「レジェンド・ルール」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''レジェンド・ルール'''/''Legend Rule''は、[[状況起因処理]]のうち[[特殊タイプ]]『[[伝説の]]』を持つ[[パーマネント]]に関する処理の呼称。[[総合ルール]]に定義されている正式な用語である。
+
=レジェンド・ルール/Legend Rule=
  
==定義==
+
[[特殊タイプ]][[伝説の]]」を持つ同じ名前の[[パーマネント]]が複数[[場]]に存在する場合、それら全てをその[[オーナー]]の[[墓地]]に置く、というルール。
[[プレイヤー]]が同じ[[名前]]の伝説のパーマネントを2つ以上[[コントロール]]している場合、そのプレイヤーはその中から1つを選び、残りはその[[オーナー]]の[[墓地に置く|墓地に置かれる]]
+
このレジェンド・ルールは[[状況起因効果]]であり、[[スタック]]に乗らずに直ちに処理される。
  
==解説==
+
レジェンド・ルールが適用されるのは、複数のパーマネントが同じ名前で、なおかつそれらが特殊タイプ「伝説の」を持つ場合だけである。
レジェンド・ルールが適用されるのは、複数の[[パーマネント]]が同じ[[名前]]であり、なおかつそれらが全て[[特殊タイプ]]「[[伝説の]]」を持つ場合だけである。「同じ名前であるが、どちらか片方しか『伝説の』を持っていない」「両方とも『伝説の』を持っているが、名前が違う」というような場合はこのルールは適用されない。逆に、条件を満たしているならば、その他の[[特性]]([[カード・タイプ]]など)が異なっていたとしても[[墓地]]に置かれる。
+
違う名前の伝説のパーマネントであったり、片方が「伝説の」を持たないならば、たとえストーリー上同じ人物だったとしても、複数存在していることにより墓地に置かれることはない。
  
例え[[背景世界/ストーリー用語|ストーリー]]上で同一の人物・物であったとしても、名前が異なっているならばルールは適用されない。例としては、[[熟達の魔術師アーテイ/Ertai, Wizard Adept]]と[[堕落した者アーテイ/Ertai, the Corrupted]][[黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane]]と[[復讐のアジャニ/Ajani Vengeant]]など。フレイバー的には違和感があるが、ルール上は問題ない。
+
*レジェンド・ルールが適用されない例
 +
<!-- --[[呪われたクロウヴァクス/Crovax the Cursed]]と[[隆盛なるエヴィンカー/Ascendant Evincar]]と[[隆盛なる勇士クロウヴァクス/Crovax, Ascendant Hero]]
 +
↑下記アーテイの例などの方が直感的にわかりやすく(これはクロウヴァクスと名の付かないものが混じっているので)、またそれで十分かと。 -->
 +
**[[熟達の魔術師アーテイ/Ertai, Wizard Adept]]と[[堕落した者アーテイ/Ertai, the Corrupted]]
 +
**[[生相の否命/Iname, Life Aspect]]と[[死相の否命/Iname, Death Aspect]]と[[一なる否命/Iname as One]]
 +
**[[怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath]]と[[憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury]]
 +
<!-- --[[ミラーリ/Mirari]]と[[メムナーク/Memnarch]] -->
 +
**[[世界の源獣/Genju of the Realm]]でクリーチャーになった平地と[[野の源獣/Genju of the Fields]]でクリーチャーになった平地(後者が「伝説の」を持たない)。
  
*墓地に置かれるのは[[破壊]]されることでも[[生け贄に捧げる]]ことでもない。[[再生]]や[[破壊不能]]ではレジェンド・ルールでパーマネントが墓地に置かれてしまうことを妨げない。
+
墓地に置かれるのは[[破壊]]でも[[生け贄]]でもない。よって[[再生]]や[[破壊されない]]といった能力により、レジェンド・ルールが妨げられることはない。
*既にコントロールしているものと同名の[[伝説の土地]]を[[プレイ]]した後、両方の土地の能力を起動するタイミングは存在しないことに注意。土地のプレイは[[スタック]]に乗らず、[[プレイヤー]]が[[優先権]]を得る前にいずれか一方が墓地に置かれるため、[[マナ能力]]であっても起動できない。
+
**[[第5版]]ルールではマナ能力は起動することができたため、[[MoMa]]では1回のみの使い捨てで[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]をプレイすることがあった。(→[[流し撃ち]])
+
*レジェンド・ルールの制約は戦場のみであり、戦場に出ていない分に関しては何も関係が無い。[[制限カード]]でない限り[[デッキ]]に3枚4枚と入れるのは自由だし、[[手札]]に複数来てしまっても[[捨てる|捨て]]なければならないといったことは無い。
+
**[[エキスパンション]]の[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]が出て間もない頃は、デッキに1枚だけしかいれられない制限カードになっていた時期もあったが、[[アイスエイジ]]の発売時に制限を解除された。([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/147 参考])
+
*[[山崎兄弟/Brothers Yamazaki]]がこのルールをちょっと破る。
+
*[[鏡の画廊/Mirror Gallery]]と[[千の顔の逆嶋/Sakashima of a Thousand Faces]]と[[鏡の箱/Mirror Box]]はこのルールを無効にする。
+
  
==過去のルール==
+
場に出ているものと同名の伝説の[[土地]]を[[プレイ]]した場合、すでに場に出ている土地も、能力をプレイする機会なしに直ちに墓地に置かれることに注意。
===基本セット2014より前のルール===
+
なぜなら、土地のプレイは[[スタック]]を用いないので、[[対応して]]何かすることはできないためである(土地でなければ、いったんスタックに乗るので対応できる)。
[[基本セット2014]]発売に伴う2013年7月13日の[[総合ルール]]更新より前のレジェンド・ルールでは、同名の[[伝説のパーマネント]]は'''コントローラーに関係なく1つ'''しか[[戦場]]に存在することができなかった。また、同名の伝説のパーマネントが2つ以上同時に戦場に出た場合、1つも残せず、すべて墓地に置く必要があった。
+
優先権が発生する前に墓地に置かれるので、[[マナ能力]]であってもプレイすることはできない([[第5版]]までは可能であったが、現在ではそのようなことはない)。
  
現在のルールに変更した理由については、コラム記事「[http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/248f Legendary Rule Change]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0004058/ 「レジェンド・ルール」の変更]」において以下のように述べられている。
+
基本的に[[ペナルティ能力|デメリット]]のため、伝説のカードは[[コスト]]のわりに高い性能が設定されている場合が多い。
 +
ただし、[[夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star]]などのように、[[場]]を離れたときに[[誘発]]する能力を持っているなら利点にもなりうる。
  
*[[クローン/Clone]]を利用して対戦相手の伝説のクリーチャーを除去する、あるいは、当時存在していた[[プレインズウォーカーの唯一性ルール]]を利用して対戦相手の同[[プレインズウォーカー・タイプ]]のプレインズウォーカーを除去するというシステム(いわゆる[[対消滅]])を、[[R&D]]は好ましく思っていなかったため。
+
*レジェンド・ルールの制約は[[]]のみであり、[[デッキ]]構築にはまったく関係がない。
**同タイプのプレインズウォーカーを両プレイヤーが使う場合、先に出した側は[[忠誠度能力]]を利用できる一方、後に出す側は除去するだけで終わってしまうため、先出し有利なシステムだった。このことは、同タイプのプレインズウォーカーが環境に存在する場合、重い方の使いづらさを上げることにつながってしまっていた。
+
普通のカードと同じように1つのデッキに同名のカードを4枚までいれることができる(もちろん[[構築]]フォーマットの話であり、また[[制限カード]][[禁止カード]]はこの限りではない)。
*デザインの幅を広げるため。
+
**[[レジェンド]]が出て間もないころは、デッキ内に1枚だけしかいれられない[[制限カード]]になっていた時期もあった。
**[[信仰の足枷/Faith's Fetters]]のような[[戦場]]に残すタイプの[[カード]]を用いると、手札にある同一の[[伝説のカード]]やプレインズウォーカーまで除去することにつながってしまう。そのため、信仰の足枷のようなカードを作りづらくなっていた。
+
*俗語と思う人もいるが、れっきとしたルール用語。
**クローン系のカードの利用価値が高くなりすぎていたため、強力なクローンの亜種を作りづらくなっていた。
+
*[[山崎兄弟/Brothers Yamazaki]]がこのルールをちょっと破る。
**[[伝説の土地]]は不利益が多すぎた。
+
*[[神河謀叛]]では、このルールを無視する[[鏡の画廊/Mirror Gallery]]が登場した。
 
+
*以前は「その名前で伝説性を持っていた期間が最も長いもの以外」が墓地に置かれたが、現在のルールでは場に出た順番に関係なく「全て」墓地に置くので注意。
===神河物語より前のルール===
+
また、ルール変更前に存在した[[クリーチャー・タイプ]]の「[[レジェンド]]」は全て[[特殊タイプ]]の「[[伝説の]]」に変更されている。
神河物語発売に伴う2004年10月1日の総合ルール更新より前のレジェンド・ルールでは、同名の伝説のパーマネントは、その名前で最も長く伝説であり続けたパーマネントのみが戦場に残り、残りは墓地に置かれるようになっていた(同時に2体以上戦場に出た場合はすべて墓地に置かれる)。要するに「'''後から出したものが墓地に置かれる'''」というルールであった。
+
**このルールを提案したのは、かの[[Zvi Mowshowitz]]氏である。
 
+
**以前のルールでは要するに「後から出た方が落ちる」というものだったが、これは「既に場に存在しているため、召喚に失敗する」という解釈なのであろう。
また、クリーチャーに関しては'''[[レジェンド (クリーチャー・タイプ)|レジェンド]]'''という[[クリーチャー・タイプ]]が与えられており、それが「伝説の」と同じ役割をしていた([[銀のゴーレム、カーン/Karn, Silver Golem]]など、最初から「伝説のクリーチャー」と表記されているものも一部存在したが、オラクル更新でレジェンドを持つように変更されていた)。
+
<!-- 「後から出てきた奴はニセモノなので死ぬ」
 
+
公式サイトの《今田家の猟犬、勇丸》のプレビュー記事を参考に変更しました。
*この頃のレジェンド・ルールは「既に戦場に存在しているため、[[召喚]]に失敗する」という解釈なのであろう。
+
どうしてニセモノであることが死ぬ理由になると思ったのか疑問ですが…。 -->
*レジェンドのクリーチャー・タイプは神河物語発売に伴う[[オラクル]]更新で、[[特殊タイプ]]の「[[伝説の]]」に統一された。当初の[[伝説のクリーチャー]]は他のクリーチャー・タイプを持たなかったので、[[2007年9月サブタイプ変更]]までクリーチャー・タイプなしの伝説のクリーチャーが多数存在することになった。
+
**新しいルールは自分の分身が現れると死ぬという[[Wikipedia:ドッペルゲンガー|ドッペルゲンガー]]の逸話を髣髴とさせる。
*ルールが変更された経緯は、端的に言ってしまえば「[[エンドカード]]級の強力な[[伝説のクリーチャー]]が増えてきたため」である。それらをメインに据えたデッキ同士が対決した場合、旧来のレジェンド・ルールでは先出し有利、延いては先攻有利になってしまう点が問題視されたのだ。
+
**実際に問題となった例として、[[ウルザ・ブロック]]を含む[[構築]]の[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]、[[オンスロート・ブロック構築]]の[[怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath]]や、[[マスクス・ブロック構築]]の[[果敢な勇士リン・シヴィー/Lin Sivvi, Defiant Hero]]がある。特に、トレイリアのアカデミーとリン・シヴィーは(カードパワーの問題もあるが)[[禁止カード]]に指定されている。
+
*ルール変更を提案したのは、かの[[Zvi Mowshowitz]]である。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[レジェンド (クリーチャー・タイプ)|レジェンド]]
+
*[[ルーリング]]
 
*[[対消滅]]
 
*[[対消滅]]
*[[ワールド・ルール]]
+
*[[レジェンド]](廃語)
*[[プレインズウォーカーの唯一性ルール]]([[廃語]])
+
*[[ルーリング]]
+
 
+
{{#cr:704.5j}}
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE