「思考停止/Brain Freeze」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
1[[ターン]]に(これを含めて)20回弱の呪文を[[唱える]]のは困難に見えるが、専用に[[デッキ]]を組めば不可能ではない。[[精神の願望/Mind's Desire]]で大量のストーム獲得が可能な[[デザイア]]の[[エンドカード]]であり、初期の[[デザイアフリーズ]]ではデッキ名にもなっている。
 
1[[ターン]]に(これを含めて)20回弱の呪文を[[唱える]]のは困難に見えるが、専用に[[デッキ]]を組めば不可能ではない。[[精神の願望/Mind's Desire]]で大量のストーム獲得が可能な[[デザイア]]の[[エンドカード]]であり、初期の[[デザイアフリーズ]]ではデッキ名にもなっている。
  
ただし[[勝利]]に必要なストーム量は[[苦悶の触手/Tendrils of Agony]]の方が少なくてすむため、特に精神の願望が[[禁止カード|禁止]]・[[制限カード|制限]]され使用不可能な[[エターナル]][[環境]]では、[[ストーム (デッキ)|ストームデッキ]]のエンドカードとしては苦悶の触手のほうが優先される。ストームデッキよりもむしろ、苦悶の触手よりも[[軽い]]ことと[[コンボ]]に重要な[[サーチ]]・[[引く|ドロー]]が豊富な[[青]]である点を活かして、[[Sensei, Sensei]]や[[タイラントオース]]などの[[無限コンボ]]デッキのエンドカードとなるほうが多い。[[テーロス還魂記]]参入後は[[あなた|自分]]も[[対象]]に取れることを活かし、[[ブリーチ・ストーム]]において[[脱出]]コストの捻出とエンドカードを兼ねるキーカードとなっている。
+
ただし[[勝利]]に必要なストーム量は[[苦悶の触手/Tendrils of Agony]]の方が少なくてすむため、特に精神の願望が[[禁止カード|禁止]]・[[制限カード|制限]]され使用不可能な[[エターナル]][[環境]]では、[[ストーム (デッキ)|ストームデッキ]]のエンドカードとしては苦悶の触手のほうが優先される。ストームデッキよりもむしろ、苦悶の触手よりも[[軽い]]ことと[[コンボ]]に重要な[[サーチ]]・[[引く|ドロー]]が豊富な[[青]]である点を活かして、[[Sensei, Sensei]]や[[タイラントオース]]などの[[無限コンボ]]デッキのエンドカードとなるほうが多い。
  
[[インスタント]]であることも重要な利点であり、[[終了ステップ]]に動けるコンボデッキでも採用される。[[レガシー]]の[[ソリダリティ]]がその代表例。[[サイドボード]]から[[狡猾な願い/Cunning Wish]]で[[シルバーバレット]]されることも多く、[[等時の王笏/Isochron Scepter]]に[[刻印]]してエンドカードとするために[[セプターチャント]]に採用されることもあった。
+
[[インスタント]]であることも重要な利点であり、[[ターン終了ステップ]]に動けるコンボデッキでも採用される。[[レガシー]]の[[ソリダリティ]]がその代表例。[[サイドボード]]から[[狡猾な願い/Cunning Wish]]で[[シルバーバレット]]されることも多く、[[等時の王笏/Isochron Scepter]]に[[刻印]]してエンドカードとするために[[セプターチャント]]に採用されることもあった。
  
 
*思考停止によって[[対戦相手]]の[[ライブラリー]]を空にしてもその場で勝利するわけではない。また同様に、[[精神隷属器/Mindslaver]]などで自分を[[対象]]にされても即死することはない。[[ライブラリーアウト]]によって[[敗北]]となるのは、空のライブラリーから[[カード]]を[[引く|引こう]]としたときである。
 
*思考停止によって[[対戦相手]]の[[ライブラリー]]を空にしてもその場で勝利するわけではない。また同様に、[[精神隷属器/Mindslaver]]などで自分を[[対象]]にされても即死することはない。[[ライブラリーアウト]]によって[[敗北]]となるのは、空のライブラリーから[[カード]]を[[引く|引こう]]としたときである。
 
**大抵喰らった方が[[投了]]する等で即座に勝負が付くため、これを意識する機会は少ない。しかし、「負ける前に[[アンタップ]]と[[優先権]]の獲得を許す」というのが命取りになるケースも間違いなく存在する。特に、[[フラッシュバック]]を持つ[[クローサ流再利用/Krosan Reclamation]]は要注意。
 
**大抵喰らった方が[[投了]]する等で即座に勝負が付くため、これを意識する機会は少ない。しかし、「負ける前に[[アンタップ]]と[[優先権]]の獲得を許す」というのが命取りになるケースも間違いなく存在する。特に、[[フラッシュバック]]を持つ[[クローサ流再利用/Krosan Reclamation]]は要注意。
*ストームデッキにとって[[無限ライフ]]等、苦悶の触手で削り切れない相手を苦にしないと言う利点もある。当時のデザイアが[[ループ・ジャンクション]]に強かった一因でもある。
+
*ストームデッキにとって[[無限ライフ]]等苦悶の触手で削り切れない[[対戦相手|相手]]への対策手段にもなる。当時のデザイアが[[ループ・ジャンクション]]に強かった一因でもある。
 
*[[バベル]]等の[[タワーデッキ]]には効果が薄い(無限コンボなら問題ないが)。しかし、それらのデッキの多くは大量のライブラリーそのものを勝利への道筋としているのが普通であり(例:[[機知の戦い/Battle of Wits]])、大量のライブラリー破壊でそれらを封じ込めることで間接的な勝利手段ともなりうる。
 
*[[バベル]]等の[[タワーデッキ]]には効果が薄い(無限コンボなら問題ないが)。しかし、それらのデッキの多くは大量のライブラリーそのものを勝利への道筋としているのが普通であり(例:[[機知の戦い/Battle of Wits]])、大量のライブラリー破壊でそれらを封じ込めることで間接的な勝利手段ともなりうる。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ライブラリー破壊カード]]
 
 
*[[カード個別評価:スカージ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:スカージ]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[アンコモン]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2022年#Introducing: Kaito Shizuki|Secret Lair Drop Series: Introducing: Kaito Shizuki]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE