生命を破滅させるもの/Bane of the Living

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Bane of the Living}}
 
{{#card:Bane of the Living}}
  
そのまま使っても4[[マナ]]4/3と悪くない[[サイズ]][[クリーチャー]]。そして[[全体除去]]付き[[変異]][[能力]]によってかなり使い勝手がよい[[カード]]となっている。
+
[[コスト・パフォーマンス]]に優れる[[変異]][[クリーチャー]]。そのまま使っても4[[マナ]]4/3と悪くない[[サイズ]]であることに加えて、[[全体除去]][[効果]][[変異誘発型能力]]を持つことによってかなり使い勝手がよい[[カード]]となっている。
  
基本は[[X]]=2で使って、[[小型クリーチャー]]を一掃した上自身は生き残るようにするのだが、場合によっては大量の[[マナ]]を使って自身もろとも大型を[[除去]]したり、元のサイズをいかしてX=0ですばやく[[攻撃]]に参加したりもする。全体へのマイナス[[修整]]という点もポイントで、[[巨大化/Giant Growth]]などによる[[タフネス]]の上昇以外では防ぎにくい。
+
基本は[[X]]=2で使って、[[小型クリーチャー]]を一掃した上自身は生き残るようにするのだが、場合によっては大量の[[マナ]]を使って自身もろとも大型を[[除去]]したり、元のサイズを活かしてX=0ですばやく[[攻撃]]に参加したりもする。全体へのマイナス[[修整]]という点もポイントで、[[巨大化/Giant Growth]]などによる[[タフネス]]の上昇以外では防ぎにくい。
  
 
発売当初は[[もぎとり/Mutilate]]などを搭載した非常にクリーチャーの少ない[[黒コントロール]]が主流だったため今一つの評価であったが、[[オデッセイ・ブロック]]の退場や[[セメタリー]]の台頭に伴い、頭角を現し始めた。[[リミテッド]]では[[Gary Wise]]が「[[レギオン]]で最良」と評した通り、即[[ピック]]物の超強力カード。
 
発売当初は[[もぎとり/Mutilate]]などを搭載した非常にクリーチャーの少ない[[黒コントロール]]が主流だったため今一つの評価であったが、[[オデッセイ・ブロック]]の退場や[[セメタリー]]の台頭に伴い、頭角を現し始めた。[[リミテッド]]では[[Gary Wise]]が「[[レギオン]]で最良」と評した通り、即[[ピック]]物の超強力カード。
13行: 13行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:レギオン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:レギオン]] - [[レア]]
 
 
[[Category:俗称のあるカード|せいめいをはめつさせるもの]]
 
[[Category:俗称のあるカード|せいめいをはめつさせるもの]]

2013年4月3日 (水) 12:15時点における版


Bane of the Living / 生命を破滅させるもの (2)(黒)(黒)
クリーチャー — 昆虫(Insect)

変異(X)(黒)(黒)(あなたはこのカードを、(3)で2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。これの変異コストで、これをいつでも表向きにしてもよい。)
生命を破滅させるものが表向きになったとき、すべてのクリーチャーはターン終了時まで-X/-Xの修整を受ける。

4/3

コスト・パフォーマンスに優れる変異クリーチャー。そのまま使っても4マナ4/3と悪くないサイズであることに加えて、全体除去効果変異誘発型能力を持つことによってかなり使い勝手がよいカードとなっている。

基本はX=2で使って、小型クリーチャーを一掃した上自身は生き残るようにするのだが、場合によっては大量のマナを使って自身もろとも大型を除去したり、元のサイズを活かしてX=0ですばやく攻撃に参加したりもする。全体へのマイナス修整という点もポイントで、巨大化/Giant Growthなどによるタフネスの上昇以外では防ぎにくい。

発売当初はもぎとり/Mutilateなどを搭載した非常にクリーチャーの少ない黒コントロールが主流だったため今一つの評価であったが、オデッセイ・ブロックの退場やセメタリーの台頭に伴い、頭角を現し始めた。リミテッドではGary Wiseが「レギオンで最良」と評した通り、即ピック物の超強力カード。

サバイバルでは、シルバーバレット可能な全体除去として採用されることがある。

  • 通称「バンバン」。

参考

MOBILE