応召

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
応召/Mobilize
種別 誘発型能力
登場セット タルキール:龍嵐録
タルキール:龍嵐録統率者デッキ
CR CR:-

応召/Mobilizeとは、タルキール:龍嵐録で制定されたキーワード能力パーマネントが持つ誘発型能力である。


Dalkovan Packbeasts / ダルコヴァンの荷役獣 (2)(白)
クリーチャー ― 雄牛(Ox)

警戒
応召3(このクリーチャーが攻撃するたび、赤の1/1の戦士(Warrior)クリーチャー・トークン3体をタップ状態かつ攻撃している状態で生成する。次の終了ステップの開始時に、それらを生け贄に捧げる。)

0/4



Avenger of the Fallen / 倒れし者の報復者 (2)(黒)
クリーチャー ― 人間(Human) 戦士(Warrior)

接死
応召X、Xは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードの枚数に等しい。(このクリーチャーが攻撃するたび、赤の1/1の戦士(Warrior)クリーチャー・トークンX体をタップ状態かつ攻撃している状態で生成する。次の終了ステップの開始時に、それらを生け贄に捧げる。)

2/4


カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。

目次

[編集] 定義

応召N/Mobilize Nは、「このクリーチャー攻撃するたび、の1/1の戦士クリーチャートークンN体をタップ状態かつ攻撃している状態生成する。次の終了ステップの開始時に、それらを生け贄に捧げる。」を意味する。

[編集] 解説

攻撃時に戦士たちを動員し加勢させるメカニズム

タルキール:龍嵐録ではマルドゥ族/The Mardu Hordeの規模の大きさと、迅速に部隊を召集する対応力を表現している。マルドゥの色であるに割り当てられている。

[編集] ルール

基本的なルールは攻撃している状態で戦場に出るを参照。

[編集] 開発秘話

このメカニズムはタルキール:龍嵐録の氏族メカニズムでは最初に開発されたもので、当初は大群/Hordeと呼ばれていた。開発初期のトークンは攻撃強制を持つ代わりに、生け贄に捧げるデメリットがなかった。しかしテストプレイを重ねた結果、このバージョンは当初の想定以上に強くなりすぎてしまったため、生け贄に捧げる形に変更された。弱体化されたことへの埋め合わせとしてトークンに威迫を持たせることも考えられたが、無くても十分に強いこと、色の役割に反することから取りやめられた[1]

[編集] 脚注

  1. A Dragonstorm Is Brewing, Part 2/龍の嵐の兆し その2Making Magic 2025年3月24日 Mark Rosewater著)

[編集] 参考

MOBILE