「カニ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
'''カニ'''/''Crab''は[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。名前の通り、蟹である。
 
'''カニ'''/''Crab''は[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。名前の通り、蟹である。
  
{{#card:Hedron Crab}}
+
{{#card:Horseshoe Crab}}
{{#card:Growth-Chamber Guardian}}
+
{{#card:Charix, the Raging Isle}}
+
  
初出は[[テンペスト]]の[[巨大ガニ/Giant Crab]]。その後も何度か登場するも、[[レギオン]]の[[金属殻のカニ/Chromeshell Crab]]のタイプは[[ビースト]]のみだったので、絶滅が心配された時期もあった。だが、[[第10版]]に[[再録]]された[[カブトガニ/Horseshoe Crab]]はカニのままであり、[[クリーチャー・タイプ#ローウィン時の大再編|クリーチャー・タイプ大再編]]で金属殻のカニや[[オラクシド/Oraxid]]もカニの仲間となった。さらに[[ゼンディカー・ブロック]]で[[面晶体のカニ/Hedron Crab]]が登場し、絶滅の危機は回避された。水棲動物だが地上で活動しても違和感が無い点が評価されたのか、[[エルドラージ覚醒]]以降、[[青]]の[[小型クリーチャー|小型]]~[[中堅クリーチャー]]として時折新種が登場している。[[ラヴニカ/Ravnica]]を舞台とした[[カード・セット]]では、[[シミック連合/The Simic Combine]]の[[シミック連合/The Simic Combine#混成体/Krasis|混成体/Krasis]]として登場する機会が多い。
+
{{#card:Giant Crab}}
  
ほとんどは[[青]][[単色]]か青を含む[[多色]]。[[緑]]単色と[[無色]]にも存在する。[[パワー]]より[[タフネス]]が高いものが多く、防御的な種族である。
+
{{#card:King Crab}}
  
[[部族カード]]として、条件を満たすとカニを[[全体強化]]する[[エンチャント]][[小走り波/Scuttletide]]が存在する。
+
[[]]に7体存在するだけで数は多くなく、「カニ」という名前から連想されるイメージとは裏腹に3〜6[[マナ]]とどれも結構重い。いずれも[[タフネス]][[パワー]]以上あり、どちらかといえば防御的な種族である。
  
カニ・[[トークン]]を[[生成]]するカードは[[モダンホライゾン2]]で3枚登場した。いずれも青の0/3を生成する(→[[トークン一覧]])。
+
*カブトガニや[[タラバガニ/King Crab]]など、厳密にいうとカニじゃないのもいる(生物学的にはカブトガニはカニと関係なくカブトガニで、タラバガニはヤドカリ)。
 
+
*[[金属殻のカニ/Chromeshell Crab]]は当初カニではなかったため、絶滅が心配された時期もあった。だが、[[第10版]][[再録]]されたカブトガニはカニのままであり、さらに金属殻のカニも2007年9月の[[Oracle]]変更でカニの仲間となった。これらのことから、絶滅の危機は回避されたと言ってもよいだろう。
[[伝説の]]カニは[[Fallout統率者デッキ]]現在、[[怒り狂う島嶼、キャリクス/Charix, the Raging Isle]]と[[船砕き、レッドデス/Red Death, Shipwrecker]]の2枚。
+
 
+
*カニに変化するカードは[[シミックの魔鍵/Simic Keyrune]]がある。
+
*[[タラバガニ/King Crab]][[カブトガニ/Horseshoe Crab]]など、厳密にいうとカニ(カニ下目の甲殻類)でないものもいる(生物学的にはタラバガニはヤドカリ下目タラバガニ科、カブトガニは甲殻類ではなく[[蜘蛛|クモ]]に近縁の剣尾類)。[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]においては水棲節足動物一般を表すものとして受け取った方がよいだろう。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Crab|カニ(Crab)}}
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Crab|カニ(Crab)}}
*{{WHISPER検索/カードテキスト|{Crab}|カニ(Crab)}}
 
 
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
 
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
 
[[Category:クリーチャー・タイプ|かに]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE