獣たちの女帝ジョルレイル/Jolrael, Empress of Beasts

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Jolrael, Empress of Beasts}}
 
{{#card:Jolrael, Empress of Beasts}}
  
[[緑]]の[[伝説の]][[スペルシェイパー]]は、[[プレイヤー]]1人の[[土地]]全てを一時的に3/3[[クリーチャー]]にする。
+
[[緑]]の[[伝説の]][[スペルシェイパー]]は、[[プレイヤー]]1人の[[土地]]全てを一時的に3/3[[クリーチャー]]にする。強いて言うなら[[自然の類似/Natural Affinity]]に近い。
強いて言うなら[[自然の類似/Natural Affinity]]に近い。
+
  
相手にクリーチャーが少ないところを一気に攻めてもよし、相手が[[全体除去]]を使ったときに相手の土地をクリーチャーにして巻き添えにしてもよし。
+
相手にクリーチャーが少ないところを一気に攻めると強力。中盤以降なら[[エンドカード]]級の威力。
そのため、これの[[能力]]が[[起動]]できる状態なら相手はかなり全体除去を使いづらくなる。
+
[[コントロール#deck|白]]系[[コントロール]]相手なら立たせておくだけでもかなり有効だろう。
+
また、自身で全体除去を使ってもいい。
+
  
*[[時のらせん]][[タイムシフト]]カードとして[[再録]]され、サイクルで最も早く[[人間]]となった。
+
[[全体除去]][[対応して]]相手の土地をクリーチャーにして巻き添えにするのもよい。そのため、これの[[能力]][[起動]]できる状態なら相手はかなり全体除去を使いづらくなる。[[]][[コントロール (デッキ)|コントロール]]相手なら立たせておくだけでもかなり有効だろう。また、自身で全体除去を使ってもいい。
後に[[獅子将マギータ/Mageta the Lion]][[西風の魔道士アレクシー/Alexi, Zephyr Mage]]、[[ケルドの軍監ラトゥーラ/Latulla, Keldon Overseer]]も人間となっている。
+
[[心を削るものグリール/Greel, Mind Raker]]は[[ホラー]]であった。
+
*[[ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir]]で[[瞬速]]を与えて相手の[[ターン終了ステップ|ターンエンド]]に現れ、返しの[[ターン]]に土地の一斉攻撃によって[[ゲーム]]を決める[[ギミック]]を仕込んだデッキが登場した。
+
余談であるが、この二人はストーリー上で師弟関係にある。師であるテフェリーの加護を受けて活躍する彼女の姿に感涙するオールドファンも居るとか。
+
  
<!-- 追い詰められていても一発逆転が狙え、敵の土地をクリーチャー化して[[神の怒り/Wrath of God]]で流すなど柔軟性にも富む強力な[[コンボ]]である。
+
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]]カードとして[[再録]]され、サイクルで最も早く[[人間]]となった。後に[[獅子将マギータ/Mageta the Lion]]、[[西風の魔道士アレクシー/Alexi, Zephyr Mage]]、[[ケルドの軍監ラトゥーラ/Latulla, Keldon Overseer]]も人間となっている。[[心を削るものグリール/Greel, Mind Raker]]は[[ホラー]]であった。
上の方の記述と少し被りますので、加筆した上でコメントアウト。 -->
+
*[[ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir]]で[[瞬速]]を与えて相手の[[ターン終了ステップ|ターンエンド]]に現れ、返しの[[ターン]]に土地の一斉攻撃によって[[ゲーム]]を決める[[ギミック]]を仕込んだデッキが登場した。
 +
**余談であるが、この二人はストーリー上で師弟関係にある。師であるテフェリーの加護を受けて活躍する彼女の姿に感涙するオールドファンも居るとか。
 
*能力を自分に使う場合は、[[粗野な覚醒/Rude Awakening]]に通じるものがある。
 
*能力を自分に使う場合は、[[粗野な覚醒/Rude Awakening]]に通じるものがある。
  
==[[サイクル]]==
+
==関連カード==
[[プロフェシー]]の、[[伝説の]][[スペルシェイパー]]。
+
===サイクル===
*[[獅子将マギータ/Mageta the Lion]]
+
{{サイクル/プロフェシーの伝説のスペルシェイパー}}
*[[西風の魔道士アレクシー/Alexi, Zephyr Mage]]
+
*[[心を削るものグリール/Greel, Mind Raker]]
+
*[[ケルドの軍監ラトゥーラ/Latulla, Keldon Overseer]]
+
<!-- -[[獣たちの女帝ジョルレイル/Jolrael, Empress of Beasts]] -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ジョルレイル/Jolrael]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ジョルレイル/Jolrael]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
*[[カード個別評価:マスクスブロック]]
+
*[[カード個別評価:プロフェシー]] - [[レア]]

2008年8月15日 (金) 00:27時点における版


Jolrael, Empress of Beasts / 獣たちの女帝ジョルレイル (3)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) スペルシェイパー(Spellshaper)

(2)(緑),(T),カードを2枚捨てる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールする土地は、ターン終了時まで3/3のクリーチャーになる。それは土地でもある。

3/3

伝説のスペルシェイパーは、プレイヤー1人の土地全てを一時的に3/3クリーチャーにする。強いて言うなら自然の類似/Natural Affinityに近い。

相手にクリーチャーが少ないところを一気に攻めると強力。中盤以降ならエンドカード級の威力。

全体除去対応して相手の土地をクリーチャーにして巻き添えにするのもよい。そのため、これの能力起動できる状態なら相手はかなり全体除去を使いづらくなる。コントロール相手なら立たせておくだけでもかなり有効だろう。また、自身で全体除去を使ってもいい。

関連カード

サイクル

プロフェシー伝説のスペルシェイパーサイクルカードを2枚捨てることで起動する。

参考

MOBILE