「ドルイドの物入れ/Druidic Satchel」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
カードを[[対戦相手]]に知られてしまうことになるが、確実に何らかの[[アドバンテージ]]を得られるのがありがたい。特に土地の場合は[[マナ加速]]と同時に実質的に[[引く|ドロー]]にもなっているのでうまみが大きい。
 
カードを[[対戦相手]]に知られてしまうことになるが、確実に何らかの[[アドバンテージ]]を得られるのがありがたい。特に土地の場合は[[マナ加速]]と同時に実質的に[[引く|ドロー]]にもなっているのでうまみが大きい。
  
[[リミテッド]]では安定したアドバンテージ源として強力。
+
[[構築]]で使う場合は[[効果]]のぶれを抑えるために[[ライブラリー操作]]が欲しいところ。[[リミテッド]]では安定したアドバンテージ源として強力。
 
+
[[構築]]で使う場合は[[効果]]のぶれを抑えるために[[ライブラリー操作]]が欲しいところだが、他の[[カード]]と組み合わせてまで使いたくなるような派手さは無い。採用するならどのカードが公開されてもありがたい[[デッキ]]、つまり[[パーミッション]]や[[コンボデッキ]]などの時間稼ぎが必要なデッキぐらいだろう。その場合、[[能力]]の[[起動コスト]]が2[[マナ]]と軽めで[[インスタント・タイミング]]で起動できるのは嬉しい。[[デッキカラー]]を問わないのも少なからぬ利点。
+
  
 
*[[ドライアドの東屋/Dryad Arbor]]を公開した場合、それはクリーチャーでも土地でもあるため、トークンを出すと同時にドライアドの東屋も戦場に出す。
 
*[[ドライアドの東屋/Dryad Arbor]]を公開した場合、それはクリーチャーでも土地でもあるため、トークンを出すと同時にドライアドの東屋も戦場に出す。
 
*土地でなかった場合はそのカードがライブラリーの一番上に残ったままである。
 
*土地でなかった場合はそのカードがライブラリーの一番上に残ったままである。
*ライブラリーにカードが1枚もない場合、何も起こらない。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2012]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2012]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE