「バルデュヴィア/Balduvia」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''バルデュヴィア'''/''Balduvia''は、[[バルデュヴィアの大草原/Balduvian Steppe]]を住処とする[[人間]]や[[オーク]]の部族・氏族の国、またはそのステップそのものを意味する言葉。
+
=バルデュヴィア/Balduvia=
  
バルデュヴィアの部族・氏族の生活圏・活動範囲はステップの他に、[[カープルーザン山脈/Karplusan Mountains]]など周辺地域にも広がる。
+
[[Balduvian Steppe|Balduvian Steppe(バルデュヴィアのステップ)]]を住処とする[[人間]]や[[オーク]]の部族・氏族の国、またはそのステップそのものを意味する言葉。
  
バルデュヴィア人は総じて名誉を重んじ、誇り高く、威勢が良く、おおらかで、遠慮がなく、概ね正直で純朴、頑強な人々。人生を謳歌し、大いに騒ぎ、歌い踊り、食べ、酒を飲み、そして戦う。
+
バルディヴィアの部族・氏族の生活圏・活動範囲はステップの他に、[[カープルーザン山脈/Karplusan Mountains]]など周辺地域にも広がる。
  
厳しい環境で鍛えられたこの蛮族たちは、[[キイェルドー/Kjeldor]]人などの都市生活者を軟弱と見下す傾向がある。キイェルドーのような常備軍は組織されていないが、部族民は戦士でもあり、必要とあらば子供や老人までも果敢に戦うだろう。部族の戦士には、[[Balduvian War-Makers#story|War-maker Brotherhood(武断派の戦士団)]]と呼ばれる集団もいる。
+
バルデュヴィア人は総じて、名誉を重んじ、誇り高く、威勢が良く、おおらかで、遠慮がなく、概ね正直で純朴、頑強な人々。人生を謳歌し、大いに騒ぎ、歌い踊り、食べ、酒を飲み、そして戦う。
  
バルデュヴィア人の特徴として、個人個人は有能な戦士なのだが組織戦が不得手で、個別の戦場での勝利は数多いにもかかわらず、戦略的軍事行動の点では成果を残す事が難しい、といったことが挙げられる。その民族性の違いや[[アイスエイジ|氷河期]]の資源不足もあり、キイェルドーの建国以来、両国は対立の歴史を重ねる。この関係は氷河期末期の[[リム=ドゥール/Lim-Dul]]登場まで変わる事は無かった。ちなみに面白いことにキイェルドー軍と同じく、男女間の性差別はほとんど見られない。
+
厳しい環境で鍛えられたこの蛮族たちは、[[キイェルドー/Kjeldor]]人などの都市生活者を軟弱と見下す傾向がある。
 +
キイェルドーのような常備軍は組織されていないが、部族民は戦士でもあり、必要とあらば子供や老人までも果敢に戦うだろう。部族の戦士には、[[Balduvian War-Makers#story|War-maker Brotherhood(武断派の戦士団)]]と呼ばれる集団もいる。
 +
バルデュヴィア人の特徴として、個人個人は有能な戦士なのだが組織戦が不得手で、個別の戦場での勝利は数多いにもかかわらず、戦略的軍事行動の点では成果を残す事が難しい、といったことが挙げられる。
 +
その民族性の違いや[[アイスエイジ|氷河期]]の資源不足もあり、キイェルドーの建国以来、両国は対立の歴史を重ねる。この関係は氷河期末期の[[リム=ドゥール/Lim-Dul]]登場まで変わる事は無かった。
 +
ちなみに面白いことにキイェルドー軍と同じく、男女間の性差別はほとんど見られない。
  
バルデュヴィアは狩猟遊牧の民である。狩猟は主に食料や毛皮のために行うが、「真の名」の獲得など儀式的な狩猟もある。狩りの獲物には、[[Balduvian Bears|バルデュヴィア産の熊]]や[[シロイワヤギ/Mountain Goat|シロイワヤギ]]、[[カリブー放牧場/Caribou Range|カリブー]]、[[Pale Bears#ストーリー|白熊]]、[[剣歯虎/Sabretooth Tiger|剣歯虎]]、[[Grizzled Wolverine|クズリ]]も含まれ、ときには[[甲鱗のワーム/Scaled Wurm|甲鱗のワーム]]などの怪物も対象とされ仕留めた獲物は誇らしげに飾られる。一方、家畜には[[オーロクス]]、カリブーなどの他、乗用・牽引用・愛玩動物・鎧の材料にもなる[[Pygmy Allosaurus#ストーリー|小型の恐竜]]も飼育する。中でもオーロクスは万能動物で、内臓詰やステーキなどとして食され、毛皮は一般的な防寒具に、角は角笛や装飾品に、部族の移動時には牽引動物とされる(乳も食用に利用されていると思われる)。鯨やアザラシも食用動物であり、多彩な料理法で食卓を彩る。狩猟・遊牧生活が主だが、氷河期終止後、獲物が減少すると農業や交易も盛んに行われるようになった。
+
バルデュヴィアは狩猟遊牧の民である。
 +
狩猟は主に食料や毛皮のために行うが、「真の名」の獲得など儀式的な狩猟もある。狩りの獲物には、[[Balduvian Bears|バルデュヴィア産の熊]]や[[シロイワヤギ/Mountain Goat|シロイワヤギ]]、[[カリブー放牧場/Caribou Range|カリブー]]、[[Pale Bears#story|白熊]]、[[剣歯虎/Sabretooth Tiger|剣歯虎]]、[[Grizzled Wolverine|クズリ]]も含まれ、ときには[[甲鱗のワーム/Scaled Wurm|甲鱗のワーム]]などの怪物も対象とされ仕留めた獲物は誇らしげに飾られる。
 +
一方、家畜には[[Pygmy Allosaurus#story|オーロクス]]、カリブーなどの他、乗用・牽引用・愛玩動物・鎧の材料にもなる[[小型の恐竜]]も飼育する。
 +
中でもオーロクスは万能動物で、内臓詰やステーキなどとして食され、毛皮は一般的な防寒具に、角は角笛や装飾品に、部族の移動時には牽引動物とされる(乳も食用に利用されていると思われる)。
 +
鯨やアザラシも食用動物であり、多彩な料理法で食卓を彩る。
 +
狩猟・遊牧生活が主だが、氷河期終止後、獲物が減少すると農業や交易も盛んに行われるようになった。
  
 
バルデュヴィア社会では精霊崇拝が主流。[[Balduvian Shaman|部族のシャーマン]]は神聖な存在で、許しなく手を触れる事はタブーとされる。
 
バルデュヴィア社会では精霊崇拝が主流。[[Balduvian Shaman|部族のシャーマン]]は神聖な存在で、許しなく手を触れる事はタブーとされる。
  
誇り高い民族であるため、挑発や侮辱には正々堂々とした姿勢で対処することが求められる。不名誉な行いをしたものは[[Brand of Ill Omen|焼印]]を押され全部族から追放される。また、戦いで敗北し面目を失った将は、名誉を回復するまで戦場で再び旗を掲げる事はできないとされる。
+
誇り高い民族であるため、挑発や侮辱には正々堂々とした姿勢で対処することが求められる。
 +
不名誉な行いをしたものは[[Brand of Ill Omen|焼印]]を押され全部族から追放される。
 +
また、戦いで敗北し面目を失った将は、名誉を回復するまで戦場で再び旗を掲げる事は出来ないとされる。
  
 
バルデュヴィアの部族には人間だけでなく、オークの部族も含まれる。オークは一般的に臆病な種族だが、[[Groth Jonar|General Groth Jonar(グロス・ジョナー将軍)]]のような立派な武人もいる。
 
バルデュヴィアの部族には人間だけでなく、オークの部族も含まれる。オークは一般的に臆病な種族だが、[[Groth Jonar|General Groth Jonar(グロス・ジョナー将軍)]]のような立派な武人もいる。
  
氷河期末期には、最も強力な酋長[[ロヴィサ/Lovisa]]が登場、全部族を纏め上げる。2934AR、ロヴィサはキイェルドーと同盟を結び、[[キイェルドーの戦い/The Battle of Kjeldor]]でリム=ドゥール軍に勝利する。以後も同盟関係は存続するものの、2950AR頃には[[ヴァーチャイルド/Varchild]]のキイェルドー反乱軍によるバルデュヴィア攻撃が始まる。2954AR、キイェルドーと統一、[[新アルガイヴ/New Argive]]となり新たな歴史を歩み始める。
+
氷河期末期には、最も強力な酋長[[ロヴィサ/Lovisa]]が登場、全部族を纏め上げる。
 +
2934AR、ロヴィサはキイェルドーと同盟を結び、[[キイェルドーの戦い/The Battle of Kjeldor]]でリム=ドゥール軍に勝利する。
 +
以後も同盟関係は存続するものの、2950AR頃には[[ヴァーチャイルド/Varchild]]のキイェルドー反乱軍によるバルデュヴィア攻撃が始まる。
 +
2954AR、キイェルドーと統一、[[新アルガイヴ/New Argive]]となり新たな歴史を歩み始める。
 +
<!-- 世界呪文を2934ARとして計算 -->
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
25行: 40行:
 
*[[バルデュヴィアの死者/Balduvian Dead]]
 
*[[バルデュヴィアの死者/Balduvian Dead]]
 
*[[バルデュヴィアの戦死者/Balduvian Fallen]]
 
*[[バルデュヴィアの戦死者/Balduvian Fallen]]
*[[バルデュヴィアの霜覚師/Balduvian Frostwaker]]
+
<!-- -[[バルデュヴィアの霜覚師/Balduvian Frostwaker]] -->
 
*[[バルデュヴィアの大軍/Balduvian Horde]]
 
*[[バルデュヴィアの大軍/Balduvian Horde]]
 
*[[Balduvian Hydra]]
 
*[[Balduvian Hydra]]
 
*[[Balduvian Shaman]]
 
*[[Balduvian Shaman]]
 
*[[Balduvian Trading Post]]
 
*[[Balduvian Trading Post]]
*[[バルデュヴィアの大将軍/Balduvian Warlord]]
+
<!-- -[[バルデュヴィアの大将軍/Balduvian Warlord]] -->
 
*[[Balduvian War-Makers]]
 
*[[Balduvian War-Makers]]
  
38行: 53行:
 
*[[コールドスナップ]]
 
*[[コールドスナップ]]
 
*[[テリシア/Terisiare]]
 
*[[テリシア/Terisiare]]
*[[バルデュヴィアの大草原/Balduvian Steppe]]
+
*[[Balduvian Steppe|Balduvian Steppe(バルデュヴィアのステップ)]]
 
*[[キイェルドー/Kjeldor]]
 
*[[キイェルドー/Kjeldor]]
 
*[[新アルガイヴ/New Argive]]
 
*[[新アルガイヴ/New Argive]]
*The Crucible of the Orcs([[The Colors of Magic]]の短編)
+
*The Crucible of the Orcs([[The Colors of Magic]]の短編小説)
 
*[[The Eternal Ice]](小説)
 
*[[The Eternal Ice]](小説)
 
*[[The Shattered Alliance]](小説)
 
*[[The Shattered Alliance]](小説)
 
*[[背景世界/ストーリー用語]]
 
*[[背景世界/ストーリー用語]]
 
[[Category:テリシアの地名|はるてゅうぃあ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE