「秩序の大魔術師/Magus of the Order」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Magus of the Order}}
 
{{#card:Magus of the Order}}
 
[[統率者レジェンズ]]の[[大魔術師]]。内蔵しているのは[[自然の秩序/Natural Order]]。
 
[[統率者レジェンズ]]の[[大魔術師]]。内蔵しているのは[[自然の秩序/Natural Order]]。
 
+
{{未評価|統率者レジェンズ}}
[[ソーサリー]]が[[クリーチャー]]になったというのは[[サイクル]]すべてに共通する特徴で、利点でも欠点でもあるが、この[[カード]]の場合は[[リメイク]]元である自然の秩序がもともとクリーチャーを多用する[[デッキ]]で使うカードであることから、欠点の側面が相対的に目立たなくなっており、比較的恵まれた立ち位置にある。自然の秩序を利用するデッキにそのまま投入しても、さほど違和感なく機能してくれるだろう。
+
 
+
[[召喚酔い]]による遅さによって、自然の秩序の最大の武器である奇襲性は失われてしまったが、その一方で、[[起動型能力]]になったことで、[[インスタント・タイミング]]で使えるために[[除去]]に[[対応して]][[生け贄に捧げる]]動きができるようになったこと、通常の[[呪文]]に対する[[打ち消す|打ち消し]]で対処されなくなったことは大きい。加えて、クリーチャーになったことで[[魂の洞窟/Cavern of Souls]]によって自然な形で打ち消しへの耐性を得たことも見逃せない。自然の秩序から速さが失われた代わりに安定性を高めたバリエーションと考えてもいいだろう。
+
 
+
統率者レジェンズの[[リミテッド]]では、[[エンドカード|ボム]]級の[[緑]][[フィニッシャー]]への引換券として作用するため、他の[[ピック]]に左右されるものの優良なカード。当然緑の[[統率者]]を使っているはずなので、生け贄要員がいないということもまずないだろう。ただし前述のように除去や[[コンバット・トリック]]に対応して使う姿勢を見せることで牽制にもなるため、即[[起動]]すべきか少し待つかの判断は[[プレイング]]の腕の見せ所。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
13行: 8行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[サーチカード]]([[機能別カードリスト]])
 
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE