カワセミ/Kingfisher

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
27行: 27行:
 
*[[歓喜する信者/Exultant Cultist]] - 死亡時にマナが必要ない、マーフォークの予見者の上位互換。([[異界月]])
 
*[[歓喜する信者/Exultant Cultist]] - 死亡時にマナが必要ない、マーフォークの予見者の上位互換。([[異界月]])
 
*[[Purple-Crystal Crab]] - 2マナ1/1。ドローが強制になった眼魔の下位互換。([[Global Series: Jiang Yanggu & Mu Yanling]])
 
*[[Purple-Crystal Crab]] - 2マナ1/1。ドローが強制になった眼魔の下位互換。([[Global Series: Jiang Yanggu & Mu Yanling]])
 
+
*[[思考スポンジ/Thought Sponge]] - 4マナ1/1[[瞬速]]。このターンの対戦相手のドローと同数の[[+1/+1カウンター]]が置かれた状態で戦場に出て、死亡時にこれの[[パワー]]と同数ドロー。([[統率者2019]])
 
死亡誘発能力でカードを引ける青以外のクリーチャー。
 
死亡誘発能力でカードを引ける青以外のクリーチャー。
 
*[[真面目な身代わり/Solemn Simulacrum]] - 4マナ2/2の[[アーティファクト・クリーチャー]]。[[ETB]]で[[基本土地]]を[[サーチ]]可能で、死亡時のドローは任意。([[ミラディン]])
 
*[[真面目な身代わり/Solemn Simulacrum]] - 4マナ2/2の[[アーティファクト・クリーチャー]]。[[ETB]]で[[基本土地]]を[[サーチ]]可能で、死亡時のドローは任意。([[ミラディン]])
33行: 33行:
 
*[[ルーンの苦役者/Runed Servitor]] - 2マナ2/2の[[アーティファクト・クリーチャー]]。死亡時に各プレイヤーがカードを1枚引く。([[エルドラージ覚醒]])
 
*[[ルーンの苦役者/Runed Servitor]] - 2マナ2/2の[[アーティファクト・クリーチャー]]。死亡時に各プレイヤーがカードを1枚引く。([[エルドラージ覚醒]])
 
*[[ペラッカのワーム/Pelakka Wurm]] - (4)([[緑マナ|緑]])(緑)(緑)、7/7[[トランプル]]。[[ETB]]で[[ライフ]]を7点[[回復]]し、[[PIG]]でカードを1枚引く。(エルドラージ覚醒)
 
*[[ペラッカのワーム/Pelakka Wurm]] - (4)([[緑マナ|緑]])(緑)(緑)、7/7[[トランプル]]。[[ETB]]で[[ライフ]]を7点[[回復]]し、[[PIG]]でカードを1枚引く。(エルドラージ覚醒)
*[[生命線のハイドラ/Lifeblood Hydra]] - ([[X|X]])(緑)(緑)(緑)、0/0トランプル。[[+1/+1カウンター]]がX個置かれた状態で戦場に出て、死亡時に自身の[[パワー]]に等しい数のライフゲインとドロー。([[統率者2014]])
+
*[[生命線のハイドラ/Lifeblood Hydra]] - ([[X|X]])(緑)(緑)(緑)、0/0トランプル。+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出て、死亡時に自身の[[パワー]]に等しい数のライフゲインとドロー。([[統率者2014]])
 
*[[死体占い師/Corpse Augur]] - (3)(黒)、4/2。対象[[プレイヤー]]の[[墓地]]のクリーチャー・カードと同枚数ドローし同点数[[ライフ]]を失う。([[統率者2015]])
 
*[[死体占い師/Corpse Augur]] - (3)(黒)、4/2。対象[[プレイヤー]]の[[墓地]]のクリーチャー・カードと同枚数ドローし同点数[[ライフ]]を失う。([[統率者2015]])
 
*[[金線の使い魔/Filigree Familiar]] - 3マナ2/2の[[アーティファクト・クリーチャー]]。[[ETB]]で[[ライフ]]を2点回復し、[[PIG]]でカードを1枚引く。([[カラデシュ]])
 
*[[金線の使い魔/Filigree Familiar]] - 3マナ2/2の[[アーティファクト・クリーチャー]]。[[ETB]]で[[ライフ]]を2点回復し、[[PIG]]でカードを1枚引く。([[カラデシュ]])
42行: 42行:
 
*[[呪文喰らいの蛮族/Spellgorger Barbarian]] - (3)([[赤]])、3/1。ETBで[[無作為に]]カードを1枚捨て、戦場を離れたときにカードを1枚引く。([[ジャッジメント]])
 
*[[呪文喰らいの蛮族/Spellgorger Barbarian]] - (3)([[赤]])、3/1。ETBで[[無作為に]]カードを1枚捨て、戦場を離れたときにカードを1枚引く。([[ジャッジメント]])
 
*[[這い耽り/Slithermuse]] - (2)(青)(青)、3/3。[[想起]]を持つ。戦場を離れたときに、[[対戦相手]]1人の手札の枚数と等しくなるようにカードを引く。([[モーニングタイド]])
 
*[[這い耽り/Slithermuse]] - (2)(青)(青)、3/3。[[想起]]を持つ。戦場を離れたときに、[[対戦相手]]1人の手札の枚数と等しくなるようにカードを引く。([[モーニングタイド]])
*[[川のケルピー/River Kelpie]] - (3)(青)(青)、3/3[[頑強]]。自身か他の[[パーマネント]]が[[墓地]]から[[戦場]]に出るか、墓地から[[呪文]]が[[唱える|唱えられる]]たびにカードを1枚引く。頑強により自身の死亡時にカードを引ける。(シャドウムーア)
+
*[[川のケルピー/River Kelpie]] - (3)(青)(青)、3/3[[頑強]]。自身か他の[[パーマネント]]が[[墓地]]から[[戦場]]に出るか、墓地から[[呪文]]が[[唱える|唱えられる]]たびドロー。頑強により自身の死亡時にカードを引ける。(シャドウムーア)
 
*[[思考喰らい/Thought Gorger]] - (2)(黒)(黒)、2/2トランプル。ETBで手札を捨て、その枚数に等しい+1/+1カウンターを置く。戦場を離れたときに+1/+1カウンターの数に等しい枚数引く。(エルドラージ覚醒)
 
*[[思考喰らい/Thought Gorger]] - (2)(黒)(黒)、2/2トランプル。ETBで手札を捨て、その枚数に等しい+1/+1カウンターを置く。戦場を離れたときに+1/+1カウンターの数に等しい枚数引く。(エルドラージ覚醒)
 
*[[空想の友人、トゥーシー/Toothy, Imaginary Friend]] - (3)(青)、1/1の[[伝説のクリーチャー]]。カードを引くたびに+1/+1カウンターを置く。戦場を離れたときに+1/+1カウンターの数に等しい枚数引く。([[バトルボンド]])
 
*[[空想の友人、トゥーシー/Toothy, Imaginary Friend]] - (3)(青)、1/1の[[伝説のクリーチャー]]。カードを引くたびに+1/+1カウンターを置く。戦場を離れたときに+1/+1カウンターの数に等しい枚数引く。([[バトルボンド]])
 
*[[全てを喰らうグロサーマ/Grothama, All-Devouring]] - (3)(緑)(緑)、10/8の伝説のクリーチャー。戦場を離れた時、各プレイヤーは自軍クリーチャーがこれに与えていた[[ダメージ]]と同数引く。(バトルボンド)
 
*[[全てを喰らうグロサーマ/Grothama, All-Devouring]] - (3)(緑)(緑)、10/8の伝説のクリーチャー。戦場を離れた時、各プレイヤーは自軍クリーチャーがこれに与えていた[[ダメージ]]と同数引く。(バトルボンド)
 +
*[[明日の見張り/Watcher for Tomorrow]] - (1)(青)、2/1[[秘匿]]。戦場を離れた時、手札に加える。([[モダンホライゾン]])
 
他のクリーチャーにこの能力を与えるものは[[繁殖力/Fecundity]]の項を参照。
 
他のクリーチャーにこの能力を与えるものは[[繁殖力/Fecundity]]の項を参照。
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード名百科事典#カワセミ|カワセミ]]([[カード名百科事典]])
 
*[[カード名百科事典#カワセミ|カワセミ]]([[カード名百科事典]])
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・デスティニー]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・デスティニー]] - [[コモン]]

2019年8月27日 (火) 04:54時点における版


Kingfisher / カワセミ (3)(青)
クリーチャー — 鳥(Bird)

飛行
カワセミが死亡したとき、カードを1枚引く。

2/2

死亡時にカードを1枚引ける保険付きの飛行クリーチャーリミテッドでは重要な戦力。

関連カード

主な亜種

死亡誘発能力でカードを引けるのクリーチャー。記載がなければドローは強制で、引く枚数は1枚。

ドローではなくサーチになったものとしては、気前のいい後援者/Noble Benefactorがある。

死亡誘発能力でカードを引ける青以外のクリーチャー。

死亡誘発能力ではないが、同様に働くクリーチャー。

他のクリーチャーにこの能力を与えるものは繁殖力/Fecundityの項を参照。

参考

MOBILE