「マウアーの太祖、ストレイファン/Strefan, Maurer Progenitor」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Strefan, Maurer Progenitor}}
 
{{#card:Strefan, Maurer Progenitor}}
 +
[[マウアー地所の双子/Twins of Maurer Estate]]などで名前が登場していた吸血鬼が[[カード]]化。[[あなた]]の[[終了ステップ]]に[[ライフ]]を失った[[プレイヤー]]1人につき[[血]][[トークン]]を1つ[[生成]]し、[[攻撃]]したときに血トークン2つを[[生け贄に捧げる]]ことで[[吸血鬼]]に[[破壊不能]]を与えて[[攻撃している状態で戦場に出る|攻撃している状態で戦場に出す]]吸血鬼・[[貴族]]。
  
[[マウアー地所の双子/Twins of Maurer Estate]]などで名前が登場していた[[吸血鬼/Vampire#イニストラード|吸血鬼/Vampire]]が[[カード]]化。[[あなた]]の[[終了ステップ]]に[[ライフ]]を失った[[プレイヤー]]1人につき[[血]][[トークン]]を1つ[[生成]]し、[[攻撃]]したときに血トークン2つを[[生け贄に捧げる]]ことで[[手札]]の[[吸血鬼]]に[[破壊不能]]を与えて[[攻撃している状態で戦場に出る|攻撃している状態で戦場に出す]]吸血鬼・[[貴族]]。
+
{{未評価|イニストラード:真紅の契り統率者デッキ}}
  
「血を用意する」「これを攻撃させる」という2つのハードルを越える必要があるが、[[マナ・コスト]]を踏み倒した上で破壊不能までつけて即座に攻撃させるのは強力。『[[吸血鬼の血統/Vampiric Bloodline]]』で同時収録された[[交叉路の騒動屋/Crossway Troublemakers]]や[[マルコフの執行官/Markov Enforcer]]を始め、[[重い|重量級]]吸血鬼はそれなりに多いため踏み倒し先には困らないだろう。
 
 
自身の能力で血を確保する場合、[[クリーチャー]]の攻撃でライフを削るのもよいが、[[多人数戦]]である[[統率者戦]]ならプレイヤーへの[[全体火力]]や全体[[ライフロス]]と組み合わせることで大量の血の生成を狙える。[[あなた]]がライフを失ってもよいので、[[オンスロート]]仕様[[フェッチランド]]や[[吸血の教示者/Vampiric Tutor]]といった汎用性の高いカードから自然と血を生み出せるのは強み。
 
 
*仮にこれを[[除去]]されても血トークンさえ残せていれば、手札でくすぶっている重量級吸血鬼を[[捨てる|捨て]]て[[リアニメイト]]戦術に繋げることができるのも地味ながら利点。
 
 
*日本語版の[[カード]]には吸血鬼を出す効果から「してもよい/may」が抜けている[[誤訳]]がある<ref>[https://mtg-jp.com/reading/information/0035586/ 『イニストラード:真紅の契り』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び](マジック日本公式サイト [[2021年]]11月11日)</ref>。
 
*日本語版の[[カード]]には吸血鬼を出す効果から「してもよい/may」が抜けている[[誤訳]]がある<ref>[https://mtg-jp.com/reading/information/0035586/ 『イニストラード:真紅の契り』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び](マジック日本公式サイト [[2021年]]11月11日)</ref>。
 
==ルール==
 
 
*血トークンを生成する能力は終了ステップの開始時に必ず[[誘発]]し、[[解決]]時にこの[[ターン]]ライフを失ったプレイヤーの数を参照する。
 
*血トークンを生成する能力は終了ステップの開始時に必ず[[誘発]]し、[[解決]]時にこの[[ターン]]ライフを失ったプレイヤーの数を参照する。
 
*ライフを失ったかどうかだけを参照する。そのターンプレイヤーが失った以上のライフを得ていたとしても関係ない。
 
*ライフを失ったかどうかだけを参照する。そのターンプレイヤーが失った以上のライフを得ていたとしても関係ない。
*[[多人数戦]]でそのターン中に[[敗北]]してゲームから離れたプレイヤーがいた場合は、そのプレイヤーがライフを失っていたとしても人数に含めない(例:[[ムーンシェイのピクシー/Moonshae Pixie]])。
+
*[[多人数戦]]でそのターン中に[[敗北]]してゲームから離れたプレイヤーがいた場合も、そのプレイヤーがライフを失っていたのなら人数に含める({{CR|800.4i}})。
*攻撃している状態で戦場に出ることに関する基本的な[[ルール]]は「[[攻撃している状態で戦場に出る]]」を参照。
+
**攻撃状態で戦場に出ても、「攻撃時に誘発する能力」は誘発しない。同時期に[[真紅の花嫁、オリヴィア/Olivia, Crimson Bride]]という強力な攻撃誘発を持つ吸血鬼が登場したため、併用する際は注意。
+
 
+
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''ストレイファン・マウアー'''/''Strefan Maurer''は[[イニストラード/Innistrad]]の[[吸血鬼/Vampire#イニストラード|吸血鬼/Vampire]]の血統の一つ、[[吸血鬼/Vampire#種の発祥と存続|マウアー/Maurer]]家の始祖。男性。[[ステンシア/Stensia]]州の[[ステンシア/Stensia#辺境の谷|辺境の谷/Outland Valleys]]を統べている。
+
'''ストレイファン・マウアー'''/''Strefan Maurer''({{Gatherer|Strefan, Maurer Progenitor}})は[[吸血鬼/Vampire#イニストラード|吸血鬼/Vampire]]の血統マウアーの始祖であり、[[ステンシア/Stensia]]の辺境の谷を統べている。
  
詳細は[[ストレイファン・マウアー/Strefan Maurer]]を参照。
+
数千年前、[[人間/Human#イニストラード|人間/Human]]であったストレイファンは父だけを敬愛していた。だが不慮の事故により父が死亡すると、ストレイファンは不死の秘密を解き明かすことに取り憑かれるようになった。この執念はやがて、[[エドガー・マルコフ/Edgar Markov (ストーリー)|エドガー・マルコフ/Edgar Markov]]や[[オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren (ストーリー)|オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren]]といった[[イニストラード/Innistrad]]の最初の吸血鬼となる人々との協力へと繋がっていった。
  
==脚注==
+
四大血統に比べれば「下位の」吸血鬼の領主であり、限られた権力と地位に不満を抱くストレイファンは比類なき冷酷さで臣下の民を扱っている。過去に[[シガルダ/Sigarda]]が介入を試みたが、ストレイファンは彼女の軍勢を追い払ってのけた。以来、[[天使]]たちは彼の領地に足を踏み入れず、その上を横切ることもしていない。ストレイファンがただひとつ怖れるのは、昔の家族の館である。父の死とともに見捨てられたそれは歪み、広間には恐ろしいものが取り憑いているのだ。
<references />
+
  
 +
===登場作品・登場記事===
 +
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/legends-innistrad-crimson-vow-2021-11-12 The Legends of Innistrad: Crimson Vow]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0035624/ 『イニストラード:真紅の契り』の伝説たち]([[Daily MTG]] 2021年11月10日)
 +
*[https://mtg-jp.com/reading/ur/VOW/0035611/ サイドストーリー第4話:貪る家]([[Daily MTG]] 2021年11月19日)
 
==参考==
 
==参考==
 +
<references />
 
*[[ステンシア/Stensia#辺境の谷|マウアーの地所/Maurer Estate]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ステンシア/Stensia#辺境の谷|マウアーの地所/Maurer Estate]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り統率者デッキ]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り統率者デッキ]] - [[神話レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE