アーグの盗賊団/Erg Raiders

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Erg Raiders}}
 
{{#card:Erg Raiders}}
  
2[[マナ]]で2/3、[[マナレシオ]]のいい[[クリーチャー]]
+
2[[マナ]]で2/3と[[マナレシオ]]が優れた[[クリーチャー]]。反面、[[攻撃強制]]に近いデメリットが付いている。
反面、[[攻撃強制]]に近いデメリットが付いている。
+
  
1[[ターン]]目に、[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]からこれと[[邪悪なる力/Unholy Strength]]を[[唱える]]と強力。タフネスが4になり[[稲妻/Lightning Bolt]]1枚で対処できないので、[[赤]]にとっては[[A定食]]よりもタチが悪い場合が多い。
+
1[[ターン]]目に、[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]からこれと[[邪悪なる力/Unholy Strength]]を[[唱える]]と強力。タフネスが4になり[[稲妻/Lightning Bolt]]1枚で対処できないので、[[赤]]にとっては[[A定食]]よりもタチが悪い場合が多い。この動きは後の[[隠された恐怖/Hidden Horror]]を彷彿とさせる。
後の[[隠された恐怖/Hidden Horror]]を彷彿とさせる。
+
  
 
*[[タッパー]]などに対しては、攻撃強制よりもきついデメリットになる。強力な[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]カードである[[麻痺/Paralyze]]が天敵だった。
 
*[[タッパー]]などに対しては、攻撃強制よりもきついデメリットになる。強力な[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]カードである[[麻痺/Paralyze]]が天敵だった。
 +
*[[アラビアンナイト]]版にはバージョン違いが存在する。[[コモン]]2版は普通の[[不特定マナ|不特定マナ・シンボル]]であるのに対し、コモン3版は通常より暗くて小さい不特定マナ・シンボルとなっている。
 +
*かつては'''[[盗賊団]]'''/''Raider''という特有の[[クリーチャー・タイプ]]を持っていたが、[[Masters Edition]]リリースに伴う[[オラクル]]更新で[[人間]]・[[戦士]]に変更された(盗賊団は絶滅)。
 
*[[カード名]]の'''Erg'''は「広大な砂丘列」を表す単語なので、日本語に訳すなら「砂丘列の盗賊団」といったところ。また、発音を考慮するならば「エルグの盗賊団」の方が適切。
 
*[[カード名]]の'''Erg'''は「広大な砂丘列」を表す単語なので、日本語に訳すなら「砂丘列の盗賊団」といったところ。また、発音を考慮するならば「エルグの盗賊団」の方が適切。
*かつては[[盗賊団]]という独自の[[クリーチャー・タイプ]]を持っていたが、[[オラクル]]変更により[[人間]]・[[戦士]]になった(盗賊団は絶滅)。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[誤訳/名訳]]
 
*[[誤訳/名訳]]
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[コモン]]3
+
*[[カード個別評価:アラビアンナイト]] - [[コモン]]3、[[コモン]]2
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:リバイズド]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:リバイズド]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[コモン]]

2010年2月25日 (木) 16:28時点における版


Erg Raiders / アーグの盗賊団 (1)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)

あなたの終了ステップの開始時に、このターン、アーグの盗賊団が攻撃しなかった場合、このターンそれがあなたのコントロールの下に入ったのでないかぎり、アーグの盗賊団はあなたに2点のダメージを与える。

2/3

2マナで2/3とマナレシオが優れたクリーチャー。反面、攻撃強制に近いデメリットが付いている。

1ターン目に、暗黒の儀式/Dark Ritualからこれと邪悪なる力/Unholy Strength唱えると強力。タフネスが4になり稲妻/Lightning Bolt1枚で対処できないので、にとってはA定食よりもタチが悪い場合が多い。この動きは後の隠された恐怖/Hidden Horrorを彷彿とさせる。

参考

MOBILE