「ギックスの残虐/The Cruelty of Gix」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
旧[[ファイレクシア/Phyrexia]]の[[法務官/Praetor]]である[[ギックス/Gix]]が、欠陥品の[[ザンチャ/Xantcha]]を処分しようとした[[英雄譚]]。
 
旧[[ファイレクシア/Phyrexia]]の[[法務官/Praetor]]である[[ギックス/Gix]]が、欠陥品の[[ザンチャ/Xantcha]]を処分しようとした[[英雄譚]]。
  
;[[先読]]
+
一つ目の効果は[[手札破壊]]。5マナのカードの効果ではかなり地味だか、確実に相手の[[アドバンテージ]]を失わせられる。また最終章の効果とも相性が良い他、相手が[[手札]]を持っていなかったり先に他の効果を使いたい場合には[[先読]]により飛ばすことも可能。
:I章から読みはじめて[[カード・アドバンテージ]]を稼ぐ使い方の他、いきなりIII章からはじめて単発の[[リアニメイト]]呪文として使うこともできる。頻度は落ちるだろうが、ゲームが長引いた場合にはI章のみ読み飛ばし、II章とIII章で畳み掛ける展開もありうる。
+
  
;I-
+
二つ目は[[サーチ]]。特に手札に加えられる[[カード]]に制限はない為腐ることがまずない。どの様なカードであっても[[ライフ]]が3点減るのみなので扱い易い。このカード自身をサーチする事も可能ではあるが、特にシナジーはない。
:[[蔑み/Despise]]相当の[[手札破壊]]。1マナ[[ソーサリー]]の効果でありかなり地味だが、英雄譚の1章に納まったことでカード・アドバンテージが得られるようになった。続く章とも[[シナジー]]を形成しており、手札を覗き[[見る]]ことでII章で有効な[[カード]]を選択しやすくなり、これで捨てさせた[[クリーチャー]]をIII章の効果で盗むこともできる。
+
  
;II-
+
三つ目は[[リアニメイト]]。「[[墓地]]にある[[クリーチャー]]」と言う指定なので相手の墓地のクリーチャーも蘇らせる事も可能。制約や別途のコストもない為とても扱い易い。また一つ目の効果と噛み合いが良い。
:[[不気味な教示者/Grim Tutor]]相当の[[サーチ]]。オリジナルは3マナだが、こちらはI章から読み進めた場合、[[土地]]が起きた状態でサーチを迎えられるため、探したカードをそのまま使用しやすくなっている。状況に応じた[[除去]]や[[コンボパーツ]]を探すほか、単に[[フィニッシャー]]を引っ張ってきて出すのも強い。[[対戦相手]]は続くIII章も考慮した上でこちらのアクションに対応しなければならないため、プレッシャーは大きい。
+
:*[[サーチ]]とそれに伴う[[ライフロス]]は強制である。
+
  
;III-
+
総じて、一つ一つの効果としては特筆すべき特徴はないものの、5マナのカード一枚に全て詰まっていることがとてもコストパフォーマンスが良い。先読によって柔軟に効果を使えるのも使い勝手が良く、最終章の効果だけを使ってもマナ相応であり、[[紛争]]を満たせる事を考えると普通のリアニメイトカードよりも優れているとも考えられる。
:完全に一致する呪文はないが、[[墓場からの復活/Rise from the Grave]]相当の[[リアニメイト]]。5マナ相当の効果であり、先読でこの章だけ使うのも悪くない。相手の墓地のクリーチャーも蘇らせる事も可能であり、I章で捨てさせた・II章でサーチしたカードで除去したクリーチャーを盗んだり、II章で探してきたものの除去や[[打ち消し]]に遭ってしまったフィニッシャーを再利用できるなど、前の章との噛み合いがよい。
+
  
総じて、一つ一つの効果としては特筆すべき特徴はないものの、それらが5マナのカード一枚に詰まっているためとてもコストパフォーマンスが良い。先読によって柔軟に効果を使えるのも使い勝手が良く、最終章の効果だけを使ってもマナ相応であり、[[紛争]]を満たせる事を考えると普通のリアニメイトカードよりも優れているとも考えられる。
 
 
登場時の[[スタンダード]]では良質なクリーチャーを中心にした[[黒]]系[[ミッドレンジ]]が幅を利かせており、前環境から引き続き[[産業のタイタン/Titan of Industry]]を採用した[[デッキ]]も一定数あるため、カード単位では相性のいい相手が多い。一方、[[単色]][[アグロ]]系のデッキ相手には腐りがちで、ミッドレンジの[[ミラーマッチ]]でもやや重かったり、[[絶望招来/Invoke Despair]]に巻き込まれて途中で妨害されたりと、[[メインデッキ]]から採用するには不安要素もまた多い。遅めの[[コントロール]]デッキでの採用、あるいはサイド後に速度を落とすマッチアップに備えた[[サイドボード]]としての活躍が期待できる。
 
 
[[ファイレクシア:完全なる統一]]後は[[偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier]]をリアニメイトする[[リアニメイト/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|リアニメイトデッキ]]が登場した。ミラーマッチでは相手がうかつに墓地に落としたアトラクサを逆に釣り上げる事も。その後リアニメイト戦略は素出しを念頭に[[多元宇宙の突破/Breach the Multiverse]]や[[執念の徳目/Virtue of Persistence]]をメインにしたものが主流となっていき影が薄くなったが、[[イクサラン:失われし洞窟]]登場後は[[黒赤ビートダウン#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|ラクドス・ミッドレンジ]]に採用されるようになる。[[火力]]として使用して墓地に落とした[[嘶くカルノサウルス/Trumpeting Carnosaur]]を釣ったり、逆に嘶くカルノサウルスの[[発見]]でめくれて更なるアドバンテージを得たりする。
 
 
[[リミテッド]]では[[ライフロス]]が痛かったり、釣り上げて嬉しい強力なクリーチャーが[[墓地]]にあるとも限らないなど、構築に比べるとインパクトは落ちる。それでも複数枚のカード・アドバンテージを稼げるため、[[テンポ]]面での懸念がなければ積極的に採用できる[[レア]]。[[パーマネント・カード]]であるため、[[団結のドミナリア]]では[[アーボーグの奪還/Urborg Repossession]]の[[キッカー]]で使い回せる点も見逃せない。
 
  
 +
*II章の[[サーチ]]とそれに伴う[[ライフロス]]は強制である。
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE