「ゴアガッツ団の親分、ラッガドラッガ/Raggadragga, Goreguts Boss」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Raggadragga, Goreguts Boss}}
 
{{#card:Raggadragga, Goreguts Boss}}
  
[[マナ・クリーチャー]]の[[ロード (俗称)|ロード]]。7[[マナ]]以上[[支払う|支払って]][[呪文]]を[[唱える|唱えれ]]ば、[[クリーチャー]]1体を[[アンタップ]]した上で+7/+7[[修整]]と[[トランプル]]を与える。
+
{{未評価|統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い}}
  
[[能力]]が役立つ分[[サイズ]]が小さめに設定されがちなマナ・クリーチャーにとって、二回りも[[強化]]されたうえで[[タップ能力]]と[[戦闘]]を両立できるようになるのはありがたい。[[鷺刃の精鋭/Heronblade Elite]]のような[[警戒]]持ちマナ・クリーチャーならば[[攻撃]]時のアンタップ前後で2回マナを出せるので更にお得。
 
 
さらに並べたマナ・クリーチャー達は3番目の能力に必要となる膨大なマナを工面してくれる。下記[[#ルール|ルール]]にある通り、実際に支払ったマナを参照するので[[X]]呪文や任意の[[追加コスト]]を要求する呪文([[キッカー]]など)を投入しておくと[[事故]]率を上げずに[[誘発]]させやすくできる。マナ・クリーチャーを大量[[生成]]するX呪文の[[森林の目覚め/Awaken the Woods]]とは非常に相性が良い。
 
 
[[リミテッド]]では、マナ・クリーチャーを一定数集めなければならないため安定感は今一つ。[[ブースター・ドラフト]]の初手で[[ピック]]できたならこれを[[統率者]]にしたデッキを目指せるが、そうでなければ準[[バニラ]]扱いとしての採用になるだろう。
 
 
*一度に7マナ以上生み出せるマナ・クリーチャー+[[バイバック]]込みで7マナ以上になる呪文で[[無限強化]]。[[ワーム呼び/Wurmcalling]]の場合なら[[無限トークン]]、[[あおり立て/Fanning the Flames]]の場合なら[[無限ダメージ]]。[[鷺刃の精鋭/Heronblade Elite]]などパワー分のマナを出せるクリーチャーならば+7/+7修整分で条件を満たせるため、あらかじめ7マナ以上生めるようにする必要が無くなるうえ[[無限マナ]]にもなる。
 
 
==ルール==
 
;1番目・2番目の能力
 
*[[マナ能力]]の定義は当該項目を参照。
 
**一般的な[[タップ能力]]で[[マナ]]を増やす[[マナ・クリーチャー]]のほか、[[野生の朗詠者/Wild Cantor]]など[[起動コスト]]に[[タップ]]を含まないもの、[[ヴィリジアンの見習い僧/Viridian Acolyte]]などマナが増えない([[マナフィルター]]である)もの、[[飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger]]など誘発型マナ能力であるものも恩恵を受けられる。
 
**[[謎の石の儀式/Cryptolith Rite]]などでマナ能力を後天的に与えたり、[[森の目覚め/Sylvan Awakening]]などでマナ能力を持つ非クリーチャー・パーマネントを[[クリーチャー化]]した場合も恩恵を受けられる。
 
**[[炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary]]など、[[マナを生み出すがマナ能力でないカード]]は恩恵を受けられない。
 
**[[東屋のエルフ/Arbor Elf]]など[[土地]]をアンタップするもの、[[闇市場の巨頭/Black Market Tycoon]]など[[宝物]]を[[生成]]するものは実質的なマナ・クリーチャーとして見做されることが多いが、これらはマナ能力ではないので恩恵を受けられない。
 
;3番目の能力
 
*[[誘発条件]]は[[マナ総量]]ではなく実際に7マナ以上を[[支払う|支払った]]かを参照する。
 
**[[コスト増加カード|コスト増加]]/[[コスト減少カード|減少]]/[[コスト変更カード|変更カード]]の影響下や[[追加コスト]]・[[代替コスト]]により、マナ総量とは異なる結果になる場合がある。
 
**[[召集]]などによりマナ以外の方法でコストを支払った分は「支払われたマナ」に含まない。
 
*既に[[アンタップ]]状態のクリーチャーやマナ能力を持たないクリーチャーも[[対象]]にできる。
 
*[[呪文]]を[[唱える]]ことで[[誘発]]するので、呪文を唱え終えた後、[[プレイヤー]]が[[優先権]]を得る前に[[スタック]]に置かれ、誘発させた呪文より必ず先に[[解決]]される。
 
*これは[[戦場]]にいるラッガドラッガが持つ[[誘発型能力]]であり、[[統率者税]]などで7マナ以上を支払ってラッガドラッガを唱えることで誘発するわけではない。
 
 
==関連カード==
 
===[[サイクル]]===
 
{{サイクル/統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いのレアの2色の伝説のクリーチャー}}
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE