「残虐の達人/Master of Cruelties」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
10行: 10行:
 
クリーチャー戦が主体となる[[リミテッド]]では凶悪の一言。クリーチャー数で押してる局面では相手に[[ブロッカー]]を減らすか次の総攻撃で[[敗北]]する状況になるかの選択を迫り、押されてる局面でも立ってるだけで相手が攻撃を躊躇するようになりあとはこちらの頭数が揃うまでゆっくり待てば良いだけになる。一方、単体でゲームを決められない難点はやはり抱えているため、[[回避能力]]持ちや火力を多めに採用すると良いだろう。
 
クリーチャー戦が主体となる[[リミテッド]]では凶悪の一言。クリーチャー数で押してる局面では相手に[[ブロッカー]]を減らすか次の総攻撃で[[敗北]]する状況になるかの選択を迫り、押されてる局面でも立ってるだけで相手が攻撃を躊躇するようになりあとはこちらの頭数が揃うまでゆっくり待てば良いだけになる。一方、単体でゲームを決められない難点はやはり抱えているため、[[回避能力]]持ちや火力を多めに採用すると良いだろう。
 
*パワーが低くそのままでは1体しか接死で破壊できないのには注意。例えば2/1クリーチャー3体にブロックされると1対1交換になってしまう。加えて単独攻撃により複数ブロックされやすい。
 
*パワーが低くそのままでは1体しか接死で破壊できないのには注意。例えば2/1クリーチャー3体にブロックされると1対1交換になってしまう。加えて単独攻撃により複数ブロックされやすい。
 
*[[ダブルマスターズ2022]]での[[再録]]時は[[巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast]]・[[死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death]]と同居しており、下記の[[攻撃している状態で戦場に出る]]ことを活かした[[コンボ]]が[[リミテッド]]でも低確率ではあるが実現可能である。
 
  
 
==ルール==
 
==ルール==
27行: 25行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ドラゴンの迷路]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ドラゴンの迷路]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:ラヴニカ・リマスター]] - [[神話レア]]
 
 
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ2022]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ2022]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE