魔力のとげ/Manabarbs

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Manabarbs}}
 
{{#card:Manabarbs}}
  
[[赤]]の[[ダメージ]]加速[[エンチャント]]。
+
[[赤]]の[[ダメージ]]加速[[エンチャント]]。[[土地]]から[[マナ]]を出そうとすると、[[プレイヤー]]はダメージを受ける。
[[土地]]から[[マナ]]を出そうとすると、[[プレイヤー]]はダメージを受ける。
+
  
[[マジック]]の仕組み上、まったくマナを出さないで戦うのはかなり不利なので、これがあってもある程度はお互いマナは使うはず。
+
[[マジック]]の仕組み上、まったくマナを出さないで戦うのはかなり不利なので、これがあってもある程度はお互いマナは使うはず。もちろん無駄遣いをする必要はないが、最低限必要なマナは遠慮なく使おう。少々ダメージを食らっても、最後に立っていれば勝ちなのだから。
もちろん無駄遣いをする必要はないが、最低限必要なマナは遠慮なく使おう。
+
少々ダメージを食らっても、最後に立っていれば勝ちなのだから。
+
  
そういう意味では、ある程度こちら有利の環境を作った上で出したい[[カード]]
+
そういう意味では、ある程度こちら有利の環境を作った上で出したい[[カード]]。やはり不利な態勢では、無理に[[呪文]]を使わなければならず、無駄遣いも増えがちだからだ。
やはり不利な態勢では、無理に[[呪文]]を使わなければならず、無駄遣いも増えがちだからだ。
+
  
*[[第4版]]当時、赤[[緑]]+[[冬の宝珠/Winter Orb]]を使った[[ロック]]系[[デッキ]]では、相手にプレッシャーをかけるカードの1つとして活躍していた。
+
*[[第4版]]当時、赤[[緑]]+[[冬の宝珠/Winter Orb]]を使った[[ロック]]系[[デッキ]]では、相手にプレッシャーをかけるカードの1つとして活躍していた。自分は緑の[[マナ・クリーチャー]]でダメージを避けつつ、[[黒の万力/Black Vise]]とこれとで刻んでいくデッキだった。
自分は緑の[[マナ・クリーチャー]]でダメージを避けつつ、[[黒の万力/Black Vise]]とこれとで刻んでいくデッキだった。
+
 
*同様に[[マナ・アーティファクト]]との相性も良い。[[赤茶単]]で使っている人もいた。
 
*同様に[[マナ・アーティファクト]]との相性も良い。[[赤茶単]]で使っている人もいた。
*昔は[[ルーリング|ルール]]上「まとめて複数の土地を[[タップ]]すればこれによるダメージはまとめて1回」という処理だった(厳密には違うのだが)ため、[[赤の防御円/Circle of Protection: Red]]を1回起動するだけで助かった。
+
*[[苦痛の城塞/Citadel of Pain]]を一緒に[[張る]]と相手を悶絶させることができる。[[キマイラ像/Chimeric Idol]]でも置いておかないと自分も悶絶するが。
現在のルールではダメージは別々に与えられるため、その数だけ[[起動]]しなくてはならず、結果的に赤の防御円対策としても機能する。
+
*昔は[[ルーリング|ルール]]上「まとめて複数の土地を[[タップ]]すればこれによるダメージはまとめて1回」という処理だった(厳密には違うのだが)ため、[[赤の防御円/Circle of Protection: Red]]を1回起動するだけで助かった。現在のルールではダメージは別々に与えられるため、その数だけ[[起動]]しなくてはならず、結果的に赤の防御円対策としても機能する。オリジナルの[[スライ]]デッキが赤の防御円対策にこのカードを投入していた。
オリジナルの[[スライ]]デッキが赤の防御円対策にこのカードを投入していた。
+
<!-- さらにその昔は現在と同じくダメージが別々に与えられていたため、オリジナルの[[スライ]]デッキが赤の防御円対策にこのカードを投入していた。
+
↑ 「ダメージは1パケット」の話の正確な時期は覚えていませんが、
+
   スライの生まれるアイスエイジ時代よりも古かったように思います。
+
   正確な時期がわかれば、教えていただけますか?
+
 とりあえず『スライでも使われていた』ことだけ残しておきます。
+
↑「昔はルール上〜機能する。」の部分を書いた者ですが、
+
 これは第5版ルールの後期を想定しています。それ以前は知りません。
+
 「ダメージ軽減ステップ中に同一の発生源から新たに発生したダメージは
+
  すべてまとめられて一つのダメージとみなす」というルールがあったはずなので。
+
 (当方の記憶のみで、資料による裏付けはできていませんが)
+
 これにより、魔力のとげでダメージ軽減ステップが発生しますが、
+
 その間にマナ・ソースを起動すれば、それにより発生した魔力のとげのダメージは
+
 そのすべてをまとめて「一つのダメージ」として扱えました。 -->
+
 
+
*[[苦痛の城塞/Citadel of Pain]]を一緒に[[張る]]と相手を悶絶させることが出来る。
+
[[キマイラ像/Chimeric Idol]]でも置いておかないと自分も悶絶するが。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:10版(10th)]]
+
*[[カード個別評価:第10版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:クラシック(6th)]]
+
*[[カード個別評価:第6版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
+
*[[カード個別評価:第5版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:4版(4th)]]
+
*[[カード個別評価:第4版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:リバイズド(3rd)]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:アンリミテッド(2nd)]]
+
*[[カード個別評価:アンリミテッド]] - [[レア]]

2008年7月18日 (金) 09:58時点における版


Manabarbs / 魔力のとげ (3)(赤)
エンチャント

プレイヤーがマナを引き出す目的で土地をタップするたび、魔力のとげはそのプレイヤーに1点のダメージを与える。


ダメージ加速エンチャント土地からマナを出そうとすると、プレイヤーはダメージを受ける。

マジックの仕組み上、まったくマナを出さないで戦うのはかなり不利なので、これがあってもある程度はお互いマナは使うはず。もちろん無駄遣いをする必要はないが、最低限必要なマナは遠慮なく使おう。少々ダメージを食らっても、最後に立っていれば勝ちなのだから。

そういう意味では、ある程度こちら有利の環境を作った上で出したいカード。やはり不利な態勢では、無理に呪文を使わなければならず、無駄遣いも増えがちだからだ。

参考

MOBILE