「サブタイプ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''サブタイプ'''/''Subtype''は、[[オブジェクト]]が[[カード・タイプ]]の他に持つ副次的な[[特性]]。
+
=サブタイプ/Subtype=
  
{{#card:Eager Cadet}}
+
[[カード]]([[オブジェクト]])は、[[タイプ行]]に書かれているサブタイプを持つ。
{{#card:Reach Through Mists}}
+
1つのサブタイプは常に一単語であり、長いダッシュの後に列記された単語群であり、それぞれの単語は別々のサブタイプである。
{{#card:Swamp}}
+
(日本語版では、それぞれのサブタイプの間に中黒(・)が入っている)
  
==解説==
+
1つのオブジェクトが複数のサブタイプを持っていてもよいし、サブタイプをまったく持たなくてもよい。また、複数の[[タイプ]]に対するサブタイプを持つこともありえる。
[[オブジェクト]]([[カード]])は、[[タイプ行]]の長いダッシュ(―)以降に書かれているサブタイプを持つ。
+
  
サブタイプは[[クリーチャー]]と[[次元]]のサブタイプを除き一単語であり、それぞれの単語は別々のサブタイプである(日本語版では、それぞれのサブタイプの間に中黒(・)が入っている)。
+
[[アーティファクト]]、[[エンチャント]]、[[土地]]、[[プレインズウォーカー]]には固有のサブタイプ群が存在し、それぞれ「[[アーティファクト・タイプ]]」「[[エンチャント・タイプ]]」「[[土地タイプ]]」「[[プレインズウォーカー・タイプ]]」と呼ぶ。
*[[クリーチャー・タイプ]]はかつて「[[組立作業員|Assembly-Worker]]」のようにハイフン(-)で繋いで一単語としていた時期があったが、[[ドクター・フー統率者デッキ]]での「[[タイムロード|タイムロード/Time Lord]]」の登場に伴い二単語も存在することになった。
+
[[クリーチャー]]と[[部族]]は共通のサブタイプ群を持ち、総称して「[[クリーチャー・タイプ]]」と呼ぶ。
 +
[[インスタント]][[ソーサリー]]は共通のサブタイプ群を持ち、総称して「[[呪文タイプ]]」と呼ぶ。
  
1つのオブジェクトが複数のサブタイプを持っていてもよいし、サブタイプをまったく持たなくてもよい。また、複数の[[カード・タイプ]]に対するサブタイプを持つこともありえる。
+
タイプが失われた場合、それに対応するサブタイプは、そのサブタイプに対応する別のタイプが残っているのでない限り失われる。しかし、逆にサブタイプが変化しても、タイプに影響はない。
  
[[アーティファクト]][[エンチャント]][[土地]][[プレインズウォーカー]][[次元]][[ダンジョン]]には固有のサブタイプ群が存在し、それぞれ「'''[[アーティファクト・タイプ]]'''」「'''[[エンチャント・タイプ]]'''」「'''[[土地タイプ]]'''」「'''[[プレインズウォーカー・タイプ]]'''」「'''[[バトル・タイプ]]'''」「'''[[次元タイプ]]'''」「'''[[ダンジョン・タイプ]]'''」と呼ぶ。[[クリーチャー]]と[[部族]]は共通のサブタイプ群を持ち、総称して「'''[[クリーチャー・タイプ]]'''」と呼ぶ。[[インスタント]]と[[ソーサリー]]は共通のサブタイプ群を持ち、総称して「'''[[呪文タイプ]]'''」と呼ぶ。[[現象]]、[[計略]]、[[ヴァンガード]]、[[策略]]にサブタイプは存在しない。
+
複数のタイプを持つカードがサブタイプを持つ場合、そのサブタイプはタイプのうちいずれか適切なものに対応させられる。
 +
どのタイプと対応させるのが適切であるかは、[[総合ルール]]にある各タイプに対応するサブタイプの一覧を見れば分かる。
 +
*例:土地・クリーチャーである[[ドライアドの東屋/Dryad Arbor]]は「[[]]」と「[[ドライアド]]」のサブタイプを持つ。「森」は土地に対応する土地タイプであり、「ドライアド」はクリーチャーに対応するクリーチャー・タイプである。
 +
*例:部族エンチャントである[[静寂の捕縛/Bound in Silence]]は「[[レベル]]」と「[[オーラ]]」のサブタイプを持つ。「レベル」は部族に対応するクリーチャー・タイプであり、「オーラ」はエンチャントに対応するエンチャント・タイプである。
  
カード・タイプが[[失う|失われ]]た場合、それに対応するサブタイプは、そのサブタイプに対応する別のカード・タイプが残っているのでないかぎり失われる。しかし、逆にサブタイプが変化しても、カード・タイプに影響はない。
+
現在、[[総合ルール]]上で特別な意味を持つサブタイプは[[オーラ]]・[[装備品]]・[[城砦]]と各[[基本土地タイプ]]だけである。
 +
過去においては[[レジェンド]]と[[壁]]には意味があったが、現在ではそうではなくなっている。
 +
[[祭殿]]や[[秘儀]]などにも意味がありそうに見えるが、ルール上特別な意味は無い。単にそれを参照する効果が沢山あるだけである。
  
複数のカード・タイプを持つオブジェクトがサブタイプを持つ場合、そのサブタイプはカード・タイプのうちいずれか適切なものに対応させられる。どのカード・タイプと対応させるのが適切であるかは、[[総合ルール]]にある各タイプに対応するサブタイプの一覧を見れば分かる。
+
===該当ルール===
 +
#whisper(cr,"205.3);
  
*例:[[土地・クリーチャー]]である[[ドライアドの東屋/Dryad Arbor]]は、「[[森]]」と「[[ドライアド]]」のサブタイプを持つ。「森」は土地に対応する土地タイプであり、「ドライアド」はクリーチャーに対応するクリーチャー・タイプである。
+
==[[サブタイプ]]一覧 [#list]==
*例:部族・エンチャントである[[静寂の捕縛/Bound in Silence]]は、「[[レベル]]」と「[[オーラ]]」のサブタイプを持つ。「レベル」は部族に対応するクリーチャー・タイプであり、「オーラ」はエンチャントに対応するエンチャント・タイプである。
+
**[[クリーチャー・タイプ解説|クリーチャー・タイプ]](Creature Type) → [[クリーチャー・タイプ一覧]]
 
+
**[[土地タイプ]](Land Type)
現在、総合ルール上で特別な意味を持つサブタイプは、[[オーラ]]・[[装備品]]・[[城砦]]・[[機体]]・[[英雄譚]]・[[出来事]]・[[クラス]]・[[包囲戦]]・[[役割]]と各[[基本土地タイプ]]である。他のサブタイプにはルール上特別な意味はなく、それを参照する[[呪文]]や[[能力]]が存在するだけである。
+
**[[呪文タイプ]](Spell Type)
 
+
**[[アーティファクト・タイプ]](Artifact Type)
*かつてはクリーチャー・タイプのうち[[レジェンド (クリーチャー・タイプ)|レジェンド]](のちに[[廃止されたクリーチャー・タイプ|廃止]])と[[壁]]、そして[[プレインズウォーカー・タイプ]]にルール上の意味があったが、現在ではそれら自体に特別なルールは存在しない。詳細はそれぞれの項を参照。
+
**[[エンチャント・タイプ]](Enchantment Type)
*[[宝物]]等は説明なしに共通の能力を持っているように見えるが、これもサブタイプ自体にルールがあるわけではない。これらはトークンを[[生成する]]場合に特殊なルールが設けられている。詳細は[[定義済みのトークン]]の項を参照。
+
**[[プレインズウォーカー・タイプ]](Planeswalker Type)
 
+
==サブタイプ一覧==
+
*[[クリーチャー・タイプ]](Creature Type) → [[クリーチャー・タイプ解説]]
+
*[[土地タイプ]](Land Type)
+
*[[呪文タイプ]](Spell Type)
+
*[[アーティファクト・タイプ]](Artifact Type)
+
*[[エンチャント・タイプ]](Enchantment Type)
+
*[[プレインズウォーカー・タイプ]](Planeswalker Type)
+
*[[バトル・タイプ]](Battle Type)
+
*[[次元タイプ]](Planar Type)
+
*[[ダンジョン・タイプ]](Dungeon Type)
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード・タイプ]]
+
*[[タイプ]]
 
*[[特殊タイプ]]
 
*[[特殊タイプ]]
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
 
{{#cr:205.3}}
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE