疫病スリヴァー/Plague Sliver

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
13行: 13行:
 
単純にスリヴァーということを意識せず使うのが一番正しいのかもしれない。
 
単純にスリヴァーということを意識せず使うのが一番正しいのかもしれない。
  
*[[精油スリヴァー/Essence Sliver]]が1体いれば損失[[ライフ]]を補填することが出来る。
+
*[[精油スリヴァー/Essence Sliver]]が1体いれば損失[[ライフ]]を補填することが出来る。(ただし、[[ダメージ]]を受けるのが先なので[[アップキープ]]開始時に[[ライフ]]が1点だと敗北してしまう)
さらに複数体いれば[[アップキープ]]の度に[[ライフ]]が増えていくようになる。
+
**ただし、[[ダメージ]]を受けるのが先なので[[アップキープ]]開始時に[[ライフ]]が1点だと敗北してしまう。
+
 
<!-- --ただし、[[ダメージ]]を受けるのが先なので[[アップキープ]]開始時に[[ライフ]]が自分の[[コントロール]]する[[スリヴァー]]の数以下だと敗北してしまう。  
 
<!-- --ただし、[[ダメージ]]を受けるのが先なので[[アップキープ]]開始時に[[ライフ]]が自分の[[コントロール]]する[[スリヴァー]]の数以下だと敗北してしまう。  
 
  ↑初めに書いてあった「ライフが1だと敗北」の方が正しい。各スリヴァーが1点のダメージを与える能力がすべてスタックに乗り、それを1つ解決するごとに精油スリヴァーのライフ回復が1つスタックに乗る。結果的に「1点ダメージを受けては1点回復」を繰り返すので、ライフが2以上ならこの過程では死なない。 -->
 
  ↑初めに書いてあった「ライフが1だと敗北」の方が正しい。各スリヴァーが1点のダメージを与える能力がすべてスタックに乗り、それを1つ解決するごとに精油スリヴァーのライフ回復が1つスタックに乗る。結果的に「1点ダメージを受けては1点回復」を繰り返すので、ライフが2以上ならこの過程では死なない。 -->
 +
**さらに複数体いれば[[アップキープ]]の度に[[ライフ]]が増えていくようになる。
 
*[[肺臓スリヴァー/Pulmonic Sliver]]、[[念動スリヴァー/Telekinetic Sliver]]と並んで初の[[ダブルシンボル]]のスリヴァーである。
 
*[[肺臓スリヴァー/Pulmonic Sliver]]、[[念動スリヴァー/Telekinetic Sliver]]と並んで初の[[ダブルシンボル]]のスリヴァーである。
 
*[[菌類スリヴァー/Fungus Sliver]]と一緒に出して[[最下層民/Pariah]]をつけるのもいいだろう。
 
*[[菌類スリヴァー/Fungus Sliver]]と一緒に出して[[最下層民/Pariah]]をつけるのもいいだろう。
23行: 22行:
 
  相手がスリヴァー[[デッキ]]ならば、これ1体で相手が大打撃を受ける。  
 
  相手がスリヴァー[[デッキ]]ならば、これ1体で相手が大打撃を受ける。  
 
  上に同じことが書いてある。 -->
 
  上に同じことが書いてある。 -->
 +
*[[多相]]クリーチャー相手にも効くので、以前より活躍の場は広まったと言える。
  
 
==[[サイクル]]==
 
==[[サイクル]]==

2008年2月28日 (木) 00:26時点における版


Plague Sliver / 疫病スリヴァー (2)(黒)(黒)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver)

すべてのスリヴァー(Sliver)は「あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントはあなたに1点のダメージを与える。」を持つ。

5/5

Juzam Djinnを元にデザインされたスリヴァー。 デメリット能力を付加するスリヴァーは史上初である。

これ単体で見た場合、4マナ5/5、毎アップキープに自分に1点と、Juzam Djinnそのもの。 これ以外のスリヴァーを使わないデッキならば能力共有によるデメリット増大を考えなくて良く、逆に非常に強力なスリヴァー対策になる。 多相クリーチャーを多用している相手に対しても、意外と良いダメージソースになったりする。 もちろんその場合でもこれを複数に出せば、2体で4点、3体で9点といった具合に大ダメージを受けるため、結果単体で使わざるを得ないというデメリットはある。

必然的に数を並べる戦法のスリヴァーデッキにこれを採用するのは危険が大きい。 しかしながらこれは単体で非常に強力であり、他スリヴァーの能力の恩恵も受けられるため、スーサイド戦術を取るなら一考に値するだろうか。 単純にスリヴァーということを意識せず使うのが一番正しいのかもしれない。

サイクル

時のらせんレアスリヴァー。 いずれもかつて存在したクリーチャー能力をスリヴァー全体に与える。

参考

MOBILE