「実体なき守護者/Spectral Guardian」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
6行: 6行:
  
 
*大昔の[[黒]]クリーチャー・[[Guardian Beast]]を、それらしい[[色]]とルーリングでアレンジしたようなカード。現状のテキストを見るとかなり差が多いが、当時のルールではGuardian Beastのテキストは非常に複雑で解かりづらかったため、簡略化して解りやすくしたようなものだった。
 
*大昔の[[黒]]クリーチャー・[[Guardian Beast]]を、それらしい[[色]]とルーリングでアレンジしたようなカード。現状のテキストを見るとかなり差が多いが、当時のルールではGuardian Beastのテキストは非常に複雑で解かりづらかったため、簡略化して解りやすくしたようなものだった。
*[[ミラディン]]で登場した[[レオニンの高僧/Leonin Abunas]]は[[色拘束]]が緩いうえに[[タフネス]]が2多く、[[タップ]]・[[アンタップ]]といった[[位相]]やクリーチャーか否かなどに関わらず自身のアーティファクトだけに[[呪禁]]を持たせることができるため通常ならばそちらの方が使いやすい。
+
*[[ミラディン]]で登場した[[レオニンの高僧/Leonin Abunas]]は[[色拘束]]が緩いうえに[[タフネス]]が2多く、[[タップ]]・[[アンタップ]]といった[[位相]]やクリーチャーか否かなどに関わらず自身のアーティファクトだけを[[一方通行]]にすることができるため通常ならばそちらの方が使いやすい。
**しかし実体なき守護者には、対戦相手がそのプレイヤー自身が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]するアーティファクトを対象にする[[呪文]]や[[能力]]を無効にできるという利点がある。
+
**しかし実体なき守護者には、対戦相手がそのプレイヤー自身のコントロールするアーティファクトを対象にする[[呪文]]や[[能力]]を無効にできるという利点がある。
 
*[[ミラディンの傷跡]]で登場した[[不退転の大天使/Indomitable Archangel]]は、[[金属術]]状態であればクリーチャー含めてアーティファクトを守れる。
 
*[[ミラディンの傷跡]]で登場した[[不退転の大天使/Indomitable Archangel]]は、[[金属術]]状態であればクリーチャー含めてアーティファクトを守れる。
 
*初出時の[[クリーチャー・タイプ]]は[[ガーディアン]]であったが、[[Magic Online]]での[[ミラージュ]]のリリースに伴う2005年9月の[[オラクル]]更新で[[スピリット]]に変更された(ガーディアンはのちに廃止)。
 
*初出時の[[クリーチャー・タイプ]]は[[ガーディアン]]であったが、[[Magic Online]]での[[ミラージュ]]のリリースに伴う2005年9月の[[オラクル]]更新で[[スピリット]]に変更された(ガーディアンはのちに廃止)。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE