「窓からの放り投げ/Defenestrate」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Defenestrate}}
 
{{#card:Defenestrate}}
  
[[飛行]]できない[[クリーチャー]]を窓から放り投げて殺してしまう[[インスタント]]。
+
{{未評価|イニストラード:真夜中の狩り}}
 
+
[[緑]]の[[垂直落下/Plummet]]と対になっており、[[黒]]の[[単体除去]]インスタントとしては[[殺害/Murder]]の[[色拘束]]が減った代わりに[[フライヤー]]を[[破壊]]できなくなった。
+
 
+
[[構築]]であればより汎用性の高い[[除去]]が多数存在する。登場時の[[スタンダード]]環境において、早急な対処が迫られる[[クリーチャー]]には[[黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon]]、[[砂漠滅ぼし、イムリス/Iymrith, Desert Doom]]など、飛行を持つものが多いのも気に掛かる。
+
 
+
[[リミテッド]]では条件こそあるものの、手軽に採用できる除去として有用。[[サイズ]]に優れた[[第2面]]の[[狼男]]を比較的[[軽い]][[コスト]]で処理できるため活躍しやすい。[[コモン]]なので複数枚[[ピック]]しやすく、自身の[[プレイング]]においてこのカードを計算に入れやすい。ただし、[[降霊]]の存在で[[フライヤー]]が発生しやすい環境なので除去をこれだけに頼ると足元をすくわれることも。
+
 
+
*"defenestrate"で「窓から人や物を投げる」という意味の一単語。[[Wikipedia:ja:プラハ窓外放出事件|プラハ窓外放出事件]]を語源とする。
+
*日本語版の[[フレイバー・テキスト]]は[[誤訳/名訳|誤訳]]。原文に「魂を鎮める」という含みはない。この文は全体が仮定法過去完了になっており、正しい訳は「司祭にとっても少しは慰めになったかもしれない。取り替えられる窓に敬意を表して彼の名がつけられることを知っていたとしたら。」となる。要するに皮肉である。
+
 
+
{{フレイバーテキスト|The chaplain would perhaps have found some small comfort had he known that the replacement window would be named in his honor.}}
+
{{フレイバーテキスト|司祭の魂を鎮めるために、取り替えられた窓にはその名誉を称えて彼の名がつけられた。}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE