「天空塁壁、プラミコン/Pramikon, Sky Rampart」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Pramikon, Sky Rampart}}
 
{{#card:Pramikon, Sky Rampart}}
  
[[青赤白]]の[[伝説の]][[]][[神秘の障壁/Mystic Barrier]]と同等の、[[プレイヤー]]の[[攻撃]]先を塞いでしまう[[能力]]を持つ。
+
[[プレイヤー]]の[[攻撃]]先を塞ぐ[[能力]]を持つ[[伝説の]][[]]
  
神秘の障壁と同様、[[統率者戦]]のような[[無差別戦]]の[[多人数戦]]向けの[[カード]]。自分がどんなに[[ヘイト]]を買っていようと、これが[[戦場]]に出ていれば[[クリーチャー]]の[[攻撃]]による被害は1人分で済む。被害を食い止めている間に[[勝利]]のための準備を整えたいところ。また、本家神秘の障壁との併用、あるいは[[騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor]]などで[[コピー]]して2枚揃えると[[ロック]]が完成する([[#ルール]]も参照)ため、この[[コンボ]]を狙うのも一興。
+
{{未評価|統率者2019}}
  
[[タフネス]]以外に[[除去耐性]]を持たない点がネックであるため、[[青]]の[[打ち消す|打ち消し]]や、[[白]]の除去耐性付与[[呪文]]などで守ってやりたい。[[マナ・コスト]]が比較的[[軽い]]点を活かし、統率者戦では[[統率者]]に指定して何度も出し直す前提で運用するのも手だろう。
+
*初の伝説の壁。
 
+
多人数戦では有効とされる戦術である、「クリーチャーが少ないプレイヤーを攻撃する」挙動を制御する側面も持つ。例えば[[虎の影、百合子/Yuriko, the Tiger's Shadow]]や[[トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest]]にはよく刺さるだろう。[[使嗾]]と合わせるとさらに効果的。
+
 
+
*壁は[[リミテッド・エディション]]から存在する[[クリーチャー・タイプ]]であるが、伝説の壁はこれが初となる。
+
  
 
==ルール==
 
==ルール==
基本的なルールについては[[神秘の障壁/Mystic Barrier#ルール|神秘の障壁/Mystic Barrier]]の項を参照。
+
*[[戦場]]にプラミコンが2体以上存在し、右と左の両方が選ばれていたなら、プレイヤーは攻撃できない。
 
+
*[[姿奪い、ヴォルラス/Volrath, the Shapestealer]]などすでに戦場にいるクリーチャーがプラミコンの[[コピー]]になった場合、右か左かは選ばれていないので攻撃制限能力は[[効果]]を持たない。
*[[姿奪い、ヴォルラス/Volrath, the Shapestealer]]などすでに戦場にいるクリーチャーがプラミコンの[[コピー]]になった場合、右か左かは選ばれていないので[[攻撃制限]]能力は[[効果]]を持たない。
+
*[[2人対戦]]では攻撃制限能力は通常意味をもたないが、前述の通り複数のプラミコンによって左右が選ばれているならプレイヤーは攻撃できない。
 
*[[多人数戦]]では、プレイヤーが[[デッキ]]を選んだ後[[ゲーム]]が始まる前に、互いの合意に基づく任意の方法を用いて席順を決めてよい。プレイヤー同士が合意できない場合(たとえば、プラミコンのせいで、プレイヤーたちが一番近い対戦相手が誰になるのか心配し始めた場合)には、プレイヤーは席順を[[無作為に]]選んで座るべきである。  
 
*[[多人数戦]]では、プレイヤーが[[デッキ]]を選んだ後[[ゲーム]]が始まる前に、互いの合意に基づく任意の方法を用いて席順を決めてよい。プレイヤー同士が合意できない場合(たとえば、プラミコンのせいで、プレイヤーたちが一番近い対戦相手が誰になるのか心配し始めた場合)には、プレイヤーは席順を[[無作為に]]選んで座るべきである。  
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''プラミコン'''/''Pramikon''は、永久の霧に覆われた[[次元/Plane]]にて、海面から立ち昇る謎の[[壁]]({{Gatherer|id=472103}})。
+
'''プラミコン'''/''Pramikon''は、永久の霧に覆われた[[次元/Plane]]にて、海面から立ち昇る謎の[[壁]]({{Gatherer|id=470593}})。
  
 
プラミコンに一見して果てはなく、どちらの方向にも何マイルも伸びている。この壁に近づく者は誰であれ、突如として自分が思いがけない行き先へと向きを変えていることに気づく――まるで見えない手が、人々を遠ざけると固く決めているかのように。
 
プラミコンに一見して果てはなく、どちらの方向にも何マイルも伸びている。この壁に近づく者は誰であれ、突如として自分が思いがけない行き先へと向きを変えていることに気づく――まるで見えない手が、人々を遠ざけると固く決めているかのように。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE