「トーク:多色」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
  
 
:[[マルチカラー]]をリダイレクト化して内容を[[多色]]に移すのは賛成です。ただ、その際に全ての内容を移すのではなく、記事のうち多色カードに関するものは「[[反転カード]]」や「[[混成カード]]」のように独立させた方がよいのではと思います。--[[利用者:朝々|朝々]] 2009年8月20日 (木) 23:18 (JST)
 
:[[マルチカラー]]をリダイレクト化して内容を[[多色]]に移すのは賛成です。ただ、その際に全ての内容を移すのではなく、記事のうち多色カードに関するものは「[[反転カード]]」や「[[混成カード]]」のように独立させた方がよいのではと思います。--[[利用者:朝々|朝々]] 2009年8月20日 (木) 23:18 (JST)
 
[[利用者:朝々|朝々]]さん賛同意見・提案ありがとうございます。それらを参考にして構成案を作成しました。大雑把にこんな感じの構成ではどうでしょう。基本的に現在のマルチカラーの内容を生かし、ルーリング関連の諸頁を参考にしたまとめ方を行う、という方向性で行きたいのですが。
 
 
;構成案
 
*冒頭説明(多色について簡単に)
 
**複数の色をもつこと。転じて複数の色に関すること(多色地形、多色デッキ、多色カードなどの含み)。
 
**ルール用語の多色/Multicoloered以外の派生語・俗的な呼称・表記(Multicolor、Multi-color、マルチカラーなど)
 
*定義(ルール用語として)
 
**複数の色を持つオブジェクトは多色
 
*解説(特徴・ルール上の注意)
 
**多色となる色の組み合わせ
 
**多色は色ではない
 
**多色と金枠
 
*多色であるカードについて→詳細は多色カードを新設して解説
 
**分割カードについて→詳細は[[分割カード]]へ
 
**混成カードについて→詳細は[[混成カード]]へ
 
*ルール用語でない多色(「多色に関連する」といった意味合い)
 
**複数の色で構成されたデッキ・コンボなどを「多色デッキ」「多色コンボ」などという→多色デッキ
 
**複数の色を出す土地を「多色地形」という→多色地形
 
**俗的な呼称・表記・表現(マルチカラー、金・ゴールド、デッキや環境の多色化、多色環境など)
 
*参考節
 
*CRテンプレート
 
*色テンプレート
 
 
以上になります。引き続き意見・提案は以下にお願いします。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2009年8月22日 (土) 07:14 (JST)
 
 
:他に意見も無いようですので、以上の基本方針に則って[[多色]]と[[マルチカラー]]の統合を行い、その他に[[多色カード]]および[[色の組み合わせ]]を新設します。編集は今晩中を予定しています。--[[利用者:ヴぁ|ヴぁ]] 2009年9月6日 (日) 18:26 (JST)
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE