「無作法な古参兵、フレイムウォー/Flamewar, Brash Veteran」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Flamewar, Brash Veteran}}
 
{{#card:Flamewar, Brash Veteran}}
  
[[サボタージュ能力]]で[[追放]]した分の[[ライブラリー]]と[[手札]]の入れ替え、[[アーティファクト]]を[[生け贄]]にした自己[[強化]]を行う[[黒赤]]のトランスフォーマー。
+
{{未評価|兄弟戦争トランスフォーマー・カード}}
 
+
[[威迫]]と[[接死]]を持つビークル形態に対して人型形態は[[起動型能力]]のみと、多くの場合はビークル形態で[[攻撃]]することになるだろう。1:2交換を狙える組み合わせで中盤以降もサボタージュ能力を通しやすく、手札を使い切る[[スライ]]なら二回も通せば5ドロー同然の高効率で息切れ回避に繋げられる。そういった[[デッキ]]で[[トランスフォーム]]用の生け贄を賄うなら[[PIG]]でフレイムウォーの[[サイズ]]をさらに増やせる[[電結の働き手/Arcbound Worker]]系列や、[[宝物]][[トークン]]などが有力。
+
 
+
また追放した[[カード]]は[[オブジェクト]]に紐付けされているわけではないので、[[起動]]前に[[除去]]されても再度[[戦場]]に出れば手札交換できる。特に[[統率者]]としている場合は覚えておきたい。
+
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE