陰影スリヴァー/Shadow Sliver

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Shadow Sliver}}
 
{{#card:Shadow Sliver}}
  
[[シャドー]]を共有する[[スリヴァー]]。名前もそのまんま、シャドースリヴァーである。
+
[[シャドー]]を共有する[[スリヴァー]]。英語の[[カード名]]もそのまんま、「シャドー・スリヴァー」である。
ただ、[[シャドー]]は強力な[[回避能力]]だが、[[有翼スリヴァー/Winged Sliver]]や[[変容スリヴァー/Shifting Sliver]]と同列に考えると痛い目を見る。
+
  
相手が非[[シャドー]]のデッキだった場合、こちらの攻撃が[[アンブロッカブル]]になるのと同時に、自分もノーガードを強制される。
+
ただ、[[シャドー]]は強力な[[回避能力]]だが、[[有翼スリヴァー/Winged Sliver]]や[[変容スリヴァー/Shifting Sliver]]と同列に考えると痛い目を見る。相手が非[[シャドー]]のデッキだった場合、こちらの攻撃が[[アンブロッカブル]]になるのと同時に、自分もノーガードを強制される。逆に相手が[[シャドー]]のデッキだった場合、これを出すことによって[[ブロック]]できるようになるが、自分もブロックされるようになる。
逆に相手が[[シャドー]]のデッキだった場合、これを出すことによって[[ブロック]]出来るようになるが、自分もブロックされるようになる。
+
  
[[リミテッド]]ではもちろん、[[構築]]でも[[スリヴァー]]デッキは攻撃か防御のどちらかに尖りきったデッキにはしづらいので、デメリットを無視するのは厳しい。
+
[[リミテッド]]ではもちろん、[[構築]]でも[[スリヴァー]]デッキは攻撃か防御のどちらかに尖りきったデッキにはしづらいので、デメリットを無視するのは厳しい。できるだけメリットだけを活かせるように、出すタイミングをよく考える必要があるだろう。あるいは攻撃のために使い捨てにし、他のスリヴァーの能力で[[生け贄に捧げる]]などという手もある。
出来るだけメリットだけを活かせるように、出すタイミングをよく考える必要があるだろう。
+
あるいは攻撃のために使い捨てにし、他のスリヴァーの能力で[[生け贄に捧げる]]などという手もある。
+
  
*[[スリヴァー]]から[[ブロック]]能力を奪う」ために、非スリヴァーデッキからポンと出てくる場合も考えられる。
+
*[[スリヴァー]]から[[ブロック]]能力を奪うために、非スリヴァーデッキから出される場合も考えられる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
[[時のらせん]]の[[コモン]][[スリヴァー]]。
+
===サイクル===
*[[監視スリヴァー/Watcher Sliver]]
+
{{サイクル/時のらせんのコモンスリヴァー}}
*[[横這スリヴァー/Sidewinder Sliver]]
+
<!-- -[[陰影スリヴァー/Shadow Sliver]] -->
+
*[[奇声スリヴァー/Screeching Sliver]]
+
*[[基底スリヴァー/Basal Sliver]]
+
*[[心鞭スリヴァー/Mindlash Sliver]]
+
*[[双頭スリヴァー/Two-Headed Sliver]]
+
*[[断骨スリヴァー/Bonesplitter Sliver]]
+
*[[宝革スリヴァー/Gemhide Sliver]]
+
*[[紡績スリヴァー/Spinneret Sliver]]
+
*[[ヴェンセールのスリヴァー/Venser's Sliver]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
+
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[コモン]]

2008年8月5日 (火) 22:50時点における版


Shadow Sliver / 陰影スリヴァー (2)(青)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver)

すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーはシャドーを持つ。(このクリーチャーは、シャドーを持つクリーチャーのみブロックでき、シャドーを持つクリーチャーによってのみブロックされる。)

1/1

シャドーを共有するスリヴァー。英語のカード名もそのまんま、「シャドー・スリヴァー」である。

ただ、シャドーは強力な回避能力だが、有翼スリヴァー/Winged Sliver変容スリヴァー/Shifting Sliverと同列に考えると痛い目を見る。相手が非シャドーのデッキだった場合、こちらの攻撃がアンブロッカブルになるのと同時に、自分もノーガードを強制される。逆に相手がシャドーのデッキだった場合、これを出すことによってブロックできるようになるが、自分もブロックされるようになる。

リミテッドではもちろん、構築でもスリヴァーデッキは攻撃か防御のどちらかに尖りきったデッキにはしづらいので、デメリットを無視するのは厳しい。できるだけメリットだけを活かせるように、出すタイミングをよく考える必要があるだろう。あるいは攻撃のために使い捨てにし、他のスリヴァーの能力で生け贄に捧げるなどという手もある。

関連カード

サイクル

時のらせんコモンスリヴァーサイクル。各2枚ずつ存在する。

参考

MOBILE