「熊の中の王、クードー/Kudo, King Among Bears」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Kudo, King Among Bears}}
 
{{#card:Kudo, King Among Bears}}
  
他の[[クリーチャー]]の[[クリーチャー・タイプ]]も[[P/T]]も[[熊 (俗称)|熊]]にしてしまう[[伝説の]][[熊]]。
+
他の[[クリーチャー]]の[[クリーチャー・タイプ]]も[[P/T]]も[[熊 (俗称)]]にしてしまう[[伝説の]][[熊]]。
 
+
[[能力]]は失わせないので[[システムクリーチャー]]には無力だが、逆に自分が使うシステムクリーチャーの妨害もしない。単なる[[ファッティ]]はほぼ無力化される他、素のP/Tが2/2よりも低いクリーチャーであればむしろ[[強化]]に繋がる。これを採用する[[デッキ]]であれば、大抵はこの条件に当てはまるクリーチャーを中心に組んでいるだろう。機能としては[[全体強化]]にも近く、そう考えると僅か2[[マナ]]で出せるのはなかなかに破格。もちろん[[対戦相手]]のクリーチャーも、条件に当てはまるようなら逆に強化させてしまうので[[ウィニー]]相手は注意。
+
 
+
[[モダンホライゾン3]]の[[緑白]]は[[改善]]と[[授与]]がテーマとして割り振られている。一見すると能力が関係なさそうに見えるが、実際には前述の通り、基本のP/Tと切り離された強化に繋がるので相性が良好。ちなみに授与で[[オーラ]]になっているクリーチャーはクリーチャーで無くなっているので熊にはならない。
+
 
+
元のクリーチャー・タイプを失わせたりはしないので、熊にする部分はクリーチャー・タイプを指定する[[除去]]から保護したり、対戦相手のクリーチャーを巻き込んだりといった使い方は出来ない。熊であることを参照する[[カード]]も[[熊の女王、アイユーラ/Ayula, Queen Among Bears]]程度なので、影響力はあまり大きくない。ストーリー上ではアイユーラの夫という出自も含め、どちらかというと[[フレーバー]]的な部分が大きいだろう。
+
  
 
*[[能力]]による[[継続的効果]]は[[種類別]]第4種の[[タイプ]]変更[[効果]]から適用が始まる。熊の中の王、クードーが第6種の能力を失う継続的効果を受けても、他のクリーチャーの基本の[[パワー]]と[[タフネス]]は2/2になる({{CR|613.6}})。
 
*[[能力]]による[[継続的効果]]は[[種類別]]第4種の[[タイプ]]変更[[効果]]から適用が始まる。熊の中の王、クードーが第6種の能力を失う継続的効果を受けても、他のクリーチャーの基本の[[パワー]]と[[タフネス]]は2/2になる({{CR|613.6}})。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE