「未知なるものの魅惑/Allure of the Unknown」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[ライブラリーの一番上]]から[[公開する|公開した]]6枚の[[カード]]中、1枚を除いて[[手札に加える|手札に加え]]られる[[ソーサリー]]。ただしその1枚は[[対戦相手]]が選ぶうえ、選ばれたカードは対戦相手に[[マナ・コストを支払うことなく唱える|タダで唱え]]られてしまう。
 
[[ライブラリーの一番上]]から[[公開する|公開した]]6枚の[[カード]]中、1枚を除いて[[手札に加える|手札に加え]]られる[[ソーサリー]]。ただしその1枚は[[対戦相手]]が選ぶうえ、選ばれたカードは対戦相手に[[マナ・コストを支払うことなく唱える|タダで唱え]]られてしまう。
  
[[赤黒]]という組み合わせでは[[手札]]を一度に5枚増やせる破格の[[カード・アドバンテージ]]源となるカードだが、対戦相手にもっとも強いであろうカードを渡してしまうリスクと釣り合っているかは考えもの。
+
[[手札]]を一挙に5枚増やせる[[赤黒]]という組み合わせでは破格の[[カード・アドバンテージ]]源となるカードだが、対戦相手にもっとも強いであろうカードを渡してしまうリスクと釣り合っているかは考えもの。[[デッキ]]内の[[カード]]が等価値な[[バーン]]や[[アグロ]][[デッキ]]の[[マナカーブ]]の頂点として組み込むのが最適な使い方か。
  
[[デッキ]]内の[[カード]]が等価値な[[バーン]]や[[アグロ]][[デッキ]]の[[マナカーブ]]の頂点として組み込むのが最適な使い方だろうが、結局競技環境では目立った活躍がないまま[[スタンダード]]を去っていった。
+
ただし上記の条件は[[2人対戦]]のみの話であり、[[多人数戦]]では趣が変わる。対戦相手1人に脅威は渡るもののそれは他のプレイヤーにとっても脅威であり、対戦相手は[[ヘイト]]を集めることを嫌って無難なカードを選んだり、またはもらった呪文をあなた以上に優勢なプレイヤーに対して使う可能性もあるなど、濃い政治的駆け引きを発生させるカードである。[[固有色]]が[[赤黒]]の場合純粋に手札を増やすカードが限られるため、その点を踏まえても優秀である。
 
+
しかし一変して[[カジュアルプレイ]]では面白い使い方が試されている。たとえばマナ・コストを「支払えない」ことを利用し、[[X]][[呪文]]を主体にしたデッキで用いたり、[[乱動する渦/Roiling Vortex]]と組み合わせたり、[[余波]]や[[脱出]]と組み合わせることで相手がカードをフル活用できないようにしたり。
+
 
+
癖の強いカードだけあり、使いこなせば大変盛り上がる。対戦相手や観戦者にとっては未知なるギミックの魅惑に溢れたカードである。
+
 
+
上記の条件は[[2人対戦]]のみの話であり、[[多人数戦]]では趣が変わる。対戦相手1人に脅威は渡るもののそれは他のプレイヤーにとっても脅威であり、対戦相手は[[ヘイト]]を集めることを嫌って無難なカードを選んだり、またはもらった呪文をあなた以上に優勢なプレイヤーに対して使う可能性もあるなど、濃い政治的駆け引きを発生させるカードである。[[固有色]]が[[赤黒]]の場合純粋に手札を増やすカードが限られるため、その点を踏まえても優秀である。
+
 
+
ただし最近は単なる7枚ドローも充実しており、対戦相手に選択権のあるカードであることには変わりないのでよほど政治的な駆け引きを楽しみたい人でもない限り積極的に入るようなカードではない。
+
  
 
*モチーフは[[伏魔殿のピュクシス/Pyxis of Pandemonium]]と同じくギリシャ神話に登場する[[Wikipedia:ja:パンドーラー|パンドーラーの箱]]だろう。パンドーラーは決して開けてはならないと言われて神々から授かった箱を、好奇心に負けて開けてしまう。するとそこから様々な災厄が飛び出し、こうして人類は苦しむことになった。最後に箱に残っていたのは「希望」であるとされる。カードの効果はパンドーラーを対戦相手とした視点から上記のエピソードを再現している。
 
*モチーフは[[伏魔殿のピュクシス/Pyxis of Pandemonium]]と同じくギリシャ神話に登場する[[Wikipedia:ja:パンドーラー|パンドーラーの箱]]だろう。パンドーラーは決して開けてはならないと言われて神々から授かった箱を、好奇心に負けて開けてしまう。するとそこから様々な災厄が飛び出し、こうして人類は苦しむことになった。最後に箱に残っていたのは「希望」であるとされる。カードの効果はパンドーラーを対戦相手とした視点から上記のエピソードを再現している。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE