「マップ・タイル」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''マップ・タイル'''(''Map tiles'')とは、[[Explorers of Ixalan]]の[[ゲーム]]で使用する六角形のタイルのことである。
+
マップ・タイル(Map tiles)とは、[[Explorers of Ixalan]]の[[ゲーム]]で使用する六角形のタイルのことである。
  
{{カードテキスト
+
マップ・タイルは[[カード]]ではない。テーブルの中央に置かれ、[[プレイヤー]]がDiscoverすることで[[裏面]]の[[能力]]が[[誘発]]する。
|カード名=[[Placate the Raptors (マップ・タイル)|Placate the Raptors]]
+
*[[次元]]・カードや[[計略]]・カードとは違い、2018年5月現在、[[総合ルール]]ではマップ・タイルの事は未だ触れられていない。
|コスト=(3)
+
|タイプ=イベント
+
|カードテキスト=各対戦相手はクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
+
|背景=legal}}
+
{{カードテキスト
+
|カード名=[[High and Dry, Pirates' Market (マップ・タイル)|High and Dry, Pirates' Market]]
+
|コスト=(1)
+
|タイプ=サイト
+
|カードテキスト=あなたの終了ステップの開始時に、あなたはカードを1枚捨ててよい。そうしたなら、カードを1枚引く。
+
|背景=legal}}
+
 
+
==解説==
+
マップ・タイルは[[カード]]ではない。テーブルの中央に置かれ、[[プレイヤー]]がDiscoverすることで[[裏面]]の[[能力]]が[[誘発]]する。大きさは縦2.15インチ(5.5cm)、横2.5インチ(6.3cm)程。タイルの[[表面]]の中央には[[マナ・コスト]]が書かれており、裏面にはタイルの[[名前]]、タイルの[[タイプ]]、[[ルール・テキスト]]が書かれている。
+
 
+
*[[次元]]・カードや[[計略]]・カードとは違い、[[2018年]]5月現在、[[総合ルール]]ではマップ・タイルの事は未だ触れられていない。
+
 
*マップ・タイルがどの[[領域]]に置かれる物かは明示されていないが、おそらくは[[定形外のマジックのカード]]同様、[[統率]]領域と思われる。
 
*マップ・タイルがどの[[領域]]に置かれる物かは明示されていないが、おそらくは[[定形外のマジックのカード]]同様、[[統率]]領域と思われる。
  
==ルール==
+
大きさは縦2.15インチ(5.5cm)、横2.5インチ(6.3cm)程。タイルの[[表面]]の中央には[[マナ・コスト]]が書かれており、裏面にはタイルの[[カード名]]、タイルの[[タイプ]][[ルール文章]]が書かれている。
基本的なルールは[[Explorers of Ixalan]]の項を参照。
+
*[[表面]]のマナ・コストを[[支払う]]ことで、Discoverを行い裏面を[[公開]]できる。
 
+
*[[文章欄]]の大きさは定形の[[マジック]]のカードの物とほぼ同じだが、六角形という形状から文章欄の下の方がやや狭くなっているためか、[[生成]]する[[トークン]]が名前のみで[[P/T]]や[[能力]]などが割愛されたり、[[ダメージ]]を与える[[発生源]]が何なのか書かれないなど、一部テキストが[[省略]]されている。
[[表面]]のマナ・コストを[[支払う]]ことで、Discoverを行い裏面を[[公開する]]ことができる。Discoverは[[ソーサリー・タイミング]]かつ1[[ターン]]に一度のみ行うことができる。タイルの[[効果]][[打ち消す]]ことはできないが、プレイヤーは能力の誘発に[[対応して|対応する]]ことができる。
+
**マップ・タイルで生成できるトークンは、Explorers of Ixalanでは[[宝物]](Treasure)、[[苗木]](Saproling)、[[恐竜]](Dinosaur)の3種類のみであるため、このような省略が可能になっている。
 
+
*[[文章欄]]の大きさは定形の[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のカードの物とほぼ同じだが、六角形という形状から文章欄の下の方がやや狭くなっているためか、[[生成]]する[[トークン]]が名前のみで[[P/T]]や[[能力]]などが割愛されたり、[[ダメージ]]を与える[[発生源]]が何なのか書かれないなど、一部テキストが[[省略]]されている。
+
**マップ・タイルで生成できるトークンは、Explorers of Ixalanでは[[宝物]](Treasure)、[[苗木]](Saproling)、[[恐竜]](Dinosaur)の3種類のみであるため、このような省略が可能になっている。
+
**後の[[イクサラン:失われし洞窟]]で'''[[発見]]'''/''Discover''という同名の[[キーワード処理]]が登場している。そちらは[[続唱]]に似た能力である。
+
  
 
マップ・タイルには[[オーナー]]となるプレイヤーは存在せず、ゲーム開始時はいずれのプレイヤーにも[[コントロール]]されていない。ただしマップ・タイルのオーナーや[[コントローラー]]については明示されていない。
 
マップ・タイルには[[オーナー]]となるプレイヤーは存在せず、ゲーム開始時はいずれのプレイヤーにも[[コントロール]]されていない。ただしマップ・タイルのオーナーや[[コントローラー]]については明示されていない。
 
*DiscoverやConquerを行ったプレイヤーはおそらく、そのタイルのコントロールを得るものと思われる。
 
*DiscoverやConquerを行ったプレイヤーはおそらく、そのタイルのコントロールを得るものと思われる。
  
===マップ・タイルのタイプ===
+
マップ・タイルには以下の3つのタイプ([[カード・タイプ]]に相当)が存在する。タイルの[[効果]]を[[打ち消す]]ことはできないが、プレイヤーは能力の誘発に[[対応]]することができる。
マップ・タイルには以下の3つのタイプ([[カード・タイプ]]に相当)が存在する。
+
*Event(イベント):Discoverした時に能力が誘発する。能力の[[解決]]後にそのタイルをゲームから取り除く。
 
+
*Quest(クエスト):Discoverした後、公開したプレイヤーの元に保持される。能力の誘発条件が満たされたとき一度だけ誘発し(強制)、解決後にそのタイルをゲームから取り除く。
#Event(イベント):Discoverした時に能力が誘発する。能力の[[解決]]後にそのタイルをゲームから取り除く。
+
*Site(サイト):Discoverした後、公開したプレイヤーの元に保持される。常在型能力を持ち、所持するプレイヤーが[[敗北]]するまでゲームから取り除かれない。ただし、サイトタイルのみ対戦相手にConquerで奪われることがある。
#Quest(クエスト):Discoverした後、公開したプレイヤーの元に保持される。能力の誘発条件が満たされたとき一度だけ誘発し(強制)、解決後にそのタイルをゲームから取り除く。
+
**Conquerとは、あなたのコントロールする1体以上のクリーチャーで戦闘ダメージを与えた対戦相手から、サイトタイル1枚を奪いあなたの物にすること。この方法で同時に2人以上に戦闘ダメージを与えた場合でも、奪えるのはいずれか1人のプレイヤーが所持する1枚のみである。
#Site(サイト):Discoverした後、公開したプレイヤーの元に保持される。常在型能力を持ち、所持するプレイヤーが[[敗北]]するまでゲームから取り除かれない。ただし、サイトタイルのみ対戦相手にConquerで奪われることがある。
+
#*Conquerとは、あなたのコントロールする1体以上のクリーチャーで戦闘ダメージを与えた対戦相手から、サイトタイル1枚を奪いあなたの物にすること。この方法で同時に2人以上に戦闘ダメージを与えた場合でも、奪えるのはいずれか1人のプレイヤーが所持する1枚のみである。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE