐いている。もっとも老害の方向性が違うため、友達になれるかどうかは疑問である。
 
*あくまで注釈文を持っているか否かを参照するため、例えば[[バニラ]]のような元々解説するような[[ルール文章]]が存在しないクリーチャーもタップさせられる。本当に困ったジイさんである。
 
*あくまで注釈文を持っているか否かを参照するため、例えば[[バニラ]]のような元々解説するような[[ルール文章]]が存在しないクリーチャーもタップさせられる。本当に困ったジイさんである。
*[[両面カード]]の右下または左下に書かれている、[[変身]]後の[[P/T]]やヒントバーも注釈文である。老害なジイさんに説明するには不十分な量かもしれないが、これらのクリーチャーは対象にできない。
 
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:Unstable]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Unstable]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE