「レジェンド・ルール」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
  
 
==定義==
 
==定義==
[[プレイヤー]]が同じ[[名前]]の伝説のパーマネントを2つ以上[[コントロール]]している場合、そのプレイヤーはその中から1つを選び、残りはその[[オーナー]]の[[墓地に置く|墓地に置かれる]]。
+
[[プレイヤー]]が同じ[[名前]]の伝説のパーマネントを2つ以上[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している場合、そのプレイヤーはその中から1つを選び、残りはその[[オーナー]]の[[墓地に置く|墓地に置かれる]]。
  
 
==解説==
 
==解説==
15行: 15行:
 
**[[エキスパンション]]の[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]が出て間もない頃は、デッキに1枚だけしかいれられない制限カードになっていた時期もあったが、[[アイスエイジ]]の発売時に制限を解除された。([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/147 参考])
 
**[[エキスパンション]]の[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]が出て間もない頃は、デッキに1枚だけしかいれられない制限カードになっていた時期もあったが、[[アイスエイジ]]の発売時に制限を解除された。([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/147 参考])
 
*[[山崎兄弟/Brothers Yamazaki]]がこのルールをちょっと破る。
 
*[[山崎兄弟/Brothers Yamazaki]]がこのルールをちょっと破る。
*[[鏡の画廊/Mirror Gallery]]と[[千の顔の逆嶋/Sakashima of a Thousand Faces]]と[[鏡の箱/Mirror Box]]はこのルールを無効にする。
+
*[[鏡の画廊/Mirror Gallery]]はこのルールを無効にする。
  
 
==過去のルール==
 
==過去のルール==
21行: 21行:
 
[[基本セット2014]]発売に伴う2013年7月13日の[[総合ルール]]更新より前のレジェンド・ルールでは、同名の[[伝説のパーマネント]]は'''コントローラーに関係なく1つ'''しか[[戦場]]に存在することができなかった。また、同名の伝説のパーマネントが2つ以上同時に戦場に出た場合、1つも残せず、すべて墓地に置く必要があった。
 
[[基本セット2014]]発売に伴う2013年7月13日の[[総合ルール]]更新より前のレジェンド・ルールでは、同名の[[伝説のパーマネント]]は'''コントローラーに関係なく1つ'''しか[[戦場]]に存在することができなかった。また、同名の伝説のパーマネントが2つ以上同時に戦場に出た場合、1つも残せず、すべて墓地に置く必要があった。
  
現在のルールに変更した理由については、コラム記事「[http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/248f Legendary Rule Change]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0004058/ 「レジェンド・ルール」の変更]」において以下のように述べられている。
+
現在のルールに変更した理由については、コラム記事「[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/legendary-rule-change-2013-05-23 Legendary Rule Change]」([http://mtg-jp.com/reading/translated/020752/ 翻訳])において以下のように述べられている。
  
 
*[[クローン/Clone]]を利用して対戦相手の伝説のクリーチャーを除去する、あるいは、当時存在していた[[プレインズウォーカーの唯一性ルール]]を利用して対戦相手の同[[プレインズウォーカー・タイプ]]のプレインズウォーカーを除去するというシステム(いわゆる[[対消滅]])を、[[R&D]]は好ましく思っていなかったため。
 
*[[クローン/Clone]]を利用して対戦相手の伝説のクリーチャーを除去する、あるいは、当時存在していた[[プレインズウォーカーの唯一性ルール]]を利用して対戦相手の同[[プレインズウォーカー・タイプ]]のプレインズウォーカーを除去するというシステム(いわゆる[[対消滅]])を、[[R&D]]は好ましく思っていなかったため。
 
**同タイプのプレインズウォーカーを両プレイヤーが使う場合、先に出した側は[[忠誠度能力]]を利用できる一方、後に出す側は除去するだけで終わってしまうため、先出し有利なシステムだった。このことは、同タイプのプレインズウォーカーが環境に存在する場合、重い方の使いづらさを上げることにつながってしまっていた。
 
**同タイプのプレインズウォーカーを両プレイヤーが使う場合、先に出した側は[[忠誠度能力]]を利用できる一方、後に出す側は除去するだけで終わってしまうため、先出し有利なシステムだった。このことは、同タイプのプレインズウォーカーが環境に存在する場合、重い方の使いづらさを上げることにつながってしまっていた。
 
*デザインの幅を広げるため。
 
*デザインの幅を広げるため。
**[[信仰の足枷/Faith's Fetters]]のような[[戦場]]に残すタイプの[[カード]]を用いると、手札にある同一の[[伝説のカード]]やプレインズウォーカーまで除去することにつながってしまう。そのため、信仰の足枷のようなカードを作りづらくなっていた。
+
**[[信仰の足枷/Faith's Fetters]]のような[[戦場]]に残すタイプの[[カード]]を用いると、手札にある同一の伝説のカードやプレインズウォーカーまで除去することにつながってしまう。そのため、信仰の足枷のようなカードを作りづらくなっていた。
 
**クローン系のカードの利用価値が高くなりすぎていたため、強力なクローンの亜種を作りづらくなっていた。
 
**クローン系のカードの利用価値が高くなりすぎていたため、強力なクローンの亜種を作りづらくなっていた。
 
**[[伝説の土地]]は不利益が多すぎた。
 
**[[伝説の土地]]は不利益が多すぎた。
48行: 48行:
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
  
{{#cr:704.5j}}
+
{{#cr:704.5k}}

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE