「揺り籠から墓場まで/Cradle to Grave」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Cradle to Grave}}
 
{{#card:Cradle to Grave}}
  
[[黒]]の[[単体除去]][[呪文]]。その[[ターン]][[戦場]]に出た[[クリーチャー]]しか[[破壊]]できない。
+
[[黒]]の[[単体除去]][[呪文]]。書いてある事は[[恐怖/Terror]][[闇への追放/Dark Banishing]]と似ているが、以下のような点で異なる。
  
[[恐怖/Terror]][[闇への追放/Dark Banishing]]と比べると[[アーティファクト・クリーチャー]]も破壊できることがメリットではあるが、[[唱える|唱え]]られるタイミングが限られていることはかなりのデメリット。対戦相手の[[ターン]]に[[戦場に出る|戦場に出た]][[クリーチャー]]を破壊したければ(1)(黒)を確保しておかなければならず、運用法としては[[打ち消し]]呪文に近いものとなる。その意味では、[[霊魂放逐/Remove Soul]]を[[黒]]く作り替えたものとも言える。[[ETB]]や[[PIG]][[能力]]を誘発させる、[[再生]]を許すなど弱点は多いが、[[打ち消されない]]クリーチャーを[[除去]]できたり、[[終了ステップ]]に唱えることで2体以上の候補から[[対象]]を選べるという利点もある。
+
まず長所として、[[アーティファクト・クリーチャー]][[破壊]]できるようになったこと。または、1[[マナ]][[軽い]]こと。短所としては、[[再生]]を許してしまうことと、[[唱える|唱え]]られるタイミングがかなり限られていること。
 +
 
 +
対戦相手の[[ターン]]に[[戦場]]に出た[[クリーチャー]]を破壊したければ(1)(黒)を確保しておかなければならない。その意味では、[[霊魂放逐/Remove Soul]]を[[黒]]く作り替えたものとも見られる。そのターンに2体以上戦場に出ていれば、選択できる部分がやや融通性が高い。
  
 
[[構築]]では短所が目立ってしまうが、[[リミテッド]]では充分な性能である。
 
[[構築]]では短所が目立ってしまうが、[[リミテッド]]では充分な性能である。
  
*後に登場した[[破滅の刃/Doom Blade]]の[[下位互換]]
+
*同じ[[時のらせんブロック]]の[[早すぎる埋葬/Premature Burial]]とは、似すぎていると言えるほど似た効果である。いろいろと微妙な違いこそあるが、こちらのほうが[[時のらせんブロック]]で大量に追加された[[瞬速]]に強い(瞬速もちは大抵こちらの[[終了ステップ]]に出てくるため)。ただし、どちらも終了ステップに出てきた[[ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir]]を除去することはできない。
*[[時のらせん]]で登場した[[早すぎる埋葬/Premature Burial]]は、「前の自分の[[ターン]]が終了してから」という、少し「過去」に戦場に出た[[クリーチャー]]を[[除去]]する。[[次元の混乱]]で登場したこのカードは、「このターン」という「現在」に戦場に出た[[クリーチャー]]を[[除去]]する。そして、[[未来予知]]で登場した[[危険な墓/Grave Peril]]は、「未来」に戦場に出る[[クリーチャー]]を[[除去]]する。[[時のらせんブロック]]にふさわしい前衛的なデザインの[[サイクル]]と言えるだろう。
+
*[[時のらせん]]で登場した[[早すぎる埋葬/Premature Burial]]は、「前の自分の[[ターン]]が終了してから」という、少し「過去」に戦場に出た[[クリーチャー]]を[[除去]]する。[[次元の混乱]]で登場したこのカードは、「このターン」という「現在」に戦場に出た[[クリーチャー]]を[[除去]]する。そして、[[未来予知]]で登場した[[危険な墓/Grave Peril]]は、「未来」に戦場に出るであろう[[クリーチャー]]を[[除去]]される運命にする。
**こちらのほうが早すぎる埋葬よりは[[瞬速]]持ちのクリーチャーに強い。(大抵こちらの[[終了ステップ]]に出てくるため)ただし、どちらも終了ステップに出てきた[[ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir]]を除去することはできない。
+
*名前は第二次大戦後にイギリス労働党が掲げた社会福祉政策のスローガンが元ネタ。「国民の皆様が生まれてから死ぬまで、国がしっかりお世話しますよ」という意味。さらに詳しい話は[[Wikipedia:ja:ゆりかごから墓場まで|こちら]]からどうぞ。
*"from the cradle to the grave"という表現は、第二次大戦後にイギリス労働党が掲げた社会福祉政策のスローガンで有名になった。「国民の皆様が生まれてから死ぬまで、国がしっかりお世話しますよ」という意味。さらに詳しい話は[[Wikipedia:ja:ゆりかごから墓場まで|こちら]]からどうぞ。
+
 
**このカードの[[効果]]にこの[[カード名]]を持って来ているのが笑いどころ。揺り篭から直接墓場に送るという趣旨。
 
**このカードの[[効果]]にこの[[カード名]]を持って来ているのが笑いどころ。揺り篭から直接墓場に送るという趣旨。
**歴史的にはそれに先んじて19世紀ハンガリーの画家ジッチ・ミハーイ(Mihály Zichy)の画題となっていたりと、古くからある成句である。
 
 
==関連カード==
 
[[時のらせんブロック]]の各[[エキスパンション]]に収録されている[[黒]]の2[[マナ]][[除去]][[カード]]。効果が時間に関係している特徴がある。
 
*[[早すぎる埋葬/Premature Burial]]
 
*[[揺り籠から墓場まで/Cradle to Grave]]
 
*[[危険な墓/Grave Peril]]
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE