「供犠の仮面/Mask of Immolation」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Mask of Immolation}}
 
{{#card:Mask of Immolation}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
[[基本セット2020]]の[[有色アーティファクト]][[サイクル]]の[[赤]]。[[戦場に出る]]と同時に1/1の[[エレメンタル]]・[[クリーチャー]]・[[トークン]]を[[生成]]し、それに自身を[[装備]]させる[[装備品]]。装備したクリーチャーは自身を[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げて]]1点[[火力]]を放てるようになる。
+
{{未評価|基本セット2020}}
 
+
[[サイズ]]への[[修整]]がない[[起動型能力]]を持たせるだけの「砲台」的な装備品であり、自前で装備先を伴って出てくることも含めて過去の[[カード]]では[[迫撃鞘/Mortarpod]]に非常に近い。トークンが[[パワー]]を持つため殴りに行けるという利点と[[有色アーティファクト]]なので使える[[デッキ]]が限られる欠点がトレードオフになっている。1マナ増えた代わりに死んでも装備品が残る[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]とも言える。
+
 
+
迫撃鞘は当時の[[スタンダード]]構築でも実績を残しているが、類似のこのカードも[[チャンドラの吐火/Chandra's Spitfire]]や[[災厄の行進/Cavalcade of Calamity]]を含めた[[赤単色デッキ|赤単]]でしばしば採用されるなど活躍を見せている。他にも、[[崇高な工匠、サヒーリ/Saheeli, Sublime Artificer]]の能力による装備品のコピー先としても適任。特に[[巨像の鎚/Colossus Hammer]]との[[コンボ]]が注目されている。
+
 
+
[[リミテッド]]では装備先のクリーチャーをどれだけ[[ピック]]できるかで使い勝手が変わる。エレメンタルを参照する各種カードとも[[シナジー]]を形成する点も重要。より効果的に運用するならば[[トークン]]を[[生成]]するカードを多めにピックしたい。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
16行: 8行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[起動型能力を与えるカード]]
 
 
*[[カード個別評価:基本セット2020]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2020]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE